スケーリックス導入準備
生贄マシン: P3-500MHz x 2 , 640MB
「す」マス付き

OS: Red Hat Enterprise Linux 4 AS (RHEL4) Fedra 5 Fredora6
- Federa6はだめでした残念。Fc5は、DVDメディアがダメでした。
- サブスクリプション・ライセンスが少々あったので、RHEL4で。
-
OSインストール時のパッケージ グループ
- 「オフィスとプロダクティビイ」「ソフトウェア開発」「Webサーバ」
- up2dateでパッケージ管理
Scalixに必要なパッケージを、up2dateで追加
compat-libstdc++-296 cyrus-sasl-md5 sendmail-cf
Apache2.0.59をソースからインストール
- Apache2.0.59をソースからインストールした場合は、→こちら
RHEL4 ES用のrpmをpostgresql.jpからダウンロード
- 国内HTTPサイト→ こちら
-
必要なのは、
postgresql-8.2.4-1PGDG.x86_64.rpm postgresql-libs-8.2.4-1PGDG.x86_64.rpm postgresql-server-8.2.4-1PGDG.x86_64.rpm
-
/etc/init.d/postgresql
Usage: /etc/init.d/postgresql {start|stop|status|restart|condrestart|condstop| reload|force-reload|initdb}
データベースチューニング:PostgreSQL
カーネルリソース
# sysctl -w kernel.shmmax=134217728 # sysctl -w kernel.shmall=2097152
チューニング:postgresql.conf
-
共有バッファ
shared_buffers = 8000
-
トランザクションログバッファ
wal_buffers = 32
-
チェックポイントセグメント数
checkpoint_segments = 16
Auto Vacuum
autovacuum = true # enable autovacuum subprocess? stats_row_level = on autovacuum_naptime = 86400
自動起動
# /sbin/chkconfig postgresql on # /sbin/chkconfig --list | grep post postgresql 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # /etc/init.d/postgresql start
データベースのscalixユーザを初期設定
# su - postgres
$ createuser -P scalix
Enter password for new role:
Enter it again:
Shall the new role be a superuser? (y/n) n
Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) y
Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) y
CREATE ROLE
$ psql
postgres=# \du
List of roles
Role name | Superuser | Create role | Create DB | Connections |
-----------+-----------+-------------+-----------+-------------+
scalix | no | yes | yes | no limit |
SMTP: Sendmail
-
動作確認
# ps -ef | grep mail root 2117 1 0 Apr27 ? sendmail: accepting connections smmsp 2125 1 0 Apr27 ? sendmail: Queue runner@01:00:00 for /var/spool/...