階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第一階層 鎮守ノ樹海 |
採掘 | 苔生した鉱石 | いつの時期からあるのか 不明な程、苔が生えた鉱石 火を入れれば 良質な金属になる |
鉱石の鎌(鎌)、石棺(棺)の素材 |
欠けた泥岩 | 欠けた部分から覗く、 幾重の層の中には 金属が多く含まれ 武具の作成に役立つ岩 |
コピス(剣)、ブレストプレート(重鎧)、 スタデッドグローブ(小手)の素材 | ||
くすんだ輝石 | 磨くと透明度が増して 美しく輝き出す石 装飾品として加工される事が 多く人気が高い |
解析グラス、簡易遠眼鏡の素材 | ||
採取 | 褐色の塊茎 | 樹海入口付近によく見られる 養分を蓄えた植物の根っこ 滋養強壮に効果があり 昔からよく薬に用いられる |
テリアカα、テリアカβの素材 | |
熟した蓮実 | 水辺に浮く草のよく熟した 蜂の巣状の実 絞った果汁は体力を回復する 効果が得られる薬に使われる |
メディカⅡの素材 | ||
ザゼンソウ | 人が座禅を組んだかのように 見える不思議な形の赤い花 薬品として加工されるが 独特の臭いがキツイ |
ネクタルの素材 | ||
伐採 | 纏わり付くツタ | 木や草などところ構わず 纏わり付いているツタ しっかり加工すると驚くほど 丈夫でなかなか切れない |
リブスコフィン(棺)、ヴァインアーマー(軽鎧)の素材 | |
蔦痕の樹皮 | 蔦の巻き付いた痕の残る 引き締まった樹皮 その硬さを活かして 防具が作られることが多い |
ラバーシールド(盾)、木彫りの靴(靴)の素材 | ||
曲がった老木 | 樹海入口付近の湿地帯に 自生している年数を経た木 長い年月を経て 霊的なものさえ感じる |
老木の弓(弓)、老木の手蓋(小手)の素材 | ||
階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
第二階層 奇岩ノ山道 |
採掘 | ドロマイト | 軟らかく欠けやすい 透明度が高い黄色の鉱物 加工幅が広く 武具や接着剤の材料になる |
|
カミソリ岩石 | 角ばった部分の切れ味が 良い事から名づけられた 加工せずとも鉄を真っ二つに できると噂されている |
|||
ロザフェルゼン | 高い硬度を誇る 表面がピンク色の鉱石 鉱石内が白いほど 希少価値が高いとされる |
運のネックレスの素材 | ||
採取 | 虫コブ | 虫と蜜が入った 栄養豊富なこぶ状の茎 こぶの部分を切ると 虫と蜜がデロリと出る |
ハマオ | |
アロマゴケ | 岩場にまだらに生える 独特な良い香りの苔 香りが良いことから 食品や薬の素材となる |
ブレイバント | ||
虹色果実 | 光の当て方で色が変わる とても不思議な果実 色によって果実に魔法保存が 可能で起動符用の素材となる |
火術/氷術/雷術の起動符 | ||
伐採 | 細い丈夫な枝 | 細い見た目に反して 驚くほど丈夫な枝 力を込めても折れないため 加工には切断器が必要 |
||
ドロドロの樹脂 | ドロドロとしているが 火であぶると硬化する樹脂 鉱物のように硬くなるため 武具の素材によく使われる |
|||
うねった根 | 大地から飛び出していた 大きく曲がり狂った木の根 弾力性に富んだ性質を持ち 靴や家具に利用される |
バネ草履(靴)の素材 | ||
階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
第三階層 晦冥ノ墓所 |
採掘 | 朽ちた金属板 | 地面に埋まっていた 朽ち果てた金属の板 溶かして加工し直すことで 再利用することができる |
|
オブシディアン | 割ると鋭い断面になりやすい 透明な質感の黒色鉱石 加工性に非常に優れており 日用品にも利用される |
|||
パイロライター | 金属で叩くと火花が散る という性質を持つ立方体の石 冒険者以外にも魔除石として 広く親しまれている |
英気のオーブの素材 | ||
採取 | クチクソウ | 周りの植物を駆逐してまで 繁殖する不気味な草 精分を抽出することで 薬品に利用することができる |
メディカⅢ | |
ゾンビダケ | ゾンビの手かと思うほどに 不気味な形のキノコ 見た目とは裏腹に栄養があり 強化薬の素材となる |
ストナード | ||
霧花 | 空気中の水分を霧状にして 溜めこむ性質を持つ花 魔法質の空気も霧にでき、 ミスト系商品に使われる |
耐熱/耐氷/耐雷ミスト | ||
伐採 | ドクロ木材 | 木目がドクロ模様に見える 不気味な雰囲気の木材 模様が日用品に使い辛いため 武器や防具の素材に使われる |
||
這い寄るツタ | 動物に寄生することで住処を 移動する寄生型のツタ植物 宿主を殺すことはないため 寄生に気付かない動物もいる |
|||
上質な若木 | 生まれて数年ほどではあるが しっかり大地に根差した若木 硬くしっかりしており 日用品に多く使われている |
サプリングハット(帽子)の素材 | ||
階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
第四階層 虹霓ノ晶洞 |
採掘 | セレナイト | 透き通って見えるほどの 透明さが特徴的な鉱物 粉状にして加工に使うため 色々な武具の素材にしやすい |
|
蒼鉛 | 多彩な色を示すことがある 柔らかい金属鉱石 熱による加工がしやすいため 様々な武具の素材になる |
|||
アゲート | 不思議な色の模様が特徴の とても硬い鉱物結晶 中心部に隙間があるため 加工自体は難しくないという |
|||
採取 | ネバリゴケ | 強い粘着力で壁や床に くっついている緑色の苔 心を落ち着かせる効果があり 薬品の素材として使われる |
ウニコウル | |
珪酸華 | 光を当てると銀色の反射を 見せる青白い色をした植物 体には良いがとても不味く 薬以外にはあまり使われない |
ソーマ | ||
魔晶花 | 結晶でできた花弁を複数持つ 不気味だが美しい花 衝撃ではじける性質の花弁は 特殊な起動符の素材となる |
斬術/壊術/突術の起動符 | ||
伐採 | 輝く木肌 | 長い年月をかけて鉱石と 一体化した樹木の皮 まだ木としての性質が強く 刃物で簡単に切り取れる |
||
クオーツの筍 | 表面を結晶のような皮で 覆われた大きなタケノコ 硬い外皮を利用して 武器や防具が作られるという |
|||
水晶木 | 水晶のような半透明の幹を 持つ柱のような樹木 年季が入ったものほど 高い透明度を持つという |
|||
階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
第五階層 円環ノ原生林 |
採掘 | グラナイト | 緻密で硬い性質を持つ 白く濁った見た目の石材 加工法で表面の滑らかさが 大きく変わってしまう |
|
蛍板 | 夜になると描かれた紋様が 薄く光り出す不思議な板 金属と溶かし合わせることで 加工しやすい合金にできる |
|||
金紅石 | 表面に独特の光沢を持ち 様々な色合いを見せる結晶 鉄よりも硬いため加工には 職人の腕が必要となる |
|||
採取 | 肉厚な茎 | 硬い外皮の下にゼリー状の 葉肉を持つ植物の茎 非常に栄養価が高く、 高価な薬の材料となる |
ラウダナム | |
コエンドロ | 特殊な環境で育てられた 独特の芳香が特徴的な草 香りを利用したミスト商品の 材料となる |
絶耐ミスト | ||
トケイバナ | 時間によって花弁の開き方が 変わっていくという珍しい花 魔力を蓄積できる性質から 上級起動符用の素材となる |
火炎術/氷結術/雷電術の起動符 | ||
伐採 | 柔軟な樹皮 | 倒木から削り取った 半透明の柔らかい表皮 火であぶると燃えずに溶ける という不思議な性質がある |
||
弛まぬ枝 | 並大抵の力では決して 曲がらない立派な木の枝 特殊な加工により初めて 素材として使えるようになる |
|||
月白の木材 | 薄い青みを帯びた白色の 表面が特徴的な木材 正しく加工すると丈夫で 長持ちな製品が作れるという |
|||
階層 | 採集タイプ | アイテム名 | 説明 | 備考 |
第六階層 赤方偏移ノ回廊 |
採掘 | 隕星石 | 複数の金属からなる 不揃いな形状の岩石 加工法により性質の異なる 合金を作ることができる |
|
格子模様の黒板 | 白の格子模様が描かれた 表面がつるりとした黒い板 光を当てることで魔力を作る 特殊な性質を持っている |
|||
青碧の露 | 水浴びに使われていたと 思われる半透明の青い雫 金属成分を多く含んだ 稀少な物として知られている |
|||
採取 | アンブロシア | 過酷な環境でも優雅に咲く 白く光り輝く花 その昔、食べると 不死になると信じられていた |
ハマオプライム | |
渦花 | 中心に向かって渦巻いて 見える模様が特徴的な黒い花 独特の甘い香りを持ち 薬の素材にも使われている |
メディカⅣ | ||
流星の果実 | 星のような見た目をした 爽やかな味のする果実 稀少なために食材として 一般に出回ることはない |
ネクタルⅡ | ||
伐採 | 笠花の枝 | 巨大な笠状の花が 先端についている枝 めしべの先から魔力を出して 仲間と交信をしているようだ |
||
三脚杉 | 幹が途中で三又になっている のが特徴的な杉に似た植物 見た目は異質だが他の木材と 同様の加工法が使えるという |
|||
逆しまの木 | 上下逆に生えているように 見える不思議な形の樹木 星を破壊するほどに凶悪な 巨木になると言われている |