カードリスト > 他家 > Ver.1.2 > 031_尼子義久

「カードリスト/他家/Ver.1.2/031_尼子義久」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/他家/Ver.1.2/031_尼子義久 - (2013/11/05 (火) 16:47:10) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):あまごよしひさ|尼子最後の当主| |~|C尼子義久|尼子晴久の嫡男。父の急死により家督を継&br()ぐ。毛利元就と争うが、家臣たちが次々と離&br()反し、追い詰められる。毛利軍に月山富田城&br()を二年にわたって包囲され、万策尽きた義久&br()は降伏した。吉川元春らは義久の切腹を主張&br()したが、元就の温情で救われ、出家した。&br()&br()「やれやれ、&br(). また毛利と戦わねばならんのか?」| |出身地|出雲国(島根県)|~|             |コスト|1.0|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力1 統率2|~| |特技|防柵|~| |計略|[[暗愚の烙印]]|敵の武力と統率力をランダムで下げる。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[萩谷薫]]| 出雲尼子氏の第6代当主。戦国大名の尼子氏としては最後の当主になる。 勢力の滅亡を招いた人物と位置づけられているためか、かなり厳しいスペックだと言わざるを得ない。 他家のコスト1で唯一防柵を備えている点だけが救いか。 計略の「[[暗愚の烙印]]」は範囲内の敵武将の武力と統率の両方をランダムで下げるというもの。 低下値は-1~-5。ランダム値は武力・統率や部隊それぞれが個別ではなく、全対象に均一の低下値となる。 効果範囲はそれなりに広く、並みの陣ならスッポリ入る程度で、効果時間は統率10に5c弱。 またver2.0現在、他家コスト1で唯一の武力・統率両方を低下させる計略持ちでもある(統率低下のみの計略持ちはいる)。 範囲や効果時間、-3/-3以上の低下値が出た場合は1コスト士気4計略としては破格の性能ではあるが 減少値が運任せなので戦略の目算が立てづらく、あまり重要な局面を任せられる計略ではないという事には留意しておこう。 デッキに入れる際はメリット・デメリットをよく考えて採用する必要があるだろう。 //ランダム計略である気まぐれな命令も修正前+1~11(期待値+6)までの範囲があったにもかかわらず使用されていました。デメリットの面が強調されすぎではないでしょうか //修正前の気まぐれな命令は上昇値が大きいからこそ、コンボ用や非常時の超絶強化などリスクを負ってでも多大なリターンが期待できたためまだ使われていたのです //現在の値になってからは普通の投げ計略と比しても効率がいいとは言えず、人気がなくなっているのを見ても分かるでしょう //そもそもランダム要素が当たり前なゲームならいざ知らず、計略が表示通りの効果を発揮するのが当たり前である戦国大戦において、成功率が60%しかない計略というだけでも大きすぎるリスクなのです //実際に使って見れば分かりますが、効果が安定しない計略ほど頼りないものはありません。戦略の柱になど勿論できずせいぜい打つ手がない時の窮余の策が関の山でしょう //むしろ有利な面を際立たせる解説こそこの計略の本質から遠ざけるものだと思います //有利な面と不利な面両方を併記してこそでしょう。悪い面ばかりを強調する説明ではやはり偏りがすぎるように思われます。 //2度掛けしても低下値が-2/-2や-3/-3の確率はそれぞれ1/25と2/25、ありえることですがこれだけの低確率の悪い面だけを強調するのかがわかりません。 //また士気4で-2/-2は一概に失敗といえるのか。範囲内の武将数によってはこれでも十分な出目になりえます。 //有利な面は「上手くいけばコスト・士気比で破格の性能」と記述されていますよ。これ以上殊更にいい面を強調してあたかも使い得な計略であるかのような印象を与えるのはどうかと思います //あと「状況によっては有効になりえる」などという限定的な条件をつけている時点で基本的には使えませんと言っているようなものです //そんな事を言うなら、状況さえ合致すれば正兵の構えだって十分に機能し得る事もあるに決まっています。都合のいい話ばかりを持ち出すのは感心しませんね //あとついでに申し上げますと、出目は単純に毎回1/5でどれかが出るというだけの事であり、連続で引くのは何十分の一や何百分の一の希少な低確率などという考え方はあくまで数学的な見地の話に過ぎません //悪い面が強調されすぎている、です。よい面を増やせと言っているわけではありません。 //状況によっては~の文言は他の項目でも見られていることですが、具体例を挙げていてはキリが無く曖昧に過ぎるので削除でよいと思われます //ランダム計略において発生確率を知っておくのは、使用する上で目安となります。 //また二度掛け-2/-2は毎回確実に出るわけではありません。同時に三度掛け-3/-3も頻発することでしょうか? さらに、こういう出目にもなりますよ、と紹介するならばその逆も併記してしかるべきです。片方だけでは閲覧者に誤解を招きかねません。 //また林秀貞の項目では以前より期待値を説明上に出していることも付け加えておきます。 //なお現在の説明で十分かと私は思います。さすがにありえることにしろ、滅多に起こらない三度掛け-3/-3をわざわざ表記し強調していたことや、編集合戦になっているようだったので疑問を交えながら質問させてもらいました。 //それと使ってみれば~の発言はナンセンスでしょう。使って○○まで昇格しましたーなどと言っても証拠を出せ云々の話になってしまい余計な混乱を招いてしまいます //何十分の一と示している方の話は確率論の計算上の解に過ぎず、実際に出目の確率が低下しているわけではありません //サイコロを振って1が出たとして、二度目にサイコロを振る際に1が出る確率がいきなり極端に落ちますか?三度目に1/100単位まで減りますか?結局は1/6で普通に出るだけの事です。確率論について考え違いをなさっておられるようでしたので //他の計略にはない特殊なデメリットが備わっているのですから、留意事項をきっちりとつけておくのは当然です。林秀貞の項目についても「期待値」という言葉は誤解を招きやすいのでなくしておくべきだと思います //使ってみれば~というのは無論ページ内で表記するつもりはありません。実際の使用感として書いたまでです //現在の説明文で落着することについては異論ありません。長文失礼いたしました。 //数日の説明及び質問についての返答ありがとう御座いました。 //蛇足になりますが、確率についての問題は、二度掛けで使用した場合について現れる低下値の合計値について、です。 //問題になっている「二度掛けによる合計値-2/-2」が出現する場合、-1のみが二回連続で出る必要があるため、まず一回目に-1が出る確率が1/5、そこからさらに二回目に-1が出るのも1/5、となるから二度掛けで-2/-2が出る確率は1/25、ということではないでしょうか?
|武将名|SIZE(10):あまごよしひさ|尼子最後の当主| |~|C尼子義久|尼子晴久の嫡男。父の急死により家督を継&br()ぐ。毛利元就と争うが、家臣たちが次々と離&br()反し、追い詰められる。毛利軍に月山富田城&br()を二年にわたって包囲され、万策尽きた義久&br()は降伏した。吉川元春らは義久の切腹を主張&br()したが、元就の温情で救われ、出家した。&br()&br()「やれやれ、&br(). また毛利と戦わねばならんのか?」| |出身地|出雲国(島根県)|~|             |コスト|1.0|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力1 統率2|~| |特技|防柵|~| |計略|[[暗愚の烙印]]|敵の武力と統率力をランダムで下げる。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[萩谷薫]]| 出雲尼子氏の第6代当主。戦国大名の尼子氏としては最後の当主になる。 勢力の滅亡を招いた人物と位置づけられているためか、かなり厳しいスペックだと言わざるを得ない。 他家のコスト1で唯一防柵を備えている点だけが救いか。 計略の「[[暗愚の烙印]]」は範囲内の敵武将の武力と統率の両方をランダムで下げるというもの。 低下値は-1~-5。ランダム値は武力・統率や部隊それぞれが個別ではなく、全対象に均一の低下値となる。 効果範囲はそれなりに広く、並みの陣ならスッポリ入る程度で、効果時間は統率10に5c弱。 またver2.0現在、他家コスト1で唯一の武力・統率両方を低下させる計略持ちでもある。 範囲や効果時間、-3/-3以上の低下値が出た場合は1コスト士気4計略としては破格の性能だが 減少値が運任せなのであまり重要な局面を任せられる計略ではないという事には留意しておこう。 デッキに入れる際はメリット・デメリットをよく考えて採用する必要があるだろう。 //ランダム計略である気まぐれな命令も修正前+1~11(期待値+6)までの範囲があったにもかかわらず使用されていました。デメリットの面が強調されすぎではないでしょうか //修正前の気まぐれな命令は上昇値が大きいからこそ、コンボ用や非常時の超絶強化などリスクを負ってでも多大なリターンが期待できたためまだ使われていたのです //現在の値になってからは普通の投げ計略と比しても効率がいいとは言えず、人気がなくなっているのを見ても分かるでしょう //そもそもランダム要素が当たり前なゲームならいざ知らず、計略が表示通りの効果を発揮するのが当たり前である戦国大戦において、成功率が60%しかない計略というだけでも大きすぎるリスクなのです //実際に使って見れば分かりますが、効果が安定しない計略ほど頼りないものはありません。戦略の柱になど勿論できずせいぜい打つ手がない時の窮余の策が関の山でしょう //むしろ有利な面を際立たせる解説こそこの計略の本質から遠ざけるものだと思います //有利な面と不利な面両方を併記してこそでしょう。悪い面ばかりを強調する説明ではやはり偏りがすぎるように思われます。 //2度掛けしても低下値が-2/-2や-3/-3の確率はそれぞれ1/25と2/25、ありえることですがこれだけの低確率の悪い面だけを強調するのかがわかりません。 //また士気4で-2/-2は一概に失敗といえるのか。範囲内の武将数によってはこれでも十分な出目になりえます。 //有利な面は「上手くいけばコスト・士気比で破格の性能」と記述されていますよ。これ以上殊更にいい面を強調してあたかも使い得な計略であるかのような印象を与えるのはどうかと思います //あと「状況によっては有効になりえる」などという限定的な条件をつけている時点で基本的には使えませんと言っているようなものです //そんな事を言うなら、状況さえ合致すれば正兵の構えだって十分に機能し得る事もあるに決まっています。都合のいい話ばかりを持ち出すのは感心しませんね //あとついでに申し上げますと、出目は単純に毎回1/5でどれかが出るというだけの事であり、連続で引くのは何十分の一や何百分の一の希少な低確率などという考え方はあくまで数学的な見地の話に過ぎません //悪い面が強調されすぎている、です。よい面を増やせと言っているわけではありません。 //状況によっては~の文言は他の項目でも見られていることですが、具体例を挙げていてはキリが無く曖昧に過ぎるので削除でよいと思われます //ランダム計略において発生確率を知っておくのは、使用する上で目安となります。 //また二度掛け-2/-2は毎回確実に出るわけではありません。同時に三度掛け-3/-3も頻発することでしょうか? さらに、こういう出目にもなりますよ、と紹介するならばその逆も併記してしかるべきです。片方だけでは閲覧者に誤解を招きかねません。 //また林秀貞の項目では以前より期待値を説明上に出していることも付け加えておきます。 //なお現在の説明で十分かと私は思います。さすがにありえることにしろ、滅多に起こらない三度掛け-3/-3をわざわざ表記し強調していたことや、編集合戦になっているようだったので疑問を交えながら質問させてもらいました。 //それと使ってみれば~の発言はナンセンスでしょう。使って○○まで昇格しましたーなどと言っても証拠を出せ云々の話になってしまい余計な混乱を招いてしまいます //何十分の一と示している方の話は確率論の計算上の解に過ぎず、実際に出目の確率が低下しているわけではありません //サイコロを振って1が出たとして、二度目にサイコロを振る際に1が出る確率がいきなり極端に落ちますか?三度目に1/100単位まで減りますか?結局は1/6で普通に出るだけの事です。確率論について考え違いをなさっておられるようでしたので //他の計略にはない特殊なデメリットが備わっているのですから、留意事項をきっちりとつけておくのは当然です。林秀貞の項目についても「期待値」という言葉は誤解を招きやすいのでなくしておくべきだと思います //使ってみれば~というのは無論ページ内で表記するつもりはありません。実際の使用感として書いたまでです //現在の説明文で落着することについては異論ありません。長文失礼いたしました。 //数日の説明及び質問についての返答ありがとう御座いました。 //蛇足になりますが、確率についての問題は、二度掛けで使用した場合について現れる低下値の合計値について、です。 //問題になっている「二度掛けによる合計値-2/-2」が出現する場合、-1のみが二回連続で出る必要があるため、まず一回目に-1が出る確率が1/5、そこからさらに二回目に-1が出るのも1/5、となるから二度掛けで-2/-2が出る確率は1/25、ということではないでしょうか?

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: