| 武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0125 | ![]() |
多目 元忠 | 槍 | 伊 豆 |
統 智 政 |
4 4 6 |
5 5 7 |
6 6 8 |
7 7 9 |
||
| 0126 | ![]() |
狩野 泰光 | 騎 | 伊 豆 |
統 智 政 |
1 1 4 |
1 2 5 |
2 3 6 |
3 4 7 |
||
| 0127 | ![]() |
葛山 氏元 | 騎 | 駿 河 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
(1524-1574)今川家臣。葛山城主。家臣屋敷分の年貢減免や 領内社寺の保護など、自領内に独自の政策を施した。主家滅 亡後は没落し武田信玄の六男・氏貞が跡を継いだ。 | |
| 0128 | ![]() |
葛山 信貞 | 弓 | 駿 河 |
統 智 政 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
||
| 0129 | ![]() |
大原 資良 | 騎 | 駿 河 |
統 智 政 |
1 2 4 |
2 3 5 |
3 4 6 |
4 5 7 |
||
| 0130 | ![]() |
安倍 元真 | 弓 | 駿 河 |
統 智 政 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
9 7 6 |
(1513-1587)今川家臣。主家の居城・駿府城を岡部正綱とと もに守るが、武田信玄の駿河侵攻軍に敗れ、本貫地・安倍に 退く。以後は徳川家に属し、各地で武田軍と戦った。 | |
| 0131 | ![]() |
今川 義元 | 騎 | 駿 河 |
統 智 政 |
10 11 15 |
9 10 14 |
8 9 13 |
7 8 12 |
(89)カリスマ (88)魅力 (77)騎兵号令 |
(1519-1560)今川家9代当主。異母兄・玄広恵探を倒して家 督を継ぐ。甲相駿三国同盟を結んで後顧の憂いを断ち、上洛 の途につくが桶狭間で織田信長の奇襲を受け、絶命。 |
| 0132 | ![]() |
今川 氏真 | 騎 | 駿 河 |
統 智 政 |
3 5 8 |
4 6 9 |
6 7 10 |
9 8 11 |
(76)騎兵突撃 (71)士気号令 (31)武家の誇り |
(1538-1614)今川家10代当主。義元の嫡男。父の死後、家 督を継ぐ。しかし、蹴鞠や和歌に傾倒し、無為の日々を送 る。その結果、徳川家康と武田信玄に領国を追われた。 |
| 0133 | ![]() |
三浦 義就 | 騎 | 駿 河 |
統 智 政 |
4 2 1 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
||
| 0134 | ![]() |
関口 氏広 | 槍 | 駿 河 |
統 智 政 |
1 1 2 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
(1523-1562)今川家臣。瀬名氏俊の子。用宗城主を務めた。 今川義元の妹を娶った。娘・瀬名(築山殿)は徳川家康に嫁 ぐ。のちに主君・氏真の命により自害させられた。 | |
| 0135 | ![]() |
天野 景泰 | 弓 | 遠 江 |
統 智 政 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
||
| 0136 | ![]() |
天野 藤秀 | 槍 | 遠 江 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
||
| 0137 | ![]() |
天野 景貫 | 騎 | 遠 江 |
統 智 政 |
6 4 2 |
7 5 3 |
8 6 4 |
9 7 5 |
(1532-1595)今川家臣。犬居城主。田原本宿の合戦で功を立 てた。主家滅亡後は武田家に仕え徳川家と戦う。武田家滅亡 後は北条家に属し、佐竹家との戦いで功を立てた。 | |
| 0138 | ![]() |
松井 宗信 | 槍 | 遠 江 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 0139 | ![]() |
朝比奈 泰能 | 騎 | 遠 江 |
統 智 政 |
6 5 4 |
7 6 5 |
8 7 6 |
9 8 7 |
(1507-1557)今川家臣。掛川城主を務める。1548年の小 豆坂合戦において、太原雪斎を補佐して織田信秀の軍を破る など、今川家の西方侵攻軍の先鋒として活躍した。 | |
| 0140 | ![]() |
朝比奈 泰朝 | 弓 | 遠 江 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
(1530-1582)今川家臣。泰能の子。駿河を追われた主君・氏 真を居城・掛川城に迎え入れ、徳川軍と戦う。5ヶ月の籠城 戦の末に開城し、氏真とともに相模に落ち延びた。 | |
| 0141 | ![]() |
瀬名 氏俊 | 槍 | 遠 江 |
統 智 政 |
5 1 2 |
6 2 3 |
7 3 4 |
8 4 5 |
(1497-1538)今川家臣。瀬名家は南北朝時代に九州探題を務 めた名将・今川貞世(了俊)の末裔。玄広恵探と梅岳承芳 (今川義元)が争った花倉の乱では承芳方に属した。 | |
| 0142 | ![]() |
飯尾 乗連 | 騎 | 遠 江 |
統 智 政 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
5 5 6 |
(1501-1560)今川家臣。賢連の子。豊前守と称す。羽柴秀吉 の最初の主君として知られる松下加兵衛らを寄騎として抱え ていたといわれる。桶狭間合戦に従軍し、戦死した。 | |
| 0143 | ![]() |
小笠原 春義 | 騎 | 遠 江 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
| 0144 | ![]() |
石川 広成 | 槍 | 三 河 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
||
| 0145 | ![]() |
菅沼 定継 | 弓 | 三 河 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0146 | ![]() |
菅沼 定直 | 騎 | 三 河 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
| 0147 | ![]() |
奥平 貞勝 | 弓 | 三 河 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
| 0148 | ![]() |
菅沼 貞景 | 弓 | 三 河 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
| 0149 | ![]() |
徳川 家康 | 騎 | 三 河 |
統 智 政 |
7 7 7 |
9 8 7 |
10 9 12 |
13 14 15 |
(70)統率号令 (89)カリスマ (32)暁の号令 |
(1542-1616)江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後 に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大 する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
| 0150 | ![]() |
服部 半蔵 | 槍 | 三 河 |
統 智 政 |
6 8 3 |
7 9 4 |
8 10 5 |
9 11 6 |
(85)弓兵弱体 (84)槍兵弱体 (34)服部流忍術 |
(1542-1596)徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭 を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、 無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。 |
| 0151 | ![]() |
酒井 正親 | 槍 | 三 河 |
統 智 政 |
6 3 1 |
7 4 2 |
8 5 3 |
9 6 3 |
||
| 0152 | ![]() |
酒井 忠次 | 騎 | 三 河 |
統 智 政 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
8 7 8 |
(1544-1603)北条家臣。東金城主。敏房の子。豊臣秀吉の小 田原征伐の際は居城に籠城した。主家滅亡後は居城を退去 し、隠退した。子孫は徳川家に旗本として仕えた。 | |
| 0153 | ![]() |
本多 忠勝 | 槍 | 三 河 |
統 智 政 |
13 4 1 |
14 5 2 |
15 6 3 |
16 7 4 |
(72)一番槍 (92)強襲突撃 (33)戦国無双 |
(1548-1610)徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎた るもの」と評された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に5 7度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。 |
| 0154 | ![]() |
菅沼 定村 | 騎 | 三 河 |
統 智 政 |
4 1 1 |
5 2 2 |
6 3 3 |
7 4 4 |
||
| 0155 | ![]() |
鵜殿 長持 | 槍 | 三 河 |
統 智 政 |
1 1 3 |
2 2 4 |
3 3 5 |
4 4 6 |
(1513-1557)今川家臣。上ノ郷城主。今川義元の妹を娶っ た。鵜殿家は藤原実方の末孫で、鎌倉時代に紀伊新宮の別当 の子が取り立てられて西ノ郡(蒲郡)を領したという。 | |
| 0156 | ![]() |
戸田 宜光 | 騎 | 三 河 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||