| 武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0488 | ![]() |
大西 頼武 | 弓 | 阿 波 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
(1519-1578)阿波の豪族。白地城主。出雲守と称す。大西家 は三好郡大西村の出身。三好郡や讃岐豊田郡などを侵略し、 大井荘として支配した。長宗我部軍との戦いで戦死。 | |
| 0489 | ![]() |
細川 持隆 | 騎 | 阿 波 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
(1497-1553)阿波守護。播磨守護・赤松晴政の要請により 尼子晴久と備中で戦うが敗れる。のち足利義栄を擁し入京を 試みるが、家臣の三好義賢と対立し、義賢に殺された。 | |
| 0490 | ![]() |
足利 義維 | 弓 | 阿 波 |
統 智 政 |
1 1 1 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
||
| 0491 | ![]() |
安宅 冬康 | 槍 | 阿 波 |
統 智 政 |
4 5 6 |
5 6 7 |
6 7 8 |
7 8 9 |
(1530-1564)三好家臣。三好元長の三男。安宅家を継ぎ、淡 路水軍を統率。兄・三好長慶を助けて活躍したが、松永久秀 の讒言により兄に殺された。歌や書、茶道に長じた。 | |
| 0492 | ![]() |
三好 義賢 | 槍 | 阿 波 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
(1527-1562)三好家臣。元長の次男。兄・長慶の畿内進出 後、本国・阿波の経略を担当。長慶の片腕として内政、 軍事に活躍したが、和泉久米田合戦で戦死。茶道に長じた。 | |
| 0493 | ![]() |
鎌田 光久 | 弓 | 阿 波 |
統 智 政 |
4 3 1 |
5 4 2 |
6 5 3 |
7 6 4 |
||
| 0494 | ![]() |
篠原 自遁 | 弓 | 阿 波 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
| 0495 | ![]() |
篠原 長房 | 槍 | 阿 波 |
統 智 政 |
4 4 5 |
5 5 6 |
6 6 7 |
7 7 8 |
(1513-1573)三好家臣。主家の領国経営の基礎となる分国法 「新加制式」を制定した。三好三人衆に次ぐ地位にあった が、同族・篠原自遁に讒言され主君・長治に殺された。 | |
| 0496 | ![]() |
香西 元載 | 騎 | 讃 岐 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 0497 | ![]() |
寒川 元政 | 弓 | 讃 岐 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 0498 | ![]() |
香川 信景 | 槍 | 讃 岐 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
| 0499 | ![]() |
四宮 光行 | 弓 | 讃 岐 |
統 智 政 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
||
| 0500 | ![]() |
十河 一存 | 槍 | 讃 岐 |
統 智 政 |
10 5 3 |
11 6 4 |
12 7 5 |
13 8 6 |
(68)突撃 (92)強襲突撃 (73)槍兵号令 |
(1532-1561)三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、 十河城主となる。家中随一の猛将として鳴らし「鬼十河」の 異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。 |
| 0501 | ![]() |
長尾 大隅守 | 騎 | 讃 岐 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
| 0502 | ![]() |
河野 通直 | 槍 | 伊 予 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(98)士気回復 (69)統率 (50)弱将奮起 |
(1479-1572)伊予の戦国大名。湯築城主。家臣の謀叛や他国 からの侵攻が相次ぎ、対策に苦慮した。娘婿・来島通康に家 督を譲ろうとするが家臣に反対され、内紛を招いた。 |
| 0503 | ![]() |
妻鳥 光家 | 槍 | 伊 予 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
| 0504 | ![]() |
宇都宮 清綱 | 槍 | 伊 予 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
(1478-1544)伊予の豪族。1532年頃、三男・房綱ととも に萩森城を築き、居城とした。伊予宇都宮家は武茂景泰 (下野宇都宮家8代当主・貞綱の甥)を祖とするという。 | |
| 0505 | ![]() |
宇都宮 豊綱 | 騎 | 伊 予 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
(1506-1573)伊予の豪族。地蔵嶽城主。土佐一条家と結ん だ。飛鳥城の戦いで西園寺公高を討つなど勢威を振るうが、 鳥坂峠合戦で河野・毛利連合軍に敗れ、以後衰退した。 | |
| 0506 | ![]() |
西園寺 実充 | 槍 | 伊 予 |
統 智 政 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
(1511-1570)伊予の豪族。黒瀬城主。宇都宮豊綱との戦いで 嫡子・公高を失い、甥・公広を養子に迎えた。文武に優れ、 上洛した際には三条公朝邸での和歌会に列席した。 | |
| 0507 | ![]() |
紀 経安 | 槍 | 伊 予 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
| 0508 | ![]() |
本山 茂辰 | 弓 | 土 佐 |
統 智 政 |
4 2 2 |
5 3 3 |
6 4 4 |
7 5 5 |
(1525-1564)土佐の豪族。茂宗の子。長宗我部国親の娘を娶 る。のちに敵対し、長浜戸合戦で長宗我部軍に敗れて平野部 の拠点・土佐朝倉城を失い、凋落の一途をたどった。 | |
| 0509 | ![]() |
本山 清茂 | 槍 | 土 佐 |
統 智 政 |
6 3 2 |
7 4 3 |
8 5 4 |
9 6 5 |
(1507-1555)土佐の豪族。本山城主。嶺北地方一帯に加え南 方の平野部に支配圏を広げ、本山家最大の版図を築いた。 のちに子・茂辰に本山城を譲り、土佐朝倉城に移った。 | |
| 0510 | ![]() |
長宗我部 元親 | 槍 | 土 佐 |
統 智 政 |
3 8 7 |
4 9 8 |
5 10 9 |
11 11 10 |
(88)魅力 (72)一番槍 (47)僕、頑張る |
(1539-1599)土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。 剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数 年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。 |
| 0511 | ![]() |
吉田 孝頼 | 騎 | 土 佐 |
統 智 政 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
8 7 6 |
(1495-1569)長宗我部家臣。主君・国親の妹を娶る。知勇兼 備の将と評され、権謀術数を駆使する一方で、各地で戦功を 立て、国親の片腕として主家の勢力拡大に貢献した。 | |
| 0512 | ![]() |
吉田 重俊 | 弓 | 土 佐 |
統 智 政 |
7 6 5 |
8 7 6 |
9 8 7 |
10 9 8 |
(1500-1574)長宗我部家臣。孝頼の弟。安芸国虎との戦いの 際は、調略を用いて安芸家中を内部崩壊に導いた。知略に優 れた武将で、兄とともに主家の版図拡大に貢献した。 | |
| 0513 | ![]() |
福留 親政 | 槍 | 土 佐 |
統 智 政 |
8 4 1 |
9 5 2 |
10 6 3 |
11 7 4 |
(1528-1577)長宗我部家臣。安芸家との戦いで奮戦し「福留 の荒切り」の逸話を残す。主君・元親から受けた感状は21 枚という家中屈指の勇将。南伊予攻略戦で戦死した。 | |
| 0514 | ![]() |
久武 親信 | 槍 | 土 佐 |
統 智 政 |
7 3 4 |
8 4 5 |
9 5 6 |
10 6 7 |
(85)弓兵弱体 (82)陽動作戦 (99)全体回復 |
(1540-1579)長宗我部家臣。誠実で分別があり、元親から厚 い信頼を受けた。南伊予地方の攻略を任され、小豪族らとの 合戦を繰り返した。伊予岡本城を攻撃中に戦死した。 |
| 0515 | ![]() |
久武 チカ | 弓 | 土 佐 |
統 智 政 |
4 8 6 |
5 9 7 |
6 10 8 |
7 11 9 |
(87)虚報 (97)愚かな蔑み (40)確実な弱体 |
(1546-1605)長宗我部家臣。策謀や讒言で多くの同僚を自害 に追い込み、主家滅亡の因を作った。兄・親信は主君・元親 に「弟は必ず主家に仇をなす」と語っていたという。 |
| 0516 | ![]() |
大平 国興 | 騎 | 土 佐 |
統 智 政 |
1 1 1 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 2 2 |
||
| 0517 | ![]() |
安芸 国虎 | 槍 | 土 佐 |
統 智 政 |
8 5 1 |
9 6 2 |
10 7 3 |
11 8 4 |
(1530~1569)「土佐七豪族」の一つとして、土佐東部に威 勢を張った。土佐統一に燃える長宗我部元親に攻められ、 家中から内応者が続出。国虎は自害し、安芸家は滅んだ。 | |
| 0518 | ![]() |
安芸 元盛 | 騎 | 土 佐 |
統 智 政 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
5 6 6 |
||
| 0519 | ![]() |
一条 パウロ | 弓 | 土 佐 |
統 智 政 |
2 1 4 |
3 1 5 |
4 1 6 |
5 1 7 |
(94)無気力 (74)弱体矢 (49)敵と会話 |
(1543-1585)土佐一条家4代当主。房基の子。日夜酒色にふ ける生活を送ったため、家臣たちによって追放された。 のちに大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗した。 |
| 0520 | ![]() |
土居 宗珊 | 騎 | 土 佐 |
統 智 政 |
2 2 6 |
3 3 7 |
4 4 8 |
5 5 9 |
(1513-1572)土佐一条家臣。放蕩三昧の主君・兼定に対して たびたび諫言を行うが、兼定の勘気を蒙り手討ちにされた。 これが家臣の離反を招き、兼定追放の一因となった。 | |