臨戦態勢
厳格な待機
完全に待機している状態で、敵が視野に入っても動かない。
通常この状態はありえないが、ミッションの進め方により生じることがある。
例)忍城攻め(豊臣軍)でミッション開始前に即行で小太郎を倒した時の、小太郎に付随する兵士達
厳格な移動
完全に目的地に向かって移動している状態で、
敵が視野に入ってもお構いなしに移動を継続する。
通常この状態になることはないが、ミッションの進め方により生じることがある。
例)本能寺の変(明智軍)で、信長への門が開いた後に光秀が
敵本陣に乗り込んだ時の信長
移動優先
優先的に移動している状態。
自分の周辺に敵がいたら攻撃する以外は、移動を継続する。
ちなみに「周辺」は「視野」よりも狭い。
例)三増峠の戦い(武田軍)の謙信(左近に進軍時)、三方ヶ原の戦い(武田軍)の忠勝(追分橋への進軍時)
待機優先
普段は待機している。視野に入った敵には攻撃を行うが、
自分の持ち場から外には出ることは(たとえ敵が視野に入っていても)ない。
敵がいない場合は待機地点に戻る。
待機
普段は待機している。視野に入った敵に攻撃を行い、
視野に入り続ける限りは持ち場を離れてでも追い続ける。
視野内に敵がいない場合は待機地点に戻る。
移動
普段は目的地に向かって進んでいる。視野に入った敵に攻撃を行い、
視野に入り続ける限りは移動を中断してでも追い続ける。
視野内に敵がいない場合は移動を最下位する。
尻餅
怯えて地面に尻餅を付いている状態。
尻餅状態の敵は一撃で倒せる。
しばらくすると回復する。
逃走
目的地(近くの詰所)に向かって逃げている状態。
逃走状態の敵は一撃で倒せるが、遠くに離れるとマップ上から消える。
既死
既に死んでいる状態。
普通に戦闘を行うが、遠くに離れるとマップ上から消える。
例)兵長を倒した後の兵士、逃走状態が解除された兵士
所属
大将
軍の長。
勝利条件・敗北条件・ミッションのいずれかに絡む。
従属
特定の武将・大将に従属する兵士。
行動は所属する将に合わせる。
ちなみに武将は必ず大将に従属するが、行動は大将とは独立している。
無所属
特定の武将に所属しない兵士。
基本的には各自の役割(待機or進軍)を全うするが、
イベントにより役割が変化することもある。
種類
通常兵
普通の兵士(五人編成部隊の兵長を除く四人)。
剣を持つ者、槍を持つ者、忍者、女忍者等がいる。
兵長が敗れると既死状態になる。
兵長
五人編成部隊の隊長。
兵士よりも少し強い。
バリエーションは兵士と同じ。
兵長のみからなる五人編成部隊も存在する。
鉄砲兵
鉄砲を打ってくる兵士。
五人編成・十人編成(前五人、後五人)など複数の編成が存在し、
通常兵と違って既死状態にならない。
弓兵
弓矢を打ってくる兵士。
複数の編成が存在するが、いずれも一列に並ぶ。
通常兵と違って既死状態にならない。
槍兵
先端に赤いオーラが付いた槍を構える兵士。
七人くらいで一列に並ぶ編成で行く手を阻む。
槍を構えるだけでなく、普通に攻撃することもある。
突撃兵
先端に白いオーラが付いた槍で突撃してくる兵士。
六人くらいで固まった編成で突撃する。
突撃を終えた後は普通に攻撃を行う。
薙刀兵
薙刀を振りかざす女兵士。五人編成。
他の兵士よりもガードが硬い。
詰所頭
詰所部隊の兵長。
詰所頭が倒れると詰所は陥落する。
盾を持っているため、他の兵士よりも硬い。
詰所兵士
詰所部隊の兵士。
詰所頭が倒れると逃走状態になる。
盾を持っているため、他の兵士より硬い。
どすこい
お相撲さんみたいな身体付きをしている兵長。
ガードブレイク性能を持つ張り手、ダウン追い討ちのある四股踏み、
ガード無視の投げ技など多彩な技を使う。
※良い名前が思いつかない。
くるくる
くるくる回って攻撃してくる兵長。
攻撃最後の着地にはダウン追い討ち効果がある。
笛のようなものを吹くこともある。
→ダメージは無い。ゲージ?を溜めていると思われ)
※良い名前が思いつかない。
もぐら
地面にもぐって攻撃してくる兵長。
地面にもぐった後、地面から出てくる時にダメージが発生する。
もぐっている間は攻撃が通らないが、ダウン追い討ち攻撃なら通る。
※良い名前が思いつかない。
爆弾兵
爆弾を使って攻撃してくる兵長。
爆弾をその場に置く・爆弾を投げるの二通りの攻撃を行う。
最終更新:2012年08月03日 23:48