ゲルググ(G) MS-14G
陸戦型の
ゲルググ。高速連射の狙撃ができる。
ただし照準はマニュアル操作のため扱いが難しい。
支給条件は、階級が軍曹以上・狙×50
兵種 |
狙撃型 |
HP |
220 |
コスト |
200 |
被撃墜時のpt |
00pt |
耐ダウン値 |
低中高 |
着地硬直 |
中 |
オーバーヒート時の回復速度 |
F |
■メイン ビーム・ライフル
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン補正値 |
リロード速度 |
対拠点能力 |
備考 |
ノーマル |
30/3連射 フルオート可能 |
密着時?(1HIT時) 最長射程時16(1HIT) 50(3HIT時) |
よろけ4発 耐ダウン値 低0発 中0発 高0発でダウン |
約7.5カウント |
約115c |
青ロック850m 最長射程880m |
機動1 |
36/12連射 フルオート可能 |
密着時?(1HIT時) 最長射程時10(1HIT) |
よろけ6発? 耐ダウン値 低12発 中18発 高30発でダウン |
約4カウント |
約68c |
青ロック700m 最長射程730m |
機動2 |
30/30連射 フルオート |
密着時?(1HIT時) 最長射程時7(1HIT) |
よろけ?発 耐ダウン値 低0発 中0発 高0発でダウン |
約3.5カウント |
約49c |
青ロック550m 最長射程?m |
装甲1 |
16/単発 フルオート可能 |
密着時?(1HIT時) 最長射程時30(1HIT) |
よろけ?発 耐ダウン値 低0発 中0発 高0発でダウン |
約6カウント |
拠点攻撃力なし |
青ロック850m 最長射程0m |
装甲2 |
8/単発 フルオート可能 |
密着時?(1HIT時) 最長射程時24(1HIT) |
よろけ?発 耐ダウン値 低0発 中0発 高0発でダウン |
約6カウント |
4セット+2発 約35c |
青ロック850m 最長射程0m |
メイン共通
撃つとき足が止まる。
ノーロック状態では弾が散る。
撃ちきりリロード。
1トリガー撃ちきるかよろけを取られるまで、射撃中はロックオン以外の行動ができない。
機動2以外押しっぱで連射可能。
ノーマル
1トリガー3連射。
バランスが良く無難。
機動1
自動12連射。
ノーマルより単発の威力は低いが、リロードは早く、連射をしっかり当てられれば威力は上。
しかし射程は短くなる。
リロード込みでのDPSはこれが一番。
機動2
自動フルオート連射。
やはり単発威力は低いが、連射が当たればかなりの威力。
ただし何発か当てないとよろけないため動く敵には当てにくい。
1トリガーでのダメージ量ではこれが一番。砲撃中の敵タンクに当てよう。
しかし狙にしてはかなり射程が短いのがネック。
装甲1
装甲セッティングは単発発射になり、単発火力が上がる。
単発よろけのため命中後に再度当てたり、味方との連携がしやすい。
射程が落ちないのも嬉しい。
これだけ拠点攻撃能力がない。
装甲2
対拠点攻撃特化セッティング。
弾数が大幅に減少し、MS相手には単発でよろけもとれないがダメージは悪くはない。
しかしあくまでメインは対拠点攻撃。MS攻撃は拠点が終了中か、余程の時に。
リロード込みでのDPSはこれが一番低い。
■サブ
武器名 |
弾数 |
ダメージ |
ダウン補正値 |
リロード速度 |
備考 |
クラッカー |
2 |
25 |
1発ダウン |
8CT |
射程120m? 持ち替え無 |
サブ武装1の説明
ザクⅡと同じクラッカー
1発でダウンを奪える。詰められた際の自衛手段。
ロックオンができない仕様当てるのは大変だが、物自体はそこらのクラッカーと同じなので、横歩きや甘えたフワジャンを取れるのは大きい。
■格闘
武器名 |
ダメージ |
ロック距離(追尾距離) |
備考 |
ビーム・ナギナタ |
20 (理論値20) |
64m(追尾0m) |
1発ダウン |
タックル |
10 |
64m |
1発ダウン |
ロックオンができないのでサブ以上に当てるのが大変。
流石に積極的に当てに行くものではない。
攻撃判定自体は正面180度に出るので、画面内(できれば画面中央)に敵を収めてお願い格闘(タックル)すればかち合いに持っていける。
■セッティング
名称 |
装甲 耐久力 |
旋回速度 |
ダッシュ 速度 |
ダッシュ 距離 |
ジャンプ 速度 |
耐久値 |
機動重視2 |
-0 |
+0 |
+0 |
0m |
+0 |
HP 180 |
機動重視1 |
-4 |
+1 |
+4 |
0m |
+4 |
HP 200 |
ノーマル |
0 |
0 |
0 |
0m |
0 |
HP 220 |
装甲重視1 |
+0 |
-0 |
-0 |
0m |
-0 |
HP 240 |
装甲重視2 |
+0 |
-0 |
-0 |
0m |
-0 |
HP 260 |
水中では機動力低下
■機動重視
機動力が上がるので狙撃ポジションの移動や追撃、撤退など、一見相性が良いように見えるが、
短射程化に連射数上昇=長時間動けなくなる、という狙撃機体には嬉しくないデメリットもある。
しかし一回のチャンスで出せるダメージは無視できない。
ハイリスクハイリターン、相手の動きを先読みしつつこちらは安全地帯を確保する立ち回りができる、上級者向けセッティングとなっている。
■装甲重視
装甲セッティングはどれも射程が落ちないのが特徴。
ポジション変更をあまりせずに済むのと、機動セッティングと違い射撃の硬直が短く直ぐ動けるので、意外とストレス無く動ける。
とはいえ機動力は確実に落ちてるので、詰められたらより撃破されやすくなるのは忘れないように。
装甲1はNと基本はNと同じ。バーストか単発か、好みで。
装甲2はロックオン距離が長いタンクと割りきった運用になる。タンクよりは機敏だが鈍足には違いないので、早め早めに行動すること。
タンク特有のキャノン弾道と違い、最低射程が実質ない。
タンクと思って120m~350m付近で甘えた動きをする敵を撃ち抜いてやろう。
■まとめ
使いやすいNと装甲1、ハイリスクハイリターンの機動セッティング、実質遠距離カテゴリーになる装甲2と、様々な運用ができるマルチ狙撃機。
ステージやスタイルによって上手く使い分けると、戦場の死神になるだろう。
■支給 (コンプリートまで14000)
EXセッティング無し
支給順 |
武装名称 |
必要ポイント |
1 |
セッティング1 |
3000 |
2 |
セッティング2 |
3000 |
3 |
セッティング3 |
3000 |
4 |
セッティング4 |
5000 |
■その他
PS2版
ガンダム戦記に出てくる
ゲルググ(G)サブはクラッカーではなく腕部にグレネードが撃てるようになっていると事と、専用小型シールドが付いている。
AC版VER2.0以上で専用小型シールドが装備してあることから、カテゴリが狙撃~>射撃型(VER1でいうと中距離型)に移動した。
【更新情報】
装甲コメントを更新
- NY狙撃とか対人じゃやめてね(^ω^;) -- (名無しさん) 2013-02-20 11:02:48
- 連射羨ましい…真砂はトドメをさすにもリロードだよ。所で、↑5はマップの名前書いてくれなきゃわからないよ -- (EMA) 2013-03-29 23:07:40
- スナ赤2のはおまけなのかね -- (名無しさん) 2013-05-18 22:09:40
- きっと全てのカテゴリをゲルググ系統で固め、モノアイ戦隊ゲルググジャーを作れという神の啓z…無理か。 -- (EMA) 2013-05-19 12:20:09
- 格闘いないもんね。 -- (EMA) 2013-05-19 12:20:51
- 格闘いなくても自分としてはいいと思うけど・・・ -- (格闘家) 2013-07-17 15:55:59
- どうせやるなら全部ゲルググで揃えたいじゃん?そんなに深い意味で書いたわけではないんよ。 しかもPだと4人対戦しか出来ないしwまぁ続編に期待ということで -- (EMA) 2013-07-17 20:57:43
- そうでしたか。でも、ジオンならゲルググジャーでなくてもモノアイ戦隊ならつくれますよ -- (格闘家) 2013-07-18 15:02:54
- 自分としてはゲルググGを入れるならシャアザク、グフカス、ザクタンクの4体でつくりますね。自身の搭乗機は自分の1番好きな機体で -- (格闘家) 2013-07-18 15:05:43
- ↑それじゃライン上げが苦しくなる上にコスト回収がキツい。
シャアザクよりもザクF2の方がコストが低く、耐久力があるしいざというときに肉になれる。 -- (名無しさん) 2013-12-26 10:18:02
最終更新:2022年10月09日 21:41