「ベストマッチ!アーユーレディー!?」
- 平成仮面ライダー第19作目『仮面ライダービルド』に登場する戦士たち。
- 仮面ライダー鎧武のように複数のドライバーで変身する仮面ライダーが存在し、ビルドドライバーではビルド、及び11話からクローズが加わった。
- 中盤からスクラッシュドライバーを用いたグリス、そしてクローズの強化形態であるクローズチャージが登場している。
- なお、ナイトローグやブラッドスタークというファウストの戦士もビルドとの関わりがある。
- 終盤ではエボルという仮面ライダーが登場。
【ビルドドライバーを使った仮面ライダー】
ビルド、クローズが該当。
元々の「ビルド」は「葛城忍」の手でエボルトに対抗するために設計されたもので、それを息子の葛城巧が見つけアイテムとして完成させた。
そのため、葛城忍の設計した部類の色々なアイテムは息子の葛城巧でも使用方法が未知数なものが多い。
最低でも変身者がハザードレベル3.0であることが求められ、それに満たない場合、凄まじい衝撃に襲われ変身すら不可能。
フルボトルを2本装填し、ボトルの成分をそれぞれスナップライドビルダーと呼ばれる高速形成装置で「ハーフボディ」と呼ばれる半身に形成し、
前後から装着者を挟むような形で合体、変身が完了する。
基本的にビルドはベストマッチフォームと呼ばれるフルボトル2つの相性の良い形態を使い、
とっさの変身や片方のフルボトルの特性のみ必要な場合、トライアルフォームと呼ばれるベストマッチな組み合わせではない亜種形態に変身する。
その姿は『仮面ライダーW』のダブルのものと似ているが、ビルドは二重螺旋のような形状で、頭部、上半身、下半身にてそれぞれ色が逆転していく。
スペックは上半身と下半身ともに左右で分かれている。
元々、ビルドドライバー自体「プロジェクトビルド」とされる軍事兵器の開発プロジェクトにて作り出されたもの。
記憶を失い、石動惣一に顔を変えられてしまった葛城本人ともくされる戦兎が改良を加えたことでベストマッチの認識機能が追加されており、
初めて入手したボトルでもベストマッチであればベルト自体が「ベストマッチ!」と叫ぶことで判断が可能。
第11話より規定のレベルに到達した万丈龍我も複製したビルドドライバーを用いてドラゴンフルボトルとクローズドラゴンというガジェットを用いて
仮面ライダークローズに変身するようになる。
フルボトルは1本だが龍我と高い適応値を示し力が強く、クローズドラゴンの能力でボトルの成分を2倍に増幅することで変身能力の前提をクリアした。
ブラッドスターク曰く、クローズは「順応性が高い」らしい。
2つのボトルを組み合わせて変身するのは現状ビルドだけであり、ボトルを組み合わせるという発想自体が無かったらしい北都の人間はビルドの能力の多彩さに驚くシーンがある。
更にラビットタンクスパークリングやハザードトリガーという強化アイテムが登場する。
危機的状況に陥っていくごとに新たな発明を思いつき、ビルドにはフルフルラビットタンクボトル、クローズにはクローズマグマナックルを開発することになる。
更にビルドは最終アイテムの「ジーニアスフルボトル」を生み出す。
最後までレギュラーライダーではビルドドライバーのみで変身したのはビルドだけとなる。
終盤ではグリス用にグリスブリザードナックルが開発された。
【ファウストの戦士】
ナイトローグやブラッドスタークが該当する。
スマッシュの上位形態とも判断できるが、話が進むにつれてビルドと何かしらの因果関係があると推察ができていく。
第11話ではビルドと同様にファウストのメンバーの葛城巧が開発したものと判明しているので、ドライバーなしで変身できるように造ったものと考えられる。
劇場版に登場した「カイザーシステム」というネビュラガスを用いた生体兵器を作り出すシステムを葛城が改良したものであることが後に判明した
「カイザーシステム」は後に別の形で転用された。
変身には銃型の武器と1つのフルボトルが使われ、変身音声がベストマッチならぬ「ミストマッチ!」と呼称されるなどその関連性は高い。
スタークに関しては下記のエボルの代用品にすぎないことがわかる。
【スクラッシュドライバーを使った仮面ライダー】
クローズの強化形態(厳密にはベルト自体が異なるので違うライダーになるが)であるクローズチャージ、北都が開発したグリスが該当する。
変身にはケミカライドビルダーが使用される。
スクラッシュドライバーはかつての葛城が究極の戦闘兵器として開発したものの中断していたものらしく、フルボトルの成分をゲル状にすることで効果を大幅に高め、
それに対応したドライバーで変身したライダーは凄まじい力を発揮する。
葛城は危険性を孕んだ力を生み出すことを躊躇していたようだが、葛城本人と目される戦兎が再構築して完成させてしまう。
しかし、副作用としてパンドラボックスが放つ戦闘意欲を駆り立てる光を浴びた状態に近い精神となり、暴走の危険性を孕んでいる。
異質な壁であるスカイウォールの影響で船や戦闘機による攻撃ができない世界の日本では「最高の軍事戦力」となり得るのが仮面ライダーであり、
第17話から北都と東都によるライダー同士の戦争、「ライダーウォーズ」が始まってしまった。
第22話からはフルボトルの特殊型を使って変身する西都が生み出した第4のライダー、
仮面ライダーローグが登場した。
【エボルドライバーを使った仮面ライダー】
エボルが該当。
エボルボトルという火星襲来前から作っていたボトルを使う。
上記に記載されている仮面ライダーたちは言わば現代で変身者のエボルトが、いずれエボルに戻る際に変身できるだけの力を高めるための有象無象の実験体に過ぎない。
更にエボルドライバーはビルドドライバーの開発元。
他のライダーと違い、形態(フェーズ)を進化させていく。
他にもフルボトルとエボルドライバーを使う
仮面ライダーマッドローグが登場した。
最終更新:2024年09月04日 19:52