仮面ライダーアナザーアギト

【ライダー名】 仮面ライダーアナザーアギト
【読み方】 かめんらいだーあなざーあぎと
【変身者】 木野薫
【スペック】 パンチ力:15t
キック力:30t
ジャンプ力:ひと跳び70m
走力:100mを5秒
【声/俳優】 菊地隆則
(ゴライダーでは樋口隆則名義)
【スーツ】 矢部敬三
白井雅士 など
【登場作品】 仮面ライダーアギト(2001年)
仮面戦隊ゴライダー(2017年)
【初登場話】 第35話「謎の救世主」

【詳細】

木野薫がアンクポイントという変身ベルトを用い変身するアギトの亜種。

アギトよりもモチーフとなったバッタが色濃く反映された怪物じみた姿で、
赤いマフラーをたなびかせる様子は「初代ライダー」を彷彿とさせる。

アナザーアギトの防御力は硬度7と記されている。

特殊形態や使用武器の創造はできないが、シャイニングフォームへ匹敵する高いスペックを誇り凄まじい強さを発揮する。
乗り物として「ダークホッパー」というビークルがある。

放送当時の書籍や玩具での名称表記は「アナザーアギト」で統一されていた。
また、放送終了後に受注生産されたフィギュアでは「アナザー仮面ライダーアギト」と表記されていた。

『ジオウ』では「アナザーライダー」という怪人として、似て非なる存在が登場している。

【各部機能】

アナザーアギトの頭部はアギトとはかなり違っており、角部分の「アギトホーン」は視覚、聴覚、嗅覚をコントロールする感覚器官で、蓄積したパワーによる自壊を防ぐため、余剰エネルギーを放出する放力板の役目を果たす。
両目のアギトアイズは広視界、長距離の目標物を認識、透視能力など、人間の能力をはるかに超えている。
口部分のクラッシャーは普段はマウスピースの役目を果たしているが、相手に噛みつく攻撃を行う時や「アサルトキック」を放つ際に展開する。
額部分のマスターズ・オーヴはオルタリングに埋め込まれている「賢者の石」とほぼ同等の物質で構成されている。専用バイクの「ダークホッパー」との意思疎通を行い、遠隔操作が可能。

全身はミューテートスキンというダイヤモンド並みの硬度を持つ生体装甲皮膚で覆われており、胸部は「賢者の石」が生成した強化外骨格バイオアーマーを纏い、これ自体が生命体として自己修復機能を持っている。
受けた衝撃を吸収拡散すると、変身時にかかる圧力を低減させる働きを持つ。中心にあるプレートワイズマン・モノリスはアンクポイントから発生する「フォース」を全身に効率よく供給し循環させる。
背中のライブウィングは普段は身体バランスを司っているが、アナザーアギトの意思によって変形、滑空するための翼のようになる。
両手脚の感覚器官バイオクロウは相手を突き刺したり、斬りつける攻撃などに使うことが可能。

ベルト部分のアンクポイントには中央の部分に「賢者の石」が埋め込まれており、そこから発生する「オルタフォース」によって変身者の全身の筋肉や器官を超人的に強化、変身前は体内で分子レベルで拡散しているが、変身者の意思によって腰部に固形化して出現。
両手脚の首部分を守る強化外骨格パワーゴールドアンクレットはキックやパンチによる衝撃を吸収できる。

必殺技はアギトのクロスホーン展開に相当するクラッシャー部分をむき出しにし、緑色のアギトの紋章を吸収することで、一時的に身体能力を向上させ相手に跳び蹴りを叩き込む「アサルトキック」。

【仮面戦隊ゴライダー】

戦いの中で死んだ5人のライダーの1人として登場。

自分と面識がないのに自身を知る宝生永夢を不審がって戦う。
その過程で「ブレイド」と交戦し、痛み分けとなる。

最終話では特殊なアイテムを使って、仮面戦隊ゴライダーの「ミドライダー」を担当。

本作ではアサルトキックの派生として「パンチ」を披露している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月10日 14:20