【詳細】
日本各地の伝承に登場する妖怪、あるいは神の一種。
山伏の服装をし、顔が赤く鼻が長く羽を持ち空中を飛行する他、摩訶不思議な術を操るとも。
本来天狗とは、中国における凶事を知らせる流星を意味する。
大気圏から地表近くまで落下した火球が空中で爆発し発した大きな音が天を駆け下り咆哮を上げる犬の姿に見立てられたもの。
一般的に伝わる天狗の姿が「天の狗」という名前に全くかすりもしないのはこういった由来による。
この由来による天狗という概念は日本書紀に日本に伝来したことが書かれているが、妖怪や神としての天狗の要素が日本に発生したのは奈良時代頃。
奈良時代には山地を異界や神聖な領域であるとする山岳信仰と呼ばれる考えがあり、そこで修行している山伏と絡め、傲慢かつ慢心した修験者は死後「天狗道」という魔界に転生するとも言われた。
要は天狗が山伏の姿をしていることが多いのは、傲慢な山伏が死後墜ちる場所が「天狗道」という名前であるとされたことで、元は中国における彗星のことだったが日本に伝わった際に山伏を指すようになり、そこから山の妖怪の天狗という話が成立した。
…ある程度噛み砕いて記したが、ココらへんは様々な宗教や信仰の話が複雑に混ざり合っているためかなりわかりにくい。
興味を持った方は調べてみても面白いかも知れない。
山の神とも扱われたりする天狗であるが、日本妖怪としての知名度も高く、「妖怪」をテーマとした作品全てに登場している他、ゴセイジャーのようにUMA扱いされその始祖として登場したり、オーズの
ハゲタカヤミーのように外見のモデルとして要素が拾われたり等している。
最終更新:2024年02月16日 03:32