【詳細】
日本各地の伝承に登場する妖怪の一種。
日本古来の伝承に残る妖怪としては高い知名度を持ち、子供のような体格をしているためか「川」に「童(わらは、子供の意)」が変形した「わっぱ」を足したものが変化し「河童」と呼ばれるようになったという。
地方によっては河太郎とも。
緑色、あるいは赤色をし、頭頂部には皿、背中には亀のような甲羅を持ち、手足は水かきがあり、基本的に水中で暮らしているが、頭の皿に水を蓄えることで地上でも活動できる。
相撲を好み、度々人間に対し相撲勝負を仕掛けるが、その小柄な体格に反し怪力であるため、勝つためには皿の水をどうにかしてこぼさせ力を失わせる必要がある――という伝承が有名か。
人間の尻子玉を抜いて食べてしまうとも言うが、この尻子玉というのがどういうものなのかの説明はあまりなく、内蔵を食べるとも、きゅうりが好物とも。
巻き物できゅうりを巻いたものが「かっぱまき」と呼ばれるのは、河童の好物がきゅうりであるということに由来する。
また河童を使った慣用句も多く、「河童の川流れ」や「屁の河童」等。
日本妖怪での知名度の高さから敵が妖怪系の戦隊では全てにおいて
怪人モチーフとして採用されている。
いずれも何らかの要素を加えてデザインされているが、甲羅や頭の皿等はそのまま残されていることが多い。
仮面ライダー響鬼においては古くから自然発生が確認されている
魔化魍であり、口から凝固すると重くなる粘液を吐き出し人間を水中に突き落とすと肛門から内蔵を吸い取る、と設定されている。
夏になると数が増えるともされ、個体差によっては頭に皿のような器官があったりきゅうり等植物食であったりといくつかのバリエーションが確認されているという。
こういった形で外見の差異があるという魔化魍に
テングが登場し、鼻が長かったり腕がうちわのようだったりする個体が出現した事例があるとか。
最終更新:2024年02月20日 17:18