「オーソライズバスター!」
【名前】 |
オーソライズバスター |
【読み方】 |
おーそらいずばすたー |
【登場作品】 |
仮面ライダーゼロワン |
【初登場話】 |
第14話「オレたち宇宙飛行士ブラザーズ!」 |
【分類】 |
武器 |
【使用者】 |
仮面ライダーゼロワン 他 |
【詳細】
主にゼロワン(シャイニングホッパー)が用いる可変型強化武器。
劇中ではバルカン(アサルトウルフ)も使用する場合もある。
短銃型のガンモードから斧型のアックスモードに変形し接近戦から遠距離戦まで対応が可能。
同武器は第14話にて衛星ゼアが独自の危機管理判断によって製造したもので、イズの手によってゼロワンの元へと届けられた。
危機管理判断が何を示すのかは不明だが、「アーク」の知能復活を察知したのか、その裏にいた「天津垓」の企みを演算し導いたのかは定かではない。
作られたタイミングがどう考えてもアーク知能復活前だった上に、これまで「ゼア」はイズなどの指示で
プログライズキーを作ってはいたが、
自発的に何かを作り出したのはこの装備が初である。
身体的負担の大きいシャイニングホッパーを助けるための武器として活躍しているが、初登場した第14話はバルカンアサルトウルフのお披露目でもあり、
プログライズダストを発射して、すぐ肉体面の限界からゼロワンが行動不能に陥ったため、バルカンへと貸し出され、以後何度か使用している。
その後は「シャイニングアサルトホッパー」、「メタルクラスタホッパー」が使用している。
ガンモード時ではバスターマズルからエネルギー弾を発射して攻撃する。
プログレスシリンダーと呼ばれる部分でエネルギーを加速、増幅することで発射されるエネルギー球は戦車砲の3倍の破壊力に匹敵する。
プログライズキー等の装備と連携することで様々な能力を射撃に加えた必殺技が発射可能になる。
戦車砲の3倍の威力という肩書は伊達ではなく、これまでゼロワンやバルカンのあらゆる攻撃が通じなかった仮面ライダー滅に対して有効打となったほど。
至近距離からの砲撃であればレイダーも大きく吹き飛ばされる程の威力となる一方、反動が強いため射撃体勢を取らないとバランスを崩す恐れがある。
アックスモードでは超硬合金を鍛えて制作されたアックスキルにより厚さ5mのコンクリートの壁を一撃で両断する。
本来のウエイトバランスを考慮して設計されており、その重量までが破壊力向上に寄与するよう緻密に計算されている。
両刃であるアックスキルに挟まれたプログレストロンはバッタをモチーフとしたホッパークレストが展開されており、
エネルギーを加速、増幅しプログライズキーから得た生物種のライダモデルの能力の一部を加えて様々に変容させる役割を持つ。
外装に用いられるABシールドは、ヒデンアロイ製の装甲板に物性が異なる素材を板状にはめ込んで超圧縮して作られた超圧縮複合装甲が採用されており、
ガンモード時でも盾として使えるが、アックスモード時ではより効果範囲が広がり、敵のあらゆる攻撃を跳ね返す盾としても機能する。
変形は持ち手である
ABハンドルリンカーが使用者を認識することで認証され、アタックトリガーを引くことで、各種攻撃を発動する。
オーソライズバスターには他の武器と同様に
プログライズキーを挿入する
バスターライズスロットと非接触式認証装置の
バスターオーソライザーの2つで様々な装備のデータを反映させることが可能。
バスターオーソライザーはプログライズキーをかざすことで非接触読み取りによって「バスターオーソライズ」、更に
飛電ゼロワンドライバーにかざすことで「ゼロワンオーソライズ」が開始される。
また、バスターライズスロットには他のアタッシュウェポンに搭載されたサーフィスライザーが組み込まれており、装填されたプログライズキーのデータを非接触ラーニングによって読み取り、記録されたライダモデルの能力の一部を攻撃に反映させることが可能。
これらの組み合わせにはいくつかパターンがあり、
①バスターオーソライズのみ→プログライズダスト、プログライズボンバー
②ゼロワンオーソライズのみ→
ゼロワンダスト、ゼロワンボンバー
③スロットにキー装填済み+ゼロワンオーソライズ→ゼロワンバスターダスト、
ゼロワンバスターボンバー
④スロットにキーを装填のみ→バスターダスト、
バスターボンバー
⑤スロットにキー装填ずみ+バスターオーソライズ→プログライズバスターダスト、プログライズバスターボンバー
と計10種類もの攻撃技の発動が可能。
最終更新:2024年04月25日 19:07