787 名前: (M8z3Z2VY) [sage] 投稿日: 2004/11/14(日) 16:02

あ、わかりました……うん、行間開けるのは癖なんで、なるだけ気をつけるようにします

と、選択肢の件ですが――そっちの方が良いかな、と思うので訂正版を


――――interlude



「闘うぞ、アーチャー」

目の前の少年は自身の従者に、そう告げた。

「承知した。貴様のサーヴァントの実力、その目に刻み付けろ」

付き従うのは、金色の弓兵。

「――アーチャー?その格好で?」

己が主の少女は、驚きと共に零す。

だが――そのような言葉は、無意味だ。

「フン、我に当て嵌まるクラスなぞ存在するわけもない。さて……そういう貴様のサーヴァントは、セイバーか?」


「否」


そう言って、侍は首を横に振り、

「アサシンのサーヴァント、佐々木小次郎」


至極あっさりと、その真名を告げた。

「アサシン!なにを――――」

「気にするな、主。もとより、私の名前に意味など無い」

主は勝手に正体をばらした事に腹を立て、少年は少年で驚いたように硬直している。

そう、確かに聖杯戦争において、真名というものは重要な役割を果たす。


――――だが、このサーヴァントにとって、真名もクラスも無意味だ。

                       元より、佐々木小次郎と呼ばれる剣豪なぞ存在しないのだから。


ある剣豪の、最大の好敵手としての役割を果たす為だけに捏造された剣客。

それが、巌流、佐々木小次郎。


動作に一瞬の停滞も見せず、優雅に太刀を上げていく。


「―――我が剣技、花を舞い散らし」

「―――我が秘剣、鳥を屠り落とし」

「―――我が神速、風を彼方に残し」

「―――我が一生、月を堕すが為に」



―――花鳥風月―――


それが、伝説の剣豪の敵役として作り出された英雄の、最期に辿りついた場所。

物干し竿と呼ばれた長刀を操る剣豪もいたのだろう。

燕返しを習得した武芸者もいたのだろう。

巌流を名乗った兵法者もいたのだろう。

だが、ココに存在する《佐々木小次郎》は、その誰でも無い。

故に、彼の者の名に意味は存在せず。

その生涯は、月を堕す為のみに――――。


「――――――――秘剣、燕返し―――――――」


瞬間。

英雄王に。

三方向から《同時に》剣戟が迫り――。

1.それによって切り裂かれた。

2.その全てを防いだ。

3.その全てを潜りぬけ、剣を撃った。


――――interludeb out

投票結果

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2006年09月24日 15:04