ネットワークカード【NIC】

ネットワークカード【NIC】

読み:ねっとわーくかーど
英語:Network Interface Card
別名:LANボード, LANカード, NIC, LANアダプタ

意味:
ネットワークカードとはパソコンやプリンタなどをネットワーク(LAN)に接続するためのもの。
LANの規格は色々あるが現在のほとんどのLANがEthernet?のためEthernetに接続するためのものを指す場合が多い。

NICにはメーカー番号や製造番号からなる世界で唯一の番号が振られており、それをMACアドレスといいます。

デスクトップ・パソコン?PCIスロット?に増設するタイプをLANボードと呼び、ノート・パソコン?に差し込むタイプをLANカードと呼ぶがどちらの場合でも同じように呼ぶこともある。


デスクトップ・パソコンには内蔵型のLANボードが多く、拡張スロットに指します。現在では標準的なパソコンには最初から内蔵されています。

ノートパ・ソコンにはカード型ものが多く挿すタイプが多いがこれも現在ではほとんど最初から内蔵されている。
現在では挿すタイプといえば無線LANカード?を指す場合が多く、それも標準で内蔵されているものも普及している。

LANカードの規格はPCMCIA?という業界団体が決めたPCカード?規格によって形状などが決められている。

2007年12月07日

最終更新:2007年12月07日 02:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。