IEEE 1394
読み:あいとりぷるいーいちさんきゅうよん
英語:Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394
別名:FireWire, i.Link
意味:
IEEE 1394とは高速な
SCSI規格でデジタル家電やパソコンなどに多く使用される規格です。
シリアル転送方式で、IEEE 1394aで転送速度100Mbps、200Mbps、400Mbpsが規格化されている。
PCの周辺
デバイスはもちろんのこと、デジタルビデオカメラや様々なAV機器にも採用されていて家電業界ではソニーが呼ぶ
i.Link?という呼び名でコンピュータ業界では
FireWire?という呼び名で呼ばれる。
2000年に高速化、4ピン対応などの拡張がされました。それを「IEEE 1394a」と呼びます。
IEEE 1394aの4ピンで接続するデジタルビデオカメラの外部接続端子を
DV端子?とも呼んでいる。
機器が動作中に抜き差しできる
ホットプラグ対応で、電源も配給できる。
2008年01月05日
最終更新:2008年01月05日 03:01