作成日 : 2007/11/01 H.Naito
更新日 : 2007/11/27 T.Kodama

<< 注意 >>
このページは基本的に、Java 5.0 での情報を載せています。
Java 5.0 以外のバージョンの情報を掲載する場合には、バージョン情報を付けた上で記述します。



General


文法


フレームワーク


Information


その他


メモ

  • 配列
    • 宣言の際、変数に [] を付けないで、型に付ける方が Java っぽい
  • ant の話
    • Javac でソースディレクトリを指定しているのに、 sourcepath="" を入れるのは、コンパイルの際、include を消しても勝手に javac が階層配下を見に行って成功させてしまい、実際に動かそうとしたらクラスが無いとなっていしまうのを防ぐ為。

  • ソースファイル内での定義の順番
  1. [ Option ] パッケージ宣言
  2. [ Option ] インポート宣言
  3. [ 必須 ] クラス、インタフェース、列挙型の定義

  • パブリッククラスとクラス名
    • ソースファイル内に1つでも public クラスがある場合には、そのソースファイル名は必ずパブリッククラスと同じ名前を付けなければいけません。
    • したがって、パブリッククラスは1つのソースファイル内に1つしか定義できません。
    • 同様に、public 指定されたインタフェースや列挙型がある場合は、ソースファイル名は、必ず public 指定されたインタフェースや列挙型と同じでなければ、なりません。


最終更新:2007年11月27日 01:37