フレームを表示する

フレームの表示

  • Frameの表示ですっ!簡単に言えば枠の大きさを設定して画面に表示しているだけです。
    各行にそれぞれコメントで説明も書いてあるので説明の必要もなぃかと思いますっv
    補足としてsetSize(320,320)はそれぞれ(横,縦)の大きさの指定になります。
    setLocationRelativeTo(null)で画面位置を中央に指定する時ゎ、必ずフレームのサイズを設定してからにしてくださぃ。
    先に中央に位置指定した後でサイズを設定するとフレームの左上が画面の中央に来てしまいますΣ(´▽`ノ)ノ

public static void main(String[] args) {
	FrameTest frame=new FrameTest();
	
	//フレームのタイトルを設定
	frame.setTitle("フレームを表示");
	//フレームのサイズを設定
	frame.setSize(320,320);
	//フレームの表示位置を画面中央に設定
	frame.setLocationRelativeTo(null);
	//終了ボタンを押したときの動作を設定
	frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
	//フレームの表示
	frame.setVisible(true);
}

  • サンプルのJARファイルはスポンサーリンクの↓に張ってあるので自由にダウンロードしてくださぃ♪


最終更新:2008年06月23日 00:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル