称号一覧 |
獲得条件 |
説明 |
天神様 |
首塚亡霊軍所属の菅原道真を仲間にする |
菅原道真を仲間にした証 |
タタリマスター |
首塚亡霊軍所属の平将門、菅原道真、蘇我入鹿の三人を仲間にする (条件満たしていてもイベントで道真仲間になった後で将門仲間にしたら貰えないので注意) |
首塚に集う亡霊のタタリを受け止めた者の証 |
サーキットマスター |
モレを仲間にする |
鈴鹿なる姫君の怒りを静めた証 |
からくりプリンセス |
五月姫を仲間にする |
稀代のからくり師である五月姫を仲間に迎えた者の証 |
長谷雄草紙 |
紀長谷雄を仲間にする |
サイコロに愛される男の信頼を得た証。誠実であれ |
円環 |
九郎丸を仲間にする |
時の流れは円環のごとく輪廻する円環へとつながる絆を得た証 |
夢を掴んだ男 |
藤原道長ルートをクリア |
憧れの人と共に生き夢を掴んだ男に与えられる称号 |
酒呑童子 |
大江朱・ルートをクリア |
妖怪たちの王酒呑童子と大江山を統べる者の証 |
さすらいの英雄 |
藤原顕光ルートをクリア |
平安京の危機を救った放浪の英雄に送られる証 |
狐の嫁入り |
安倍晴明ルートをクリア |
妖狐を嫁に娶った者の証 |
カリスマ陰陽師 |
すべての味方ユニットを仲間にした(道長を入手する必要がある為必然的に道長√で収得、式神は除く。ただ晴明√終わりに道長を除く全員を回収で収得出来たとの情報も有り。) |
多くの仲間を従えるリーダーとしてのカリスマを持つ陰陽師の証 |
アイテムコレクター |
すべてのアイテムをそろえる(入手タイミングはクリア時、クリアしたルートの特典アイテム以外は所持した状態でクリアする必要あり) |
凝り性なアイテムコレクターに捧げられる称号すべてのアイテムをそろえた証 |
色男 |
すべてのHシーンを開放 |
多くの女性をこました男に捧げられる称号女性遊びもほどほどに… |
アヤカシバスターズ |
源頼光、渡辺綱、坂田金時、ト部季武、碓井貞光の五人を仲間にする |
平安京随一の剣客、幾多の妖怪を退治してきた源頼光とその配下の四天王を従える者の証 |
調停者 |
ダイダラボッチを出現させずにクリア |
土地の陰陽バランスと五行を保つ調停者に贈られる称号 |
初恋の思ひ出 |
智徳法師を仲間にする |
初恋の人とのドラマティック(?)な再会を果たした証 |
ネオ・道満 |
芦屋道満が力を覚醒させる |
昨日までの俺とは違う!もう誰にも落ちこぼれなんて言わせるか! |
ゴールドラッシュ |
五月姫から金塊を購入する |
金塊を手にした者の証 |
メイド好き |
善童 妙童を仲間にする |
冥土の土産の極楽体験。時代を先駆したジャンルを嗜む証 |
駆け出し軍師 |
難易度イージーでクリア |
イージーモードクリアおめでとうごさいます。ぜひとも次はノーマルモードにご挑戦ください |
玄人軍師 |
難易度ノーマルでクリア |
ノーマルモードクリアおめでとうございます。次はぜひともハードモードにご挑戦ください |
軍神 |
難易度ハードでクリア |
最高難易度でのクリアおめでとうございます |
腕の恩人 |
失われた腕を宇治の橋姫に返す |
亡くしたあたしの腕、見つけてくれてありがとう |
飛騨の鬼人 |
真の力を解放した両面宿儺を撃破 |
飛騨の国を震撼させた、真の力を解放した両面宿儺を倒した証 |
史上最強の陰陽師 |
真の力を解放した安倍晴明を撃破 |
史上最強と称される安倍晴明の真の力を越えた証 |
九尾を討つ者 |
真の力を解放した九尾の狐を撃破 |
三大妖怪の一角、九尾の狐を討ち倒し、その真の力を目の当たりにした証 |
七殺を跳ね除けし者 |
真の力を解放した金神を撃破 |
災厄をつかさどる方位神の怒りを跳ね除けた者の証 |
通信簿 |
学園の試験を無事乗り越え長期休暇を迎える |
学園教員から送られた通信簿。もっとがんばりましょう |
式神マスター |
特定アイテムで仲間になる式神をすべて仲間にする |
数多の強力な妖怪を模した式神を使役するものに与えられる称号 |
落ちこぼれ陰陽師 |
イベントで入手 (全てのミッションをクリアすると変化する) |
誰が落ちこぼれだ! |
ボス討伐称号
各ルートクリア後、各ポイントに小隊を置くとイベント
どれも一度クリアした後の周回状態でないと出現しない。
また一度出現条件を満たせば以降はずっと出現するようになる。
出現条件√ |
取得称号 |
入手場所 |
顕光√クリア |
七殺を跳ね除けし者 |
平安京近くの大とかかれた山にいく |
朱・√クリア |
飛騨の鬼人 |
琵琶湖の端、モレの本体が出たとこにいく |
道長√クリア |
史上最強の陰陽師 |
巨椋池下の小島にいく |
晴明√クリア |
九尾を討つ者 |
巨椋池下の小島にいく |
強敵攻略
ネタバレ?隠し要素とも取れるので見るかどうかは自由だが。後悔はしないように
また各種ボスの討伐後にそれぞれ称号が貰える。
+
|
顕光√クリア |
金神
出現場所:平安京・右側の大文字山地点
獲得称号:七殺を跳ね除けし者
能力値
難易度 |
体力 |
攻撃力 |
命中率 |
回避率 |
俊敏 |
行動値 |
属性 |
イージー |
2250 |
|
|
|
|
|
陰陽 |
ノーマル |
4500 |
|
|
|
|
|
陰陽 |
ハード |
7000 |
|
|
|
|
|
陰陽 |
対策
HPや属性が色々違ってたので修正
ハード金神クリア
前衛:モレlv22 後衛:鬼一lv20で
鬼一に水晶を持たせる。平安京の属性を陰にしておく。
基本方針はモレと左上のゲージで常に回復。攻撃は鬼一のスキルのみ。
鬼一にしか攻撃してこないので、敵のスキルが発動しないように鬼一のスキルで潰しつつ攻撃。
1回の攻撃で296ダメージを与えられるのでこちらの侵攻、敵の侵攻×2で1ターン1184ダメージなので6ターンほどで倒せます。
|
+
|
朱・√クリア |
両面宿儺
出現場所:琵琶湖 右端に有る地点。モレ本体が出た場所でもある
獲得称号:飛騨の鬼人
能力値
難易度 |
体力 |
攻撃力 |
命中率 |
回避率 |
俊敏 |
行動値 |
属性 |
イージー |
2000 |
|
|
|
|
1 |
剣 |
ノーマル |
4000 |
|
|
|
|
1 |
剣 |
ハード |
8000 |
270 |
150 |
40 |
15 |
1 |
剣 |
対策
ハードで挑むならチート晴明つかえばいいよ
他は道満+槍、六+槍
攻撃、命中がかなり高いので運ゲー
アイテムは回避上げや油揚げ、マジハン、水晶もあったらいいかも
自陣エリアで撤退は大事だ
ハード両面宿儺をLv31の六と駒で挑んでなんとかクリア。
通常攻撃はアイテム込みで回避150で当たらないが、スキルだけは何故かたまに当たるので運ゲー
もうちょっとレベル上げればスキルも当たらなくなって楽に倒せるかも。
Lv30あたりのオニ面育ちな水晶持ち夕凪ねーちゃんで安定。(ハード)
攻撃を入れるタイミングには注意する。特に通常攻撃。
無闇に相手ゲージにナイスパスをしないように。ちゅ~ちゅ~タコかいな。
ただし、次の狐には歯が立たないので泣ける。行動不能的な意味で。
ハードでも初期レベルの鬼一法眼と九郎丸で安定
鬼一は敏捷+6、九郎丸はHP+20を装備
端に鬼一、隣に九郎丸を配置しひたすらチャージ->スキル、両面宿儺のスキルを完封
一回でダメージ350前後なので、7ターンで倒せる。
両面宿儺がチャージせず前進し続ける時だけ、270ダメージを食らうが、
その時九郎丸の5T目の行動でダメージを分散させればよい。
たまに九郎丸は通常攻撃も1、2発入れられる。
運が極悪でもなければ、DO-MANの30%+自然回復で耐えられる。
|
+
|
道長√クリア |
安部晴明
出現場所:巨椋池 下側に有る行き止まり。池の地点
獲得称号:史上最強の陰陽師
能力値
難易度 |
LV |
体力 |
攻撃力 |
命中率 |
回避率 |
俊敏 |
行動値 |
属性 |
イージー |
75 |
2000 |
100 |
155 |
42 |
13 |
2 |
陰陽 |
ノーマル |
|
3500 |
|
|
|
|
|
陰陽 |
ハード |
|
8000 |
160 |
160 |
64 |
24 |
|
陰陽 |
対策
狐状態。とりあえず火力が高く、難度ノーマルで通常160~、スキル340~と素晴らしく泣ける。
間合いも、これまた規格外に広く端以外は捕捉して来る。何処にいても逃げれません本当にありがとうございます。
属性が陰陽なので白か黒、どちらかに傾けておくと良いだろう。話はそれからだ。
攻撃を受けないように回避型のキャラを置きたいところ。
此処まで来てるなら道満が一番回避が伸びているはず、回避80~有れば問題ない。
被弾しても一発は耐えれる且、火力も有るので一番実用的。
後は六か直駒を置いてスキルで強制的に回避しよう。スキル的に六の方が伸びた・・・ような記憶が?
スキルの回避能力と能力値の回避は別で発生してるので、発動さえしていれば安心。
いつでも退避出来るように後衛を一番後ろに置いて置くのも有り。
また小ネタで、道長√クリアで入手できる黄金の箱が有るなら
小隊で突撃>戦闘終了。退避でも6T通過でも。>体力次第では小隊解散で戻る>別小隊を派遣。
とはいってもこれは1キャラの誰か(道満あたり)を必ず小隊に入れた状態で無駄なターンを使わずに回す場合。
2小隊で突撃してるなら使う必要性は無い。
黄金の箱による「行動後の小隊解散」はかなり使えるので覚えておくと良い。
私の討伐時を一例として挙げておく。戦闘中の初期立ち位置を左から1~8と番号を当てて説明
【3:六(マジックハンド) 4:道満(黄金) 5:狐】
六はとにかくスキルを発動させてから攻撃に回る。道満はひたすら攻撃。回避が80取れてたので被弾は6T突撃して2度ほど。
ハード晴明クリア
Lv31の六と駒が白状態かつアイテム込みで回避180なので一切攻撃を受けない。
アテルイを倒さずに経験値稼げば可能。めんどくさい人はチート晴明で。
いらんやつを六と組ませていらんやつを殺してもらえば経験値2倍でウマー。
陰陽バランス崩せない両面宿儺の方が強い。
|
+
|
晴明√クリア |
葛の葉
出現場所:巨椋池 下側池の地点 晴明狐の奥に出現
獲得称号:九尾を討つもの
能力値
難易度 |
体力 |
攻撃力 |
命中率 |
回避率 |
敏捷 |
行動値 |
属性 |
イージー |
2500 |
|
|
|
|
|
|
ノーマル |
5000 |
|
|
|
|
|
|
ハード |
10000 |
280 |
280 |
90 |
16 |
|
陰陽 |
対策
ハードは陰陽バランス崩して命中280なので普通のキャラでは避けれない
六や駒がLv35でも白状態で回避200超えないので通常キャラでは無理そうです。
式神なら条件次第で可能なんでしょうか・・・?
↑可能です。
式神 Lv35 回避218 白黒補正を受けて回避261まで上がります。これが恐らく最高値です。
完全回避とまでは行きませんが、ほぼ完封出来ます。
チャージ技を使われた時に限って、不運と踊ってしまいがちですが、それもまたご愛嬌ということで。
単騎の場合はアイテム「撫でモノ」を装備する必要あり。
ステータスの成長率(値)は固定化されています。
5段階(?)のランク制で、これを仮に S、A、B、C、D とするとして
式神の作成時に HP:B 攻撃:A 命中:B 回避:S 速さ:C
と、こんな感じで割り振られるのだと思われます。
回避に関しては、成長ランクSでLv35までに+168され、初期値最大の50と合わせて218となります。
成長ランクAで初期回避50の場合は、Lv35までに+119され、169となります。
[レベルアップ時の上昇値]
成長ランク |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
Lv9 |
Lv10 |
回避:S |
+3 |
+6 |
+5 |
+4 |
+6 |
+4 |
+6 |
+7 |
+4 |
回避:A |
+3 |
+4 |
+4 |
+3 |
|
|
|
|
|
[レベル毎のステータス] ※初期値は参考。恐らく最大値。
成長ランク |
Lv1(初期値) |
Lv5 |
Lv10 |
Lv15 |
Lv20 |
Lv25 |
Lv30 |
Lv35 |
HP:S |
115 |
171 |
250 |
321 |
400 |
471 |
550 |
621 |
攻撃:S |
40 |
64 |
93 |
124 |
153 |
184 |
213 |
244 |
命中:S |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
回避:S |
50 |
68 |
95 |
118 |
145 |
168 |
195 |
218 |
敏捷:S |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
+
|
他、各成長ランクの簡易データ |
他、各成長ランクの簡易データ
葛の葉攻略とはあまり関係が無く、見づらくなりそうなので隠してみました。
Lv35までに加算される合計値を表します。
これに初期値を足したものが、Lv35でのステータスになります。参考までに。
成長ランク |
HP |
攻撃 |
命中 |
回避 |
敏捷 |
S |
+506 |
+204 |
+166 |
+168 |
+24 |
A |
+424 |
+149 |
+130 |
+119 |
+22 |
B |
+355 |
+128 |
+123 |
+97 |
+18 |
C |
+282 |
+82 |
+101 |
+51 |
+14 |
D |
+213 |
+44 |
+74 |
+34 |
+10 |
|
見分ける方法としては、レベルアップ時の数値を見るか、道満のレベルで出来上がるので、そこで判断する。
成長率アップ アイテムの「オニのお面」は、
現在の成長ランクより1つ上のランクを参照する仕組みのようです。
つまり、回避:AのキャラにLv1から「オニのお面」を着け育てると、回避はランクSの218(初期値50 Lv35の場合)になります。
また、成長ランクが既にSのステータス部分には効果がありません。
消費DPが7500を超える式神でも、いまいちなのもあったりするので、
(初期値は大抵高いが、成長ランクB、C、Dを複数含むダメな子が普通に存在する)
やはり高レベルの道満で作成し、仕上がりの良さを確認してから次周に持ち越し、Lv1から育てるのが無難です。
※解析じみた事をしたワケではないので、正確ではない部分があるかもしれませんです。
↑その通りだった
一番回避成長率高いやつにオニのお面付けてレベル上げたのに意味無かったっていうね。他の能力値は上がったけど。
倒すまでに4回くらい被弾したけど、 スキルで1回死んだ以外はリカバリー出来た。
俺のシキガミはHP513攻撃176命中320回避218俊敏性28で回避以外はあまり高くなかったけど普通に倒せました。
|
最終更新:2020年03月08日 21:01