あずさは新宿・東京・千葉~松本・南小谷・信濃大町間を中央本線・篠ノ井線・大糸線経由で結ぶ特急列車。
かいじとともに中央東線の看板列車といえる。
短命だった特急以前のあずさ
あずさの名前が初めて登場したのは昭和29年(1954年)のこと。
新宿~上諏訪間に休日運転の普通列車として登場した。当時のダイヤは以下の通り。
3419レ:新宿 00:10→上諏訪06:59
3420レ:上諏訪14:45→ 新宿20:00
このように下りは夜行、上りは昼行という当時の典型的な行楽列車らしいスジだった。この列車は2・3等車の座席車のみの編成で、まだ木造客車が存在していた当時としては目新しかった。
なお、新宿~甲府間には土曜運転でかいじも運転されていた。後に中央東線を支える看板列車の名前が既にこの時出揃っていたのである。
普通列車のあずさ・かいじはともに短命で、翌昭和30年(1955年)2月で消滅している。
しかし昭和35年(1960年)の1月から運転された不定期準急の愛称にあずさが使われた。この列車は同年4月に定期列車に格上げされるが同時に白馬に改称され、愛称は消滅した。
運転初日から事故発生、その後は順調に本数拡大
昭和41年(1966年)、
あずさは中央東線初の特急としてついに表舞台に立つことになる。車両は東海道・山陽本線の
つばめや上越線の
ときで実績を得た
181系電車10両編成が使用された。
あずさは同年10月に同じく上野~長野間に新設された
あさまとともに運転を開始するはずだったが、初狩~初鹿野(現・甲斐大和)間の複線化工事が遅れていたため、2ヶ月遅れの12月から運転を開始した。当時のダイヤは以下の通り。
下り
1M第1あずさ:新宿08:00→松本11:57
3M第2あずさ:新宿16:20→松本20:18
上り
2M第1あずさ:松本08:00→新宿11:57
4M第2あずさ:松本15:10→新宿19:08
この内、1Mと4Mは急行
アルプスを格上げした列車である。
新宿駅で華々しく出発式が行われた下り
第1あずさだが、甲府~竜王間の踏切で耕運機と衝突し、その先が運転できなくなってしまった。このため
第1あずさは甲府まで引き返し、代走として
第2アルプスの付属編成となる
165系4両編成で松本まで運転した。このアクシデントは松本での折り返し
第2あずさにも影響を及ぼし、165系12両編成での運転となった。
悲運なデビューを飾ったあずさだったがその後は大したトラブルもなく推移する。当初2往復だったが昭和45年(1970年)までに季節列車を含む4往復まで拡大した。また、昭和46年(1971年)から1往復が大糸線の信濃大町まで乗り入れるようになり、翌年には白馬まで延長されている。
増発と新型の導入で看板列車街道を突き進む
あずさの本格的な増発は昭和47年(1972年)10月のダイヤ改正だった。この改正で季節列車1往復を含む6往復まで拡大したが、1往復は新宿~甲府間の運転となり、後の特急
かいじの先駆けとなった。ただ、車両が不足し、房総半島方面の特急に使用された、当時新鋭の
183系が代走に入っていた。
昭和48年(1973年)には遂に10往復の大台に乗ったがうち5往復は183系での運転となった。また、この時点で食堂車の連結が中止になっている。
昭和50年(1975年)、
あさま、
あずさ用に
189系が配備され、順次181系を置き換えていった。同年12月には全て置き換わり、デビューから9年間続いた181系のあずさ運用が終了した。以来、183系と189系の2本体制となる。
その後、しばらく運転本数に変化はなかったが、昭和57年(1982年)に変化が起こる。上越新幹線の開業で在来線の特急
ときが廃止され、使用されていた
183系1000番台に余剰が発生し、あずさに限定運用されるようになった。
同時に急行
アルプス2往復の特急格上げによって、12往復まで拡大した。翌年7月には岡谷~塩尻間にみどり湖経由の新線が開業し、あずさは全列車が新線経由となった。
昭和60年(1985年)には183系0番台の運用が終了し、183系1000番台と189系の2本体制となった。
車両のグレードアップ、そして振り子電車のスーパーあずさ
昭和61年(1986年)11月、国鉄最後となったこのダイヤ改正で、あずさは下り22本、上り23本という大勢力に発達した。これは昼行の急行列車を全て特急に格上げしたためである。この時、
東京や千葉発着の列車も登場している。
運用がJR東日本に移管されるとまず、車両のリニューアルが行われ、183系1000番台の「グレードアップ編成」が運用を始めた。
JRになって最初のダイヤ改正となる昭和63年(1988年)3月、27往復にまで拡大されたあずさだが、甲府発着列車はかいじの愛称に変更されたため、あずさそのものは18往復まで減少した。以後、中央東線の優等列車はあずさとかいじの2大勢力となる。
平成5年(1993年)12月、新型の
E351系があずさ2往復に加わった。この電車は国内初の制御式振り子を採用した振り子電車で、しばらくは
あずさのままで運転されていたが、平成6年(1994年)12月から
スーパーあずさと名乗るようになり、最高速度も130km/hまで引き上げられた。このスーパーあずさは平成8年(1996年)3月には8往復まで増発されている。
一方、長らくあずさに使用されてきた183系1000番台と189系は平成13年(2001年)12月に新鋭の
E257系の登場により徐々に撤退し、平成14年(2002年)12月、あずさ全列車がE257系に置き換えられた。
以後、E257系
あずさ・
かいじとE351系
スーパーあずさによって中央東線の特急列車は支えられることになる。
運転時刻表(参考)
|
3号 |
S5号 |
S19号 |
千葉 |
0638発 |
|
|
船橋 |
0653発 |
錦糸町 |
0708発 |
新宿 |
0727着 |
0730発 |
0800発 |
1400発 |
立川 |
0754発 |
0825発 |
レ |
八王子 |
0803発 |
0834発 |
1429発 |
大月 |
0831発 |
レ |
レ |
塩山 |
0853発 |
レ |
レ |
山梨市 |
0858発 |
レ |
レ |
石和温泉 |
0902発 |
レ |
レ |
甲府 |
0908発 |
0930発 |
1524発 |
韮崎 |
0918発 |
レ |
レ |
小淵沢 |
0936発 |
0954発 |
レ |
富士見 |
0943発 |
レ |
レ |
茅野 |
0952発 |
1008発 |
1600発 |
上諏訪 |
0957発 |
1013発 |
1605発 |
下諏訪 |
1001発 |
レ |
レ |
岡谷 |
1006発 |
1021発 |
レ |
塩尻 |
1013発 |
1029発 |
レ |
松本 |
1023着 |
1037着 |
1626着 |
1027発 |
|
|
豊科 |
1038発 |
穂高 |
1043発 |
信濃大町 |
1101発 |
白馬 |
1127発 |
南小谷 |
1141着 |
|
2号 |
S6号 |
S14号 |
信濃大町 |
|
0714発 |
|
信濃松川 |
0723発 |
穂高 |
0734発 |
豊科 |
0739発 |
松本 |
0756着 |
0602発 |
0759発 |
1108発 |
塩尻 |
0610発 |
0807発 |
レ |
岡谷 |
0618発 |
0815発 |
レ |
下諏訪 |
0623発 |
0819発 |
レ |
上諏訪 |
0628発 |
0823発 |
1131発 |
茅野 |
0635発 |
0829発 |
1136発 |
富士見 |
0645発 |
レ |
レ |
小淵沢 |
0652発 |
0844発 |
レ |
長坂 |
0659発 |
レ |
レ |
韮崎 |
0712発 |
0901発 |
レ |
甲府 |
0721発 |
0909発 |
1212発 |
石和温泉 |
0726発 |
レ |
レ |
山梨市 |
0731発 |
レ |
レ |
塩山 |
0737発 |
レ |
レ |
大月 |
0759発 |
0938発 |
レ |
八王子 |
0830発 |
1005発 |
1306発 |
立川 |
0841発 |
1013発 |
レ |
新宿 |
0914発 |
1038着 |
1336着 |
東京 |
0927着 |
|
|
※"S"はスーパーあずさ
※列車によっては上の表以外の駅にも停車する。
編成の変遷
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
クハ181-100 |
モハ181-100 |
モハ180-100 |
モハ181-100 |
モハ180-100 |
サシ181-100 |
サハ181 |
モロ180-100 |
モロ181-100 |
クハ181-100 |
二等車 |
二等車 |
二等車 |
二等車 |
二等車 |
食堂車 |
二等車 |
一等車 |
一等車 |
二等車 |
新宿← →松本
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
クハ183 |
モハ183 |
モハ182 |
モハ183 |
モハ182 |
モハ183 |
モハ182 |
サロ183 |
クハ183 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
グリーン車 |
普通車 |
新宿← →松本・甲府
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
11号車 |
12号車 |
クハ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
サロ183-1100 |
サロ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
クハ183-1000 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
グリーン車 |
グリーン車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
新宿← →松本・甲府
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
クハ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
サロ183-1100 |
モハ182-1000 |
モハ183-1000 |
クハ183-1000 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
グリーン車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
新宿← →松本
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
11号車 |
12号車 |
クハE351 |
モハE351 |
モハE350 |
サハE351 |
サロE351 |
モハE351-100 |
モハE350-100 |
クハE351-200 |
クハE351-300 |
モハE351 |
モハE350 |
クハE351 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
グリーン車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
新宿← →松本・南小谷
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
11号車 |
クハE257 |
クモハE257 |
クハE257-100 |
モハE257 |
モハE256 |
モハE257-1000 |
サハE257 |
サロハE257 |
モハE257-100 |
モハE256-100 |
クハE256 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
半室グリーン席 |
普通車 |
普通車 |
普通車 |
半室普通席 |
新宿・東京← →松本
松本駅を発車するあずさ
松本駅に到着するスーパーあずさ
最終更新:2008年10月04日 03:54