ガーディアンシステムについて


  • 主人公がDYINGになってもゲームオーバーにならず、特定の悪魔たちが守護としてつき復活します。
  • この悪魔たちを総称して「ガーディアン」と呼びます。
  • 「ガーディアン」がつくのは主人公とパートナーのみです。
  • 復帰地点はそのダンジョンの入口となります。

※共通ガーディアンおよび希少ガーディアンを除き、キャラクターにつくガーディアンはそれぞれ決まっている。
※満月時に死亡すると、1/256の確率で、「希少ガーディアン」がつく。


HP、MPのMAX値が変化します。HPは新しい設定で全快しますが、MPはDYING時の値のままです。またCURSE以外のコンディションはGOODになります。
ガーディアンのアビリティの影響を受けることで、アビリティが変化します。
攻撃力・命中率・防御力・回避率・魔法威力・魔法効果の数値が変化します。
パートナーのみ、使用可能な魔法の種類が変化します。ガーディアンが使える魔法を覚えることができます。ガーディアンが変わることにより次々と魔法を覚えます。レベルアップすると覚えられる魔法の数が増えます。
習得した魔法は、一定個数を越えると古いものから順に消去されます。

    ステータスの見方
  • 【X】ボタンでガーディアンのステータスが表示されます。

主人公にガーディアンがついた状態のステータス

ガーディアンのステータス

    ガーディアンポイント(GDPメーターで表示)
  • 強い「ガーディアン」をつけるためには戦闘でポイントを稼ぐ必要があります。
  • ポイントを稼ぐ前にDYINGになると「ガーディアン」のレベルが下がります。
  • GDPメーターのゲージの色で、次につくガーディアンがレベルアップになるかレベルダウンになるかがわかります。

※ガーディアンポイントは、戦闘から逃走した場合でも、その戦闘で倒した悪魔についてのみ獲得できる。
※次につくガーディアンがレベルダウンになる場合、1ランク下のガーディアンとなる。
※最低ランクのガーディアンは、キャラクター共通で「外道:ゼリー・マン」となる。
※目安として、GDPメーターのゲージがMAXになると、現在のガーディアンから4ランク上のガーディアンがつく。
※次につくガーディアンがレベルアップになる場合、必要となるガーディアンポイント(GDP)は次の式より求められる。
 (次につくガーディアンの基本GDP)-(現在のガーディアンの基本GDP ÷ 2)・・・端数切捨て
 例:主人公()パワータイプの場合
  現在のガーディアン「精霊:ノーム(基本GDP=724)」
  次につくガーディアン「魔神:カルキ(基本GDP=139818)」
   (139818)-(724 ÷ 2)= 139456 ・・・ 魔神:カルキがつくのに必要となるGDP


【出典】
株式会社アトラス.スーパーファミコン 真・女神転生 if... 取扱説明書.株式会社アトラス、1994、p.26-27


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年07月06日 15:18