岑参

岑参 しんじん

715-770
盛唐の詩人。「しんさん」とも。荊州・江陵(湖北省江陵県)の人。最終官によって、岑嘉州と称される。太宗の宰相であった岑文本の曾孫。744(天宝3)年進士。安西節度使の属官として、再度辺境の砂漠地帯に従軍し、のち嘉州(四川省楽山県)の刺史にまでなった。友人に詩人杜甫王維高適らがあり、詩風が似ているところから、高適と並称されて「高岑」とよばれる。その詩は精選されたことばで誰々しい感情をうたい、特に辺境の事物を描写するのにすぐれている。『岑嘉州詩』7巻が現存する。

史料

『唐才子伝』巻三 岑参

参考文献

『アジア歴史事典5』(平凡社、1960年)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』岑参
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%B2%E5%85%89%E7%BE%B2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月03日 12:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。