正鼓

正鼓(せいこ)

腰鼓の一種。八音の「革」に分類される。和鼓とともに魏鼓に入れられる。西域楽器で、右は撥を使い、左は手で打つ。和鼓とともに後世には杖鼓ともいわれ、大曲を演奏するときには、入破の時、羯鼓大鼓とともに用いる。朝鮮に伝わり、現在のチャンゴーの前身である。

『新唐書』巻二十一 志第十一 礼楽十一
『新唐書』巻二十二 志第十二 礼楽十二

参考文献

『唐代の楽器』(音楽之友社,1968)
中純子「陳暘『楽書』の研究(3)」(『中国文化研究』23,2007)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月04日 23:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。