気の向くままに ~備忘録@wiki~
Ubuntu Linux 11.04 - その他のパッケージ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
言語系 [#y5532318]
一気にインストール [#gd1a75c8]
- gcc (C,C++)
- build-essential
- java
- python
- scipy
- Matplotlib
- ruby
- octave
- scilab
- R (r-recommended)
- Maxima
- gnuplot
$ sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ natty partner" $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install build-essential octave3.2 python python-mode python-scipy python-matplotlib ruby irb ruby-elisp scilab r-recommended maxima gnuplot gnuplot-mode sun-java6-jdk
java [#n41f0150]
リリースノートより インストール方法が少し複雑になった。
$ sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ natty partner" $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install sun-java6-jdk
ライセンスに同意するか聞かれるので同意する。
C言語系 (gcc) [#ra039171]
$ sudo apt-get install build-essential
ruby [#qf5223ee]
$ sudo apt-get install ruby irb $ sudo apt-get install ruby-elisp
註) ver 1.9 が欲しい人は明示する必要あり。
python [#c7d92c71]
$ sudo apt-get install python $ sudo apt-get install python-mode
R [#n69051fa]
$ sudo apt-get install r-recommended $ sudo apt-get install ess
scilab [#i288df54]
$ sudo apt-get install scilab
gnuplot [#m6f5f18c]
$ sudo apt-get install gnuplot $ sudo apt-get install gnuplot-mode
普通に apt でインストールするだけでは、emacs23 では、gnuplot-mode が起動しなかった。
というわけで以下のコマンドで emacs23 でも使えるようにする。
$ cd /usr/share/emacs23/site-lisp $ sudo ln -s ../../emacs22/site-lisp/gnuplot-mode .
インプットメソッド [#o698c2b4]
UIM [#q8c30967]
Linux には様々なインプットメソッドがありますが、UIM が一番使いやすいと思ってます。
$ sudo apt-get install [[mlterm]]-im-uim uim uim-anthy uim-el uim-gtk2.0
上記コマンドで UIM まわりの便利なパッケージをインストールする。
$ uim-pref-gtk
から、UIM の設定ができる。
インプットメソッドを UIM へと変更するには、
~/.xinitrc,~/.xsession,~/.xprofile に
~/.xinitrc,~/.xsession,~/.xprofile に
# UIM export export XMODIFIERS='@im=uim' export GTK_IM_MODULE=uim export QT_IM_MODULE=uim export XIM_PROGRAM=/usr/bin/uim-xim # UIM start toolbar uim-xim & uim-toolbar-gtk & # ツールバーをデスクトップ上に表示させる uim-toolbar-gtk-systray & # ツールバーをタスクトレイ上に表示させる
とでも記述しておけば UIM が起動する。ツールバーをデスクトップ上に表示させたくなければ、uim-toolbar-gtk の先頭に# を打ち込めば良い。
SCIM [#af9a62ee]
SCIM は、ubuntu 9.04 まで使われていたインプットメソッド
$ sudo apt-get install scim scim-anthy scim-bridge-client-gtk scim-bridge-client-qt4 scim-tomoe mlterm-im-scim
上記コマンドでSCIM まわりのパッケージをインストール
$ scim-setup
から、SCIM の設定を行う。
ネット系 [#je26dd08]
JD [#g161e8d9]
2ch ブラウザ。様々な 2chブラウザ がありますが、一番インストールが簡単だった。
$ sudo apt-get install jd
gftp [#j52308f3]
ftp クライアントソフト。SSH も対応。
$ sudo apt-get install gftp
FileZilla [#kae22448]
ftp クライアントソフト。SSH も対応。
Windows版もあるので、使いやすかったらWindowsでも使ってみるといいかも。
Windows版もあるので、使いやすかったらWindowsでも使ってみるといいかも。
$ sudo apt-get install filezilla
synergy [#h5c5c5a8]
$ sudo apt-get install synergy
xvnc4viewer [#q394dd89]
VNC サーバを閲覧するソフト
$ sudo apt-get install xvnc4viewer
画像系 [#n80a3aaa]
comix [#mbf139a3]
いわゆる、コミックビューアー。
$ sudo apt-get install comix
gpicview [#lec4b33f]
$ sudo apt-get install gpicview
mirage [#x3066b81]
$ sudo apt-get install mirage
gpview [#u533d08e]
#Contents
言語系 [#y5532318]
一気にインストール [#gd1a75c8]
- gcc (C,C++)
- build-essential
- java
- python
- scipy
- Matplotlib
- ruby
- octave
- scilab
- R (r-recommended)
- Maxima
- gnuplot
$ sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ natty partner" $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install build-essential octave3.2 python python-mode python-scipy python-matplotlib ruby irb ruby-elisp scilab r-recommended maxima gnuplot gnuplot-mode sun-java6-jdk
java [#n41f0150]
リリースノートより インストール方法が少し複雑になった。
$ sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ natty partner" $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install sun-java6-jdk
ライセンスに同意するか聞かれるので同意する。
C言語系 (gcc) [#ra039171]
$ sudo apt-get install build-essential
ruby [#qf5223ee]
$ sudo apt-get install ruby irb $ sudo apt-get install ruby-elisp
註) ver 1.9 が欲しい人は明示する必要あり。
python [#c7d92c71]
$ sudo apt-get install python $ sudo apt-get install python-mode
R [#n69051fa]
$ sudo apt-get install r-recommended $ sudo apt-get install ess
scilab [#i288df54]
$ sudo apt-get install scilab
gnuplot [#m6f5f18c]
$ sudo apt-get install gnuplot $ sudo apt-get install gnuplot-mode
普通に apt でインストールするだけでは、emacs23 では、gnuplot-mode が起動しなかった。
というわけで以下のコマンドで emacs23 でも使えるようにする。
$ cd /usr/share/emacs23/site-lisp $ sudo ln -s ../../emacs22/site-lisp/gnuplot-mode .
インプットメソッド [#o698c2b4]
UIM [#q8c30967]
Linux には様々なインプットメソッドがありますが、UIM が一番使いやすいと思ってます。
$ sudo apt-get install mlterm-im-uim uim uim-anthy uim-el uim-gtk2.0
上記コマンドで UIM まわりの便利なパッケージをインストールする。
$ uim-pref-gtk
から、UIM の設定ができる。
インプットメソッドを UIM へと変更するには、
~/.xinitrc,~/.xsession,~/.xprofile に
~/.xinitrc,~/.xsession,~/.xprofile に
# UIM export export XMODIFIERS='@im=uim' export GTK_IM_MODULE=uim export QT_IM_MODULE=uim export XIM_PROGRAM=/usr/bin/uim-xim # UIM start toolbar uim-xim & uim-toolbar-gtk & # ツールバーをデスクトップ上に表示させる uim-toolbar-gtk-systray & # ツールバーをタスクトレイ上に表示させる
とでも記述しておけば UIM が起動する。ツールバーをデスクトップ上に表示させたくなければ、uim-toolbar-gtk の先頭に# を打ち込めば良い。
SCIM [#af9a62ee]
SCIM は、ubuntu 9.04 まで使われていたインプットメソッド
$ sudo apt-get install scim scim-anthy scim-bridge-client-gtk scim-bridge-client-qt4 scim-tomoe mlterm-im-scim
上記コマンドでSCIM まわりのパッケージをインストール
$ scim-setup
から、SCIM の設定を行う。
ネット系 [#je26dd08]
JD [#g161e8d9]
2ch ブラウザ。様々な 2chブラウザ がありますが、一番インストールが簡単だった。
$ sudo apt-get install jd
gftp [#j52308f3]
ftp クライアントソフト。SSH も対応。
$ sudo apt-get install gftp
FileZilla [#kae22448]
ftp クライアントソフト。SSH も対応。
Windows版もあるので、使いやすかったらWindowsでも使ってみるといいかも。
Windows版もあるので、使いやすかったらWindowsでも使ってみるといいかも。
$ sudo apt-get install filezilla
synergy [#h5c5c5a8]
$ sudo apt-get install synergy
xvnc4viewer [#q394dd89]
VNC サーバを閲覧するソフト
$ sudo apt-get install xvnc4viewer
画像系 [#n80a3aaa]
comix [#mbf139a3]
いわゆる、コミックビューアー。
$ sudo apt-get install comix
gpicview [#lec4b33f]
$ sudo apt-get install gpicviewgqview
mirage [#ae783024]
$ sudo apt-get install mirage
gpview [#o6746e12]
$ sudo apt-get install gqview
ImageMagik [#bee53596]
様々な画像の変換とか加工とかできる。
$ sudo apt-get install imagemagick
以下のコマンドで壁紙を変更できます。
$ display -window root <ファイル名>
音楽プレイヤー、動画プレイヤー [#y02dceeb]
Linux にも様々な音楽プレイヤー、動画プレイヤーがあります。
audacious [#d74a13e0]
音楽プレイヤー。
$ sudo apt-get install audacious2
Songbrid [#fae9a49b]
$ cd tmp $ wget http://download.songbirdnest.com/installer/linux/i686/Songbird_1.2.0-1146_linux-i686.tar.gz $ tar zxvf Songbird_1.2.0-1146_linux-i686.tar.gz
とこんな感じで解凍する。あとは適当な場所に置けばよい。
Songbird ディレクトリにあるsongbird を実行する。
Songbird ディレクトリにあるsongbird を実行する。
$ ./songbird
で実行できます。
Totem [#y5934306]
最初から入ってる動画プレイヤー。なかなか使いやすい。
$ sudo apt-get install totem
mplayer [#d58b12a9]
動画再生と音楽再生
$ sudo apt-get install mplayer
スキンとかもついでにインストール
$ sudo apt-get install mplayer-fonts mplayer-skin mplayer-skin-blue mplayer-skins
smplayer [#raaf0821]
mplayer のフロントエンド
$ sudo apt-get install smplayer
VLC [#j4159830]
VLC Player
これも、様々なOS でサポートされている動画プレイヤーとして有名。
これも、様々なOS でサポートされている動画プレイヤーとして有名。
$ sudo apt-get install vlc
xine [#o4b3412a]
xine。
これも動画プレイヤー
これも動画プレイヤー
$ sudo apt-get install xine-ui
その他 [#t14890a3]
convmv [#d2ae9e98]
$ sudo apt-get install convmv
右クリックで端末を開くを表示する [#h0f4ad9d]
$ sudo apt-get install nautilus-open-terminal
trash [#pe201641]
ゴミ箱に送るコマンド
$ sudo apt-get install trash-cli
awesome [#kb987bd7]
タイル型ウインドウマネージャーと呼ばれるもの。
gnome, fluxbox など様々なウインドウマネージャーがあるけど、それとは一風変わったウインドウマネージャー。ウインドウの位置、大きさなど賢く設定してくれます。
gnome, fluxbox など様々なウインドウマネージャーがあるけど、それとは一風変わったウインドウマネージャー。ウインドウの位置、大きさなど賢く設定してくれます。
$ sudo apt-get install awesome
Adobe Flash Plugin [#f2530e49]
ニコニコ動画、youtube、各種サイトに使用されている Flash を見るために必要なプラグイン。
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
Firefox では、アドレスバーにabout:plugins と入力すればインストールされる各種プラグインを確認できます。
EUC-JP、Shift-JIS 環境の追加 [#d8a719e0]
/var/lib/locales/supported.d/ja,/var/lib/locales/supported.d/local に以下の文面を追加します。
ja_JP.EUC-JP EUC-JP ja_JP.SHIFT_JIS SHIFT_JIS
次に、以下のコマンドを実行して文字コード環境を認識させます。
$ local-gen
そして、次のコマンドで正しく認識されたのかを確認してください。
$ locale -a | grep ja
正しく認識されていると以下の文面が見つかると思います
ja_JP.eucjp # EUC-JP ja_JP.shiftjis # Shift-jis ja_JP.utf8 # UTF-8
ImageMagik [#bee53596]
様々な画像の変換とか加工とかできる。
$ sudo apt-get install imagemagick
以下のコマンドで壁紙を変更できます。
$ display -window root <ファイル名>
音楽プレイヤー、動画プレイヤー [#y02dceeb]
Linux にも様々な音楽プレイヤー、動画プレイヤーがあります。
audacious [#d74a13e0]
音楽プレイヤー。
$ sudo apt-get install audacious2
Songbrid [#fae9a49b]
$ cd tmp $ wget http://download.songbirdnest.com/installer/linux/i686/Songbird_1.2.0-1146_linux-i686.tar.gz $ tar zxvf Songbird_1.2.0-1146_linux-i686.tar.gz
とこんな感じで解凍する。あとは適当な場所に置けばよい。
Songbird ディレクトリにあるsongbird を実行する。
Songbird ディレクトリにあるsongbird を実行する。
$ ./songbird
で実行できます。
Totem [#y5934306]
最初から入ってる動画プレイヤー。なかなか使いやすい。
$ sudo apt-get install totem
mplayer [#d58b12a9]
動画再生と音楽再生
$ sudo apt-get install mplayer
スキンとかもついでにインストール
$ sudo apt-get install mplayer-fonts mplayer-skin mplayer-skin-blue mplayer-skins
smplayer [#raaf0821]
mplayer のフロントエンド
$ sudo apt-get install smplayer
VLC [#j4159830]
VLC Player
これも、様々なOS でサポートされている動画プレイヤーとして有名。
これも、様々なOS でサポートされている動画プレイヤーとして有名。
$ sudo apt-get install vlc
xine [#o4b3412a]
xine。
これも動画プレイヤー
これも動画プレイヤー
$ sudo apt-get install xine-ui
その他 [#t14890a3]
convmv [#d2ae9e98]
$ sudo apt-get install convmv
右クリックで端末を開くを表示する [#h0f4ad9d]
$ sudo apt-get install nautilus-open-terminal
trash [#pe201641]
ゴミ箱に送るコマンド
$ sudo apt-get install trash-cli
awesome [#kb987bd7]
タイル型ウインドウマネージャーと呼ばれるもの。
gnome, fluxbox など様々なウインドウマネージャーがあるけど、それとは一風変わったウインドウマネージャー。ウインドウの位置、大きさなど賢く設定してくれます。
gnome, fluxbox など様々なウインドウマネージャーがあるけど、それとは一風変わったウインドウマネージャー。ウインドウの位置、大きさなど賢く設定してくれます。
$ sudo apt-get install awesome
Adobe Flash Plugin [#f2530e49]
ニコニコ動画、youtube、各種サイトに使用されている Flash を見るために必要なプラグイン。
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree
Firefox では、アドレスバーにabout:plugins と入力すればインストールされる各種プラグインを確認できます。
EUC-JP、Shift-JIS 環境の追加 [#d8a719e0]
/var/lib/locales/supported.d/ja,/var/lib/locales/supported.d/local に以下の文面を追加します。
ja_JP.EUC-JP EUC-JP ja_JP.SHIFT_JIS SHIFT_JIS
次に、以下のコマンドを実行して文字コード環境を認識させます。
$ local-gen
そして、次のコマンドで正しく認識されたのかを確認してください。
$ locale -a | grep ja
正しく認識されていると以下の文面が見つかると思います
ja_JP.eucjp # EUC-JP ja_JP.shiftjis # Shift-jis ja_JP.utf8 # UTF-8