気の向くままに ~備忘録@wiki~
Ubuntu Linux 8.04 パッケージ紹介
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ubuntu で使うパッケージを簡単にまとめてみる。
ubuntu を便利にかつ windows 並に使えるようにするには
どんなパッケージが必要だろうと考えて作って見ました。
ubuntu を便利にかつ windows 並に使えるようにするには
どんなパッケージが必要だろうと考えて作って見ました。
実は、ペンギンの杜のという Linux のソフトをまとめた素晴らしいページがあります。
そちらの方がよくまとめられています。
そちらの方がよくまとめられています。
ペンギンの杜
URL: http://penguin.tantin.jp/mori/
URL: http://penguin.tantin.jp/mori/
メーラー
thunderbird
thunderbird は、firefox 同じく mozilla が開発したメーラー。
firefox と同じくアドオンを追加していく事で機能が拡張していきます。
firefox と同じくアドオンを追加していく事で機能が拡張していきます。
$ sudo apt-get install thunderbird
sylpheed
thunderbird 並に使いやすいと思ってます。
$ sudo apt-get install sylpheed
ブラウザ
firefox
linux で最も無難なブラウザだと思ってます。
ubuntu では標準でインストールされてますね。
ubuntu では標準でインストールされてますね。
jd
JD は、2ch ブラウザー。
他にもあるみたいだけど apt からインストール出きるので楽。
他にもあるみたいだけど apt からインストール出きるので楽。
$ sudo apt-get install jd
文章作成とか (オフィス)
openoffice
ubuntu のデスクトップ版は、最初からインストールされてます。
openpffice があるおかげで、word 形式の文章が Linux で
手軽に作れるようになったともいます。
openpffice があるおかげで、word 形式の文章が Linux で
手軽に作れるようになったともいます。
latex
テキストエディタ
emacs
emacs は、設定次第でメールまで行えるソフト。
もやは,テキストエディタの範疇を越えてるような気がします。
テキストエディタの代表格。
設定次第でかなり快適に使えるようになります。
使い方わかんねーと言う人は、emacs を起動して
<Ctrl> + H を押したあとに <T> を押してみましょう。
チュートリアルが起動します。
著者は、emacs派 です。
もやは,テキストエディタの範疇を越えてるような気がします。
テキストエディタの代表格。
設定次第でかなり快適に使えるようになります。
使い方わかんねーと言う人は、emacs を起動して
<Ctrl> + H を押したあとに <T> を押してみましょう。
チュートリアルが起動します。
著者は、emacs派 です。
$ sudo apt-get install emacs
vi (vim)
こちらも、テキストエディタの代表格
emacs とは、違い unix 系の OS なら標準でインストールされてるソフト。
vi を使いこなせる人は、unix 系の OS のテキスト編集はお手の物になったりする。
vi と vim は微妙に違います。 vim は、vi の派生なので標準でインストールされているとは限りません。
使い方わかんねーと言う人は、vimtutor というコマンドを実行するとチュートリルが起動します。
emacs とは、違い unix 系の OS なら標準でインストールされてるソフト。
vi を使いこなせる人は、unix 系の OS のテキスト編集はお手の物になったりする。
vi と vim は微妙に違います。 vim は、vi の派生なので標準でインストールされているとは限りません。
使い方わかんねーと言う人は、vimtutor というコマンドを実行するとチュートリルが起動します。
$ sudo apt-get install vi vim
gedit
普通のテキストエディタ。ubuntu のデスクトップ版では最初からインストールされてました。
windows でいうメモ帳?
windows でいうメモ帳?
マルチメディア関連 (音楽再生、動画再生)
音楽再生にしろ、動画再生にしろ、プレイヤー関連は好みで
使うソフトは大きく分かれると思います。
使うソフトは大きく分かれると思います。
音楽再生
xmms
Windows でいうと、winamp に位置づけされる音楽プレイヤー
インストールしてみたのはいいもの色々気に入らず他のプレイヤーを使ってます。
インストールしてみたのはいいもの色々気に入らず他のプレイヤーを使ってます。
audacious
xmms と同じような音楽プレイヤー見た目の関係でこのプレイヤーを使ってます。
$ sudo apt-get install audacious
動画再生
mplayer
動画再生は,mplayer が結構万能に再生してくれます。
mplayer 自体は、CUI なので 合わせて gmplayer を
インストールしてそれを使うと GUI として使えます。
mplayer 自体は、CUI なので 合わせて gmplayer を
インストールしてそれを使うと GUI として使えます。
$ sudo apt-get install mplayer gmplayer
vlc
VLC は、windows でも使うことができる動画再生ソフト。
ubuntu では、一番これが使いやすいかなと思ってます。
ubuntu では、一番これが使いやすいかなと思ってます。
$ sudo apt-get install vlc
画像ビューアー (画像表示)
gpicview
手軽に画像が見ることのできるソフト。
Windows 標準の画像ビューアと同じようなインターフェースです。
Windows 標準の画像ビューアと同じようなインターフェースです。
$ sudo apt-get install gpicview
comix
Linux版の漫画ビューアです。
Linux で漫画みたいに両開きで読みたいと言う人に便利なソフト。
Linux で漫画みたいに両開きで読みたいと言う人に便利なソフト。
$ sudo apt-get install comix
シェル
zsh
ubuntu 標準の bash でも充分ですが,
zsh シェルを導入したらずいぶんと使いやすくなりました。
補完機能がかなりすごくて、<tab> で使いまくることによってずいぶん操作が楽になります。
機能は膨大ですごいのですが、それなりに設定しないと bash より扱いづらいです。
zsh シェルを導入したらずいぶんと使いやすくなりました。
補完機能がかなりすごくて、<tab> で使いまくることによってずいぶん操作が楽になります。
機能は膨大ですごいのですが、それなりに設定しないと bash より扱いづらいです。
$ sudo apt-get install zsh
コンソール
linux を扱う上で切ろうと思っても切れないものだと思います。
mlterm
ubuntu 標準のコンソールより軽いターミナルかと。
mlterm で特に不満を感じなければ mlterm を扱うのが一番かと思います。(文字コードの関係)
mlterm で特に不満を感じなければ mlterm を扱うのが一番かと思います。(文字コードの関係)
$ sudo apt-get install mlterm
kterm
kterm は、mlterm 以上に軽いと感じました。
現在は.mlterm の挙動が気に入らなくてこちらを使用中。
UTF-8 が扱えないように記憶しています。今日のコンピュータの環境を鑑みれば致命的なような気がします。
現在は.mlterm の挙動が気に入らなくてこちらを使用中。
UTF-8 が扱えないように記憶しています。今日のコンピュータの環境を鑑みれば致命的なような気がします。
$ sudo apt-get install kterm