牡馬クラッシック最後の1冠菊花賞を過去データから見てみると、次のような傾向があります。(JRA公式サイトより)
1.クラッシック経験馬が優勢である
 ・勝率にはあまり影響しない。
 ・複勝率で2倍以上の開きがある。(未経験:12% 経験:24%)
 ※ただし、クラッシック経験馬でも、クラッシックレースで4着以下の実績しかない馬の1着はない。

2.上がり馬は長距離レースでの実績が必要
 ・2200mのレースで3着に入った回数が2回未満の馬の連対はなしとおもっていい。

3.神戸新聞杯の結果が重要
 ・神戸新聞杯出走組の勝率は11.3%複勝率では29%の高確率。
 ※前走が1000万条件だった場合には、2400m以上の距離で、かつ3着以内であること。
  これ以外の1000万条件からの出走馬は切ってよい。

以下の表に1~3をまとめた。

枠番 馬番 馬名 騎手 春クラッシック経験 上がり馬 神戸新聞杯
1 1 スリーロールス 浜中 俊
1 2 シェーンヴァルト 秋山 真一郎
2 3 フォゲッタブル 吉田 隼人
2 4 トライアンフマーチ 武 幸四郎
3 5 アンライバルド 岩田 康誠
3 6 イグゼキュティヴ 川島 信二
4 7 ヤマニンウイスカー 和田 竜二
4 8 アントニオバローズ 角田 晃一
5 9 リーチザクラウン 武 豊
5 10 キングバンブー 小牧 太
6 11 セイクリッドバレー 松岡 正海
6 12 セイウンワンダー 福永 祐一
7 13 キタサンチーフ 藤岡 康太
7 14 イコピコ 四位 洋文
7 15 ポルカマズルカ 横山 典弘
8 16 ナカヤマフェスタ 蛯名 正義
8 17 アドマイヤメジャー 川田 将雅
8 18 ブレイクランアウト 藤田 伸二

結論:京都だということも考えると、武豊のリーチザクラウンを軸に、臭いところを馬単・三連単で流すのが良いと思います。
馬単:9→3,8,12,15
三連単:9→3,8,12,15→2,5,8,12,14,15,18

穴で、ポルカマズルカ、フォゲッタブルからの馬単も狙ってみる価値ありです。
最終更新:2009年10月24日 22:59