昭和33年(1958)小中  昭和35年(1960)高  学習指導要領 ポイント


「(系統)主義」
◎(文部科学大臣) 公示  法的拘束力を持つ
教育課程の(最低基準)

  • (道徳)の時間を特設(小・中)
  • (基礎)学力の充実⇒国語、算数 増
  • (科学技術)教育の充実⇒算数・数学・理科
            ⇒(技術・家庭)科を新設(中学校)
  • 図画工作→(美術) (中)

小学校の教育課程
各教科・(道徳)・(特別教育活動)、学校行事
◎中学校の教育課程
必修教科、(選択教科)、(道徳)、(特別教育活動)、学校行事




昭和43年(1968)小 44年(1969)中 45年(1970)高 学習指導要領 ポイント



「教育課程の(現代化)」  (調和)と(統一)

最低授業日数 240日   授業時数(最低)→(標準)

  • 特別教育活動と学校行事の統合⇒(特別活動
  • 科学技術の進展に対応するために算数・数学・理科を中心に新しい概念(集合、関数、確率)の盛り込み⇒(現代化)



最終更新:2008年06月15日 19:09