教育心理 発達心理基本用語2



フロイト・・・・(リビドー)による力動的な発達理論
ピアジェ・・・・(知能的発達)段階、均衡化理論(シエマ)*同化と調節のバランス
エリクソン・・・心理社会的発達理論(ライフサイクル論
(ハヴィガースト)・発達課題
コールバーグ・・(道徳性)の発達段階説


        フロイト                ピアジェ      エリクソン
乳児期   口唇期                 (感覚運動)期        基本的信頼感・不信

幼児期  前半:肛門期 (トイレット・トレーニング)
      後半:男根期(エディプス・コンプレックス)
      超自我 (エクストラ・コンプレックス)        前操作期
                         2~4 (象徴的思考)段階
                         4~7 (直観的思考)段階      自律性・疑惑

児童期  潜伏期                 (具体的)操作期
                           ・保存概念            勤勉性・劣等感

青年期  性器期                  (形式的)操作期
                           ・仮説演繹的思考       同一性・同一性拡散
                                            ≪自我同一性
成人期                                          親密性・孤独
                                             生殖性・停滞
老年期                                         統合性・絶望



(スキャモン)・・・臓器別発達曲線   *リンパ型、神経型、一般型、生殖型
  • (把握)反射・・・指や手を押すと握りしめる
  • (モロー)反射・・頭をあげてあおむけに寝かせ、頭の支えをはずすと頭をそらし、腕を体の前で交差
  • (バビンスキー)反射・・・足の裏を引っ掻くと足の指が扇状に広がる
  • (口唇探索)反射・・・口の付近に触刺激を与えるとその方向へ頭と口を向ける
  • 身体発達・・・(頭部―尾部)勾配、(中心―周辺)勾配


最終更新:2008年08月22日 13:51