問2 上の文章中(学習指導要領の変遷Ⅰの文章)の下線a. ~c.  について、以下の問いに答えなさい。

①1958年の改訂で、小・中学校に新設されたa.  とは何か。

②1968年の改訂では、科学技術の急激な進展に対応するため、「b.教育課程の現代化」が図られた。「教育課程の現代化」とは具体的にどのようなことか。

③第六次改訂では、中央教育審議会の「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第一次答申)」で示されたc.「ゆとりの中で( ⑬ )をはぐくむ」という方針で、4つのねらいを基に改訂された。4つのねらいのうち、1つを書きなさい。

問3 次の文中の下線部が合っていれば○を、間違っていれば×を書きなさい。また、間違っていれば正しい答えも書きなさい。

ア、1958年の改訂では、学習指導要領は教育課程の基準として文部大臣(現文部科学大臣)が公示するものとし、法的拘束をもつものとされた。

イ、第三次改訂(1968年)では、特別教育活動と学校行事を統合し、学級活動とした。

ウ、第六次改訂(1998-1999年)では、体験的な学習、問題解決的な学習の充実を図るため、小・中学校にキャリア教育を新設した。
最終更新:2008年12月01日 10:24