問1.特別活動の目標について、空欄を埋めよ。

小学校
 (        )を通して、心身の調和のとれた発達と(     )を図り、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする(   、   )な態度を育てるとともに、(      )についての考えを深め、自己を生かす能力を養う。

中学校
 (        )を通して、心身の調和のとれた発達と(     )を図り、集団や
(  )の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする(   、   )な力を育てるとともに、(         )についての自覚を深め、自己を生かす能力を養う。

問2.特別活動の構成領域を4つ(中学校・高等学校3つ)埋めよ。

小学校:〔  活動〕、〔   活動〕、〔   活動〕、〔    〕 
中学校:〔  活動〕、〔   活動〕、〔    〕
高等学校:〔      活動〕、〔   活動〕〔    〕

問3.学校行事には以下のものが挙げられる。空欄に語句を入れよ。

小学校:儀式的行事、(   )行事、(    )・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、労働生産・(   )行事

中学校・高等学校:儀式的行事、(   )行事、(    )・体育的行事、(  )・集団宿泊的行事、労働生産・(   )行事

問4.特別活動の内容の取り扱い

 指導する際の留意点について、空欄に当てはまる語句を語群から選び空欄を埋めよ。

① 指導内容の特質に応じて、教師の適切な指導の下に、児童生徒の自発的、自治的な活動が効果的に展開されるようにするとともに、内容相互の関連を図るよう工夫すること。また、よりよい生活を築くために集団としての意見をまとめるなどの(      )や自分たちできまりをつくって守る活動、(               )などを充実するよう工夫すること。

② 〔児童会活動〕の運営は、主として(   )の児童が行うこと。


③ 入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、(       )とともに(     )すること。

④ 〔学校行事〕については、行事間の関連や統合を図るなど(  )して実施すること。また、実施に当たっては、幼児、高齢者、障害のある人々などとの触れ合い(小学校では(     )による交流)、(  )体験や(  )体験などの体験活動を充実するとともに、体験活動を通して気付いたことなどを振り返り、まとめたり、発表し合ったりするなどの活動を充実するよう工夫すること。

語群
ボランティア  自然  信頼関係を形成する力を養う活動  討論活動   協力  連携  社会  精錬  介護  異学年集団  精選  中学年  自治的  国旗を掲揚  主体的  多学年集団  国家を斉唱  奉仕活動  代表  人間関係を形成する力を養う活動  話し合い活動  高学年


たつき
最終更新:2010年02月24日 02:05