問1. 不適応行動について、空欄に適切な語句をいれよ。
不適応行動は、自分の社会的立場を無視した個人的消極的行動のために、間接的に社会に悪影響をもたらす( )と、意図的に社会の秩序を乱したり、道徳・倫理的規範を無視したりする( )の2つに分けられる。
問2.次の事柄について簡単に説明せよ。
(a)チック
(b)場面緘黙
問3.
発達障害について、空欄に適切な語句をいれよ。
( )は、コミュニケーションの困難や言語発達の遅れ、活動と興味の範囲が極端に狭いなどの特徴がある。そのうち知的発達の遅れを伴わないものを( )といい、さらに言語発達の遅れを伴わないものを( )症候群とよんでいる。
問4. 注意欠陥/多動性障害について簡単に説明せよ。
問5.
カウンセリングと精神療法について、空欄に適切な語句をいれよ。
(a) ロジャースは( )療法において、クライエントに対するカウンセラーの無条件の( )と( )理解によってカウンセリングを進めていくことを提唱した。
(b) フロイトは精神分析療法において( )や( )の技法を用いて、クライエントの
無意識を分析した。
(c)
ウォルピは、不安や恐怖を段階的に克服していく治療法である( )を開発した。この治療法では( )階層表を用いて、弛緩法を学習させる。
(d)
認知行動療法のひとつである
論理療法は、( )によって創始され、( )情動療法ともよばれる。論争やホームワークを通して、クライアントの思考スタイルである( ) を合理的なものに改めさせることが目標となる。
問6. 教師にはカウンセリングマインドが必要であるといわれるが、カウンセリングマインドとはどのようなことか述べよ。
たつき
最終更新:2010年02月24日 02:31