修斗クロニクル

2010年に行われたタイトルマッチ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

2010年に行われたタイトルマッチ


1/23 環太平洋ライト級決定戦 5分3R
×門脇英基(JPN/和術慧舟會東京本部)64.9kg
判定 0-3
土屋大喜(JPN/roots)65.0kg
※土屋が王座獲得。第4代環太平洋ライト級チャンピオンに。

3/22 環太平洋ミドル級王座決定戦 5分3R
佐藤洋一郎(JPN/グレイシー・バッハ東京)
S 1R 2'13" フロント・スリーパーホールド
×カン・ジョンミン(KOR/ジンビルMMA)
※佐藤が王座獲得。第3代環太平洋ミドル級チャンピオンに。

3/22 世界フェザー級チャンピオンシップ 5分3R
×上田将勝(JPN/パラエストラ東京
S 2R 3'39" スリーパーホールド
勝村周一朗(JPN/リバーサルジム横浜GRUND SLAM)
※勝村が王座獲得。第6代世界フェザー級チャンピオンに。

5/30 世界バンタム級チャンピオンシップ 5分3R
漆谷康宏(JPN/和術慧舟會RJW)56.0kg
判定 3-0
×神酒龍一(JPN/GUTSMAN・修斗道場)55.7kg
※漆谷が王座獲得。第3代世界バンタム級チャンピオンに。

5/30 世界ウェルター級チャンピオンシップ 5分3R
ヴィラミー・シケリム(王者/ブラジル/ノヴァ・ウニオン)69.8kg
判定 2-1
×遠藤雄介(挑戦者/JPN/GOKITA GYM)69.9kg
※シケリムが初防衛に成功するも王座を返上。

5/30 世界ライト級チャンピオンシップ 5分3R
×リオン武(王者/JPN/シューティングジム横浜)65.0kg
判定 1-2
日沖発(挑戦者/JPN/ALIVE)64.8kg
※日沖が王座獲得。第9代世界ライト級チャンピオンに。

7/19 環太平洋フェザー級チャンピオンシップ 5分3R
岡嵜康悦(王者/JPN/無所属)59.8kg
判定 3-0
×徹 肌ィ朗(挑戦者/JPN/和術慧舟會ネイキッドマン柔術)60.0kg
※岡嵜が初防衛に成功。

7/19 環太平洋ライト級チャンピオンシップ 5分3R
土屋大喜(王者/JPN/roots)65.0kg
判定 2-0
×田村一聖(挑戦者/JPN/KRAZY BEE)64.8kg
※土屋が初防衛に成功。

7/19 世界フライ級チャンピオンシップ 5分3R
ランバー・ソムデートM16(王者/タイ/M16ムエタイスタイル)51.6kg
TKO 1R 4'31" 負傷(眼窩底骨折の疑い)によるレフェリーストップ
×阿部博之(挑戦者/JPN/SHOOTO GYM K'z FACTORY)51.8kg
※ランバーが初防衛に成功。

8/7 環太平洋ミドル級チャンピオンシップ 5分3R
佐藤洋一郎(JPN/グレイシー・バッハ東京)75.8kg
判定 3-0
×久米鷹介(JPN/ALIVE)76.0kg
※佐藤が初防衛に成功。

8/7 南米大陸ライト級チャンピオン決定戦 5分3R
×パウロ“ゲヘイロ”ダンタス*(ブラジル/ファイト・スポルト)南米大陸1位
判定 0-3
ジョニー・エドゥアウド*(ブラジル/ノヴァ・ウニオン)南米大陸2位
※エドゥアウドがタイトル獲得。

8/7 世界ミドル級チャンピオン決定戦 5分3R
ルイス“ベイサォン”ハモス*(ブラジル/ノヴァ・ウニオン)世界2位
判定 3-0
×イゴール“チャツビーニャ”フェルナンデス*(ブラジル/ミノタウロ・チーム)世界5位
※ハモスがタイトル獲得。第9代世界ミドル級王者に。

8/7 世界ライトヘビー級チャンピオンシップ 5分3R
シアー・バハドゥルザダ(王者/アフガニスタン/ゴールデン・グローリー)
KO 1R 0'38"
×カルロス“インヂオ”アレッシャンドリ・ペレイラ*(挑戦者/ブラジル/ドラゴン・ファイト・チーム)世界2位
※バハドゥルザダが2度目の防衛に成功。

11/19 環太平洋ライト級チャンピオンシップ 5分3R
土屋大喜(王者/JPN/roots)64.9kg
判定 3-0
×グスタヴォ・ファルシローリ(挑戦者/AUS/マッハ 1)64.8kg
※土屋が2度目の防衛に成功。


記事メニュー
ウィキ募集バナー