『ライフモンスター』

終日遊嬉オリジナルの効果モンスター(スピリットやユニオンみたいなやつ)です。

モンスターにはライフポイントが設定されており、ライフポイントが0になった場合のみ破壊されます。
ライフが0になっていない状態で破壊・除外される時、手札・デッキに戻される時、
代わりにモンスターは1000ダメージ受けます。
また、以下の戦闘ルールが適用されます。

 攻撃表示の場合、攻撃力分のダメージを相手モンスターに与える。
 守備表示の場合、受けるダメージ半減。
 攻撃時、守備力の分だけ受けるダメージ軽減
 戦闘に、ライフモンスターが参加している場合、ライフモンスターの戦闘ルールが優先されます。
 その場合、ライフモンスターではないモンスターは守備力をライフとして計算します。
 ダメージを受けた場合、永続的(場に存在する限り)にそのダメージ分守備力がダウンし、
 ライフモンスターとの戦闘終了時に守備力が0だった場合、破壊されます。

ただし、ライフモンスターの効果はまだ試作段階なので、変更される可能性はあります。
※遊び方のページの記述より抜粋

終日遊嬉独自の効果モンスターのシステムである。生贄なしで召喚でき、見た目下級モンスターだが
召喚時のライフコスト、異常な場持ちから見ると最上級モンスターを上回るキャパシティを持つ
モンスターもいる。

今のところ、ライフモンスターは全て制限カードである。種族が戦士族なので戦士族専用サポートを
受けられるが、特殊召喚することができないため、《プリティー・バンディット》の効果で
サーチすることはできない。

ライフモンスターが戦闘を行うとき、上記の戦闘ルールでダメージ計算を行う。分かりにくいが、
こちらが通常のモンスターを扱っている時の戦闘で、自分のモンスターの守備力が相手の攻撃力より
低い場合、自分のモンスターは破壊される。
ライフモンスターのほうは戦闘した自分のモンスターの攻撃力分ライフを失う。
一番ライフの低い《美しきスナイパー シェラ》ですら初期ライフが3000、
《焔帝ガルカーサ》に至っては12000までライフがあるので、破壊するまでには
相当なカード消費を覚悟しなくてはならない。
なお、ライフモンスターの戦闘ではプレイヤーへの超過ダメージは全くないので、
戦闘破壊耐性を持つモンスターの自爆特攻で相手のライフだけを無駄に消費させることができる。

ライフモンスターはライフを1500払うことで、破壊・除外・バウンス・デッキへのバウンスを
免れる。つまり効果による除去が難しく、カード単体での除去は難しい。
さらに、《焔帝ガルカーサ》《銀狼のミラノ》はコントロールを変更されない効果を
持つため、《強制転移》《洗脳-ブレイン・コントロール》での対処も不可能。
ただし、《痛み分け》《クロス・ソウル》での生贄にすることはできる。


対策

ライフモンスターの対策を並べてみる。ライフコストが大きいので使用者は減ったが、
召喚された後の展開を一方的にされないよう、デッキに対策を施したほうがいい。

終日環境では《神の宣告》が必須カードとなっているのだが、召喚を無効にすれば、
ライフを1500払う耐性も無視できる。
ただし、一生懸命召喚したモンスターがなんの活躍もなしに退場させられるのは、相手に結構痛い
精神ダメージを与えるので乱用は控えたほうがいいかもしれない。

ライフモンスター単体ではモンスターの除去は戦闘で破壊するしかない。戦闘破壊されない
モンスターとライフモンスターが戦闘した場合、ライフモンスターのライフだけが削られるので、
除去にもっていくことができる。ライフモンスターを扱うデッキなら除去系のカードを入れている
可能性は高いが、厄介なのには違いない。

現在、《魂吸収》のように万単位のライフを回復するカードは実装されてないので、
《グラナドラ》《非常食》《神の恵み》などでコツコツとライフを回復するしか
ないため、召喚されたとき相手のライフが2000以下になっていることも珍しくない。
プレイヤーのライフを削れば勝利できるのでそちらを狙えば無敵の耐性など意味がなくなるだろう。
しかし、OCG効果の《魔法の筒》は制限になり、《クロス・オーバー》
ライフコストを無くすことができるようになった。。

生贄に対する耐性がないのでこれらのカードで簡単に除去できる。《痛み分け》の汎用性は
低いので《クロス・ソウル》が主な除去方法になるだろう。
メタとして《フォース・フィールド》でノーコストの妨害をされることもある。


関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月19日 23:50