《ヴァンパイア・ビショップ》

効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻1700 /守1300
このカードが召喚、反転召喚、特殊召喚に成功した時、魔力カウンターを2個乗せる(最大2個まで)。
このカードに乗っている魔力カウンター1個につきこのカードの攻撃力は200ポイントアップする。
また、魔力カウンターを1個取り除くことで、自分か相手はデッキからカードを1枚ドローする。
(どちらがドローするかはこのカードのコントローラーが決める)
このカードが破壊される時、代わりにこのカードの魔力カウンターを1個取り除く。
このカードの上に魔力カウンターが存在しなくなった時このカードは破壊される。
自身の効果以外でこのカードの魔力カウンターが0になる場合、最後の1個は取り除かれない。
このカードはルール上、魔法使い族としても扱う。

ドロー効果を持つレベル6のアンデット族であり、魔法使い族としても扱うルール効果を持つ。
つまり闇属性の魔法使い族でもあるため、《黒魔術のカーテン》などの黒魔族サポートを受けることもできる。

単体で見ると上級モンスターにもかかわらず召喚時の攻撃力は2100。
上級モンスターであるため2枚のドローを使用しても特にアドバンテージは得られない中途半端な効果に思える。
耐性つきとはいえ単体での能力はそれほど高くない。

とはいえこのカードが準制限に昇り準非1kill制限がついてるのは誘発効果が特殊召喚にさえ発動するという点だろう。
蘇生などの特殊召喚でも魔力カウンターが2個乗り、カードを2枚ドローすることができる。
つまり《黙する死者》などのモンスターを特殊召喚する魔法罠がコストも制約もない《強欲な壺》に変換されてしまうのだ。
OCGで禁止になっている《早すぎた埋葬》と《光帝クライス》のコンボを髣髴させるコンボであり、
蘇生カードがいろいろと制限化される前はコンボデッキのお供としてその凶悪性を振るっていた。
性質上、《魔法石の採掘》《天使の施し》などのコストに最適であり、《命削りの宝札》《生還の宝札》らと共に
不毛に長くデッキを回し続け相手プレイヤーが何もできない間に非情なアドバンテージ差を生み出すコンボはまさに悪夢であった。

OCGでのサポートが凄まじく、コンセプト的にもアンデット族の特徴にもなっている蘇生サポートがこのCGIになかなか実装されないのは
原作再現CGIとしての方針もあるだろうが、《生還の宝札》とこのカードによるものだろうと考えられる。
このカードをデザインしたときにはそれほどサポートの少なかった種族だったのかもしれないが、特殊召喚時にも効果が発動するという便利さは
逆にアンデット族魔法使い族の展開サポートの展望を狭めているといっても過言ではないだろう。






関連カード

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月28日 17:27