《サイバー・ドラゴン》
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2100 /守1600
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上に
モンスターが存在していない場合、このカードは生け贄なしで召喚する事ができる。
条件を満たすと召喚ルール効果によって召喚できる半上級モンスター。
OCGのそれとは違い、特殊召喚ではなく通常召喚であるため
《ビッグ・ピース・ゴーレム》と同じ効果と考えることができる。
OCGで《ビッグ・ピース・ゴーレム》の需要が少ないのと同様、
このカードの使い勝手もOCGと比べるとあまりよろしくない。
しかも、このCGIではサイバーモンスターのサポートは
まだ実装されていないため、単なる機械族としてしか扱うことができない。
最上級モンスターが跳梁跋扈する環境もこのカードにとっては厳しいところではある。
とはいえ下級モンスターを的にして考えると戦闘破壊耐性を持つブロッカー相手
には勝てないが、
ブランクカードも含めた様々なアタッカーを一方的に戦闘破壊するだけの
パワーは備わっている。OCGと違い3枚積む事ができるのもあり、
下級主体でデッキを組む相手にとっては除去・戦闘補助がなければ破壊できない、
なかなか厄介なカードになるだろう。
アニメ初期でしか確認できない通常召喚仕様のこのカードがわざわざ実装されたのは
実装希望者の意向である。生贄、シンクロ召喚サポートなどに使いづらく
軽い玄人仕様となっているが、仮に将来カイザー亮のカードとして
融合モンスターなど諸々のサポートを受けることができるようになった場合OCGと違い、
制限を気にせずに3枚積みすることができ、
原作カイザーリスペクトデッキを組むこともできるようになる。かもしれない。
この記述はCGIの実装方針ではありません。
編集者の希望的な観測であるため過度な期待は絶対にしないでください。
アニメGX「遊城十代VS丸藤亮(初戦)」にて丸藤亮が召喚。
当時では何の前触れもなしに攻撃力2100のモンスターが現れたのに驚いた視聴者もいたのだろう。
このカード群を使いながら披露した、相手の戦術を想定にいれながらも大胆に攻める
カイザーのリスペクトデュエルには傍観者である弟の丸藤翔に対するメッセージも込められていた。
漫画版GXにおいても「万丈目準VS丸藤亮」にて亮が使用するが、
この時はOCG効果(特殊召喚効果)であった。
専用装備魔法《サイバー・ローアー》を装備し、
攻撃力の下がっていた
《ダークエンド・ドラゴン》に攻撃するが……
最終更新:2009年05月19日 12:17