《予言》

通常罠
相手の手札を1枚指定し攻撃力2000に対してビックorスモールを行う 
当たった相手のカードを奪うことができる

相手の手札のカードをランダムに指定し、攻撃力が2000より大きいか小さいかを予想し、
あたっていれば、そのカードを自分の手札に加えることができる罠カード
魔法、罠カードを奪うことはできないが、得られるアドバンテージは
《バンデット-盗賊-》と同じでいやらしい働きをする

《バンデット-盗賊-》と比べると、効果の不確実性、モンスターしか
奪えない点で劣り、採用率も低い。しかし、ライフコストを気にせず打てる点、
無制限である点を考えるとカウンターされたときのリスクも少ない。
つまり軽いということである。

攻撃力2000ちょうどのモンスター指定された場合も奪える。
《はたき落とし》同様、このカードにチェーンして《サンダー・ブレイク》
のような手札コストのある罠をチェーンするとどうなるかは不明。

上級モンスターだと思うなら、ビッグ、
下級モンスターだと思うなら、スモールといったところだろうか。

たいていのデッキは、下級モンスターのほうが多いと思うので、
スモールのほうが、あたる確率は高いだろうか。
「上級モンスターが手札にあるが、なかなか召喚できない」という状況もあるので、
少ない枚数の手札に残っていそうなのは、攻撃力2000より大きいモンスターかも、
という予想もあるかもしれない。

ピーピングカードとの相性はいい。
相手の手札が多いと意味が少なくなるが、罠カードであるため、融合、儀式カードに
チェーン発動するとすごく嫌らしい。


  • 原作・アニメにおいて―~

決闘者の王国編の「海馬VSペガサス」で、ペガサスが使用。
千年眼(ミレニアム・アイ)のマインド・スキャンで相手の心が読めるペガサスは、
海馬の手札の中から指定したカードが《青眼の白龍》であることがわかり、
攻撃力が2000より大きい「ビッグ」を宣言することで
海馬の手札から《青眼の白龍》を手札に加えた。
その後、ペガサスが場に出した《青眼の白龍》は、
原作効果の《トゥーン・ワールド》によって
《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》になった。



関連カード

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年10月30日 17:32