努力
2. syamu_game2023年06月28日 17:59
マジレスすると、学歴コンプに抗うためには大学を再受験するより他にないというのが現状。
4. syamu_game2023年06月29日 00:08
>>2
そうやって意地張って高学歴の仲間入りしてもいつかは
「学歴だけ上等で科学技術にもビジネスにも文化にも全然貢献しなかった」
つまり低学歴と同レベルの人生しか送れなかったという現実に直面するわけだ
そして身の丈に合わない学歴のむなしさに気づき始めて
受験のみならず教育全般の課題も知るようになって自分の未熟さを思い知らされるわけだ
廃人まっしぐらやな
え?全然貢献しないって決めつけるのやめろって?
人に誇れる結果を残す人間ってのは
そもそも学歴ではなく純粋に高度な知識が目的で大学へ行くからな
学歴という肩書だけが目的の奴の仕事ぶりなんてたかが知れてる
肩書に人間性や知恵が釣り合ってないくせにプライドだけ肥大化したやつが
どれだけ醜いかみんなも心当たりあるよな?
1. 個性的な名無しさん2023年08月22日 22:16
ワキガとっちゃうと嫌われてるのワキガのせいじゃないってわかっちゃうからあえてのこしてるわ
すまんな
5. 個性的な名無しさん2023年08月22日 22:34
>>1
よう分かってるやないか
ここの住民が努力嫌いなのは、中途半端に出来るようになってしまうと周りからの「配慮」が無くなるからな
一般人の最底辺からのスタートとか言うハードモード嫌だよな
10. 個性的な名無しさん2023年08月22日 22:59
>>5
負けるのが分かり切ってるから最初から勝負を挑まないスタイル
…所で”ここの住人”には当然お前さん自身も入ってんだろ?
25. 個性的な名無しさん2023年08月23日 07:49
>>10
ワイはバ○だからな、出来るようになって不利になることが分かり切ってても、やりたい衝動に負けてつい最後までやっちゃうんや。
自ら首締めてるからな、負ける勝負はしないお利口さんが羨ましいで
13. 個性的な名無しさん2023年08月22日 23:12
>>5
横だけどせやな
しかも本人が必死に頑張ってようやく一般人の最底辺だったりすることもある
必死にやった末に一般人の最底辺とまとめられて怠けてる扱いされたら心折れると思う
223. 個性的な名無しさん2025年05月31日 03:29
処世術コピペを被害者意識うんぬんほざく努力厨どもに対しては
165の[[コメント]]が完全論破してるよな、てか何年も前から言われてること
>上手くいかない人がどうすればいいかの話なのに特別上手くいったやつ基準にしてもしょうがないだろ
>健常者は大谷翔平が活躍してるからってみんなスポーツ選手目指すのか?
>それに挨拶以上の人付き合いを避けた結果として
>ちゃんと会社で働き続けられてるなら
>それは障害支援の方向性とも何も間違ってないじゃん
努力厨ってホント無駄な[[レスバトル]]で無駄な努力するの大好きだよな
努力厨が一番努力できてないとか何の冗談だよ
@user-ih6bt3yy3j
社会が整ってるおかげで「強者」に偶然なれただけなのに、自分の力で強者になれた、と思ってる傲慢な人って多いですよね
@user-wh8jx3uz1w
社会が整ってる、というより、たまたま自分に都合がいいようにできてただけ。
@user-tu6pq4cu8q
比較すれば強者かもしれないけど、上で甘い汁啜ってる連中や強者には見向きもせず下に見た人を貶して自分は強者だと肯定してるだけな気もする
@user-ol1ul9el5f
米主は自分の中の妬みに気づいた方がいいな
そこに蓋をしてる限り一生思考そのまま、弱者やで
@user-ih6bt3yy3j
@user-ol1ul9el5f
自慢する気はないですが、自分は年収だけでいえば強者よりではあるので、思い込みで
コメントしないほうが良いですよ…(更に上の強者に対して妬みが全く無いわけではもちろんないのでそこは否定しないですが)
努力できるかどうかも素質や環境にわりと左右もされますからね
もちろん努力してる人たちは苦労はしてるわけですしそこを否定する気は全く無いですが、それが出来る事自体が基本的には運が良いからだ、ということは頭の片隅に入れておいた方が良いんじゃないかな~と思います
そもそも才能があればわりとなんとかなる日本に生まれた時点でかなり運の良い方ですからね
@user-wh8jx3uz1w
@user-ih6bt3yy3j
すごい真っ当な人がいる…。強者寄りでこういう当たり前のことを言う人、少ないよね。
@user-oo7xm1ts8x
努力の結果と運の結果をごっちゃにしてる時点でまんま運のよさを自分の努力と勘違いしてる人間じゃん
不向きでも不運でも思考や算段に対するトライアンドエラー突き詰めてる人間にはあくまで幸運はイレギュラーであって恒常的な結果出すこと考えてればそんな不確定な部分に自分の結果預けない
@user-wh8jx3uz1w
@Fu8221
運の無い人は努力できる環境に無いというか、そもそも努力するしないの選択肢が最初から無いんで、そういう意味で努力できるってのは幸運なことです。何も間違ってないよ
@37-bg1bi
@Fu8221
いるよ。例えば爆弾が頭の上から爆弾が降ってくる状況で勉強ができる?
そこまでいかなくても家事を押し付けられて時間がなかったら?
親から殴られたら?
まぁ、そこまで想像できないほうが幸せとは思うよ。
@user-wh8jx3uz1w
@Fu8221
どんだけ恵まれた人なんかね、この人は。環境を努力で変えることができるのは極めて限定的な状況。努力というのは目標に向かって努力することだけど、目標設定ができるってだけで十分幸運なんですよ。
@37-bg1bi
@Fu8221
う~ん、やっぱりあなたの経験不足ですよ。
結局人の変わる変わらないは運でしかないですよ。
あなたがそうした人間の存在を知らないのも、ある意味運が良かっただけですし、私がそうした人をしれまのもある意味の運が悪かっただけですから。
わからないこと知らないことは幸せです。
どうぞ何も知らず幸せなままで。
@37-bg1bi
@Fu8221
あなたのその言い方を見ると、どうも運が良かったのを努力に言い換えてるあまちゃんにしか見えない。本当に何かを極めればわかるけど才能のないやつってのは本当に居るんだよ。スタート地点に立つことすら叶わないやつが、努力関係なしに。あまちゃんであることがいけないことではないけど、そこまで威張れることではない。
@user-xc3pe1ig4c
ハーバード大学 教授のマイケル・サンデル先生の本を読むと
成功しているのは、たまたま運があるから。成功者は謙虚になれ
@Fu8221
甘かったかもしれません。謙虚にそう言う人たちの手助けができるように日々努力します。
@user-rm4xf3ns4t
一所懸命努力してる人は沢山いる。
努力の方向で社蓄にも経営者にもなるし、そこには運やコミュニケーション能力や情報取得能力の僅かな差しかないかもしれない
@0121PURI
ほとんどがそうでしょ
てか 例えばまIQが高い奴らなんて、ただ生まれつき理由なくできちゃう訳だから
余計にそうなるでしょ
必死に努力して手に入れたものなら、理由があるから考える余地もあるのかもしれないけどね
@user-qp4rs4ys8u
人は石垣
石田みつなりのことばか?
積み重なっての基礎がその場所の力やからな
@og4429
@user-qp4rs4ys8u
武田信玄だよ
@user-wh8jx3uz1w
教育格差の問題ってメディアはあまり取り上げないけど、いつだったか萩生田文科相(当時)が「身の丈」発言をして炎上したことはあったね。
@user-wh8jx3uz1w
@dyhw6310
「21才の今」。その世代に生まれただけで十分勝ち組だよ。よかったね。
@ch-py7lw
環境が悪いなか育ったからTvL実験も知らないしつべで長文コメしちゃうんだね
@Dd-dddb
まじでこれ
努力して成功を勝ち取った自分に酔ってる人とかいるけど、努力できるのって生まれ持った素質(才能)だからね
努力してない人を見下してる奴見ると何も知らないんだなって思う
自分の運の良さと両親の良質な遺伝子に感謝しとけよ
@Copvifjs5mic0qojj1
同感です。自分がどの国に生まれるかによっても人生は大きく変わってくると思います。例えば日本じゃなくアフリカや中東などに生まれていたらまた 違った人生を送っていたと思う。 だから他の国の人たちがどういう生活を送っているのかも知っておく必要はありますね。
@Minakami-37143
なんも知らんのはどっちなんだって話
@luvvitb444
醜いけど、そういう考えで自己肯定感上げてくのもいいと思うよ
@otamay4110
@Dd-dddb
努力して成功を勝ち取った自分を誇ることの何がいけないのか。紛うことなき努力の賜物じゃん。同じ環境で生まれて成功できない人間なんて無数にいるだろうに。
もちろん見下すのは良くないよ? でも成功者自身の努力を否定する材料にはならない。それは見下す成功者と同じぐらい愚か。
@SatoYotuba_Ch
このコメ欄見てると、傲慢な強者もそれを批判してる人もどちらも根本は同じなように見えてくる
@hakase17547
@user-lb9xy1ts5g
実力も運の内やで。byサルデン
@user-ez7pz6gr6c
マクロ的に見たら「努力や能力は運!遺伝!」でちゃんちゃんだけど、ミクロ的に見てじゃあお前はどうなんだよって話。誰だって幸せになっていいんだよ
@user-yu9em1yw7o
元から強者なんで
@kozou765
下級の僻み一つ一つ見てたらキリがないから見向きもされてないよ
@user-es1xk2jn9y
接客長くやった私の印象は、努力して偉くなった人は腰が低く、たまたま偉くなった人は横柄な上に地位をひけらかす人が多い。
@user-gu7fg3gs1c
運があったから(社会が整っているから)強者になれたっていうのはそうなんだけど、運というチャンスを活かす努力をしたから強者になれたっていうのも事実なんだからあまり極端なこと言わんでも…と思うな。運も努力もどちらも欠けちゃダメなんだよ結局
まあ、そのうえで自分の力"のみ"で強者になれたと思い込んでるやつは傲慢極まりないとは俺も思うけどね。
親に育ててもらった、社会にサポートしてもらった、誰かが努力するための場や実力を発揮するための仕組みを作ってくれていた、それら諸々をすっかり忘れて自分の力のみで強者になったんだてwww長続きしないだろうな。そんなやつの天下は
@user-lw8wo1oe8v
自分自身の在り方とか、成長とか、今のところの結果とか、掘り下げれば掘り下げるほど自分自身で手綱を握れた場面がほとんど存在しないって話なんだよな。
誰かの成功、平均より上に行けたこと。努力したこと、その課程で苦痛を抱えて超えてきたこと。そう在れたこと。
掘り下げるほどに、自分で手綱を握れていない部分が根幹にあって、あまりにも多くがそこから伸びてきてる。
そういう意味で、極端な話がいわゆるエリートな方々と
ニートな方々に差がほとんどない。
@user-gj7li3zm8q
@user-gu7fg3gs1c
努力も全ての人に平等に与えられた訳じゃなく個人差のある運でしょ
@user-to3gp4sb3j
大昔の未発達の文明の中では今の強者は少数の特権階級以外弱者多そう
@user-rh5md9zm3i
実際に自給自足出来る人が殆どいない人類社会で自分だけの力で成った何て考えること自体がナンセンス
@user-nc8ij5lo1t
そもそも ジョーカーにならない仕組みを法律で作らないと 必ず一定数生まれる事を 回避出来ない
@user-ws1vv9id5g
そういう輩は自分が出来ることは他人にできて当然と思ってるからタチが悪い
@user-gv4ly7gg9x
「努力できるような遺伝子を持っているかも運次第!弱者か強者は全て運で決まる!」
みたいな主張は好きなんだけど、その考えをもって「だから見下すな!」って主張をしているのが毎回理解できない。
運で強者になったとして運で弱者になった人を見下して何が悪いんだろう。
お前ガチャ外れじゃん!俺は当たりだぜ!って言ったり思ったりして何が悪いんだろう。
@user-xi7mz3tt3v
自分が弱者になってた可能性がある事から目を背けたいから、弱者をみくだすんだとおもう。
@user-mf7qy8en6w
もうワカンネ……
努力なのか才能なのか運なのか。
負け組がいるから勝ち組がいるわけだし。
比較するから悩む。
犯罪さえしなければ後は程々にやろうや。
@user-mf7qy8en6w
@user-gv4ly7gg9x
そりゃ自分がそうされたら嫌な気分になるからだろ。
理屈はまあ、分かるが、そんなことしたら確実に足を引っ張る輩が出てくるし、いつか勝ち組のイスから引きずりおとされてしまうかもしれない。
お互いの平穏のためにもしないのが吉や。
@user-uq8qe3cb3w
努力できない人がいるのは理解できるんだけど、だからって
それを
言い訳にして何もせず、
ただ自分の不幸だけを嘆いてる
人を見ると、哀れに感じます。
@none-fo5tw
社会におけるポジションは「役割」 を示すものだったのに、現代は「本人の正しさ」を示すものになってしまってるのが生きづらさの原因だと思う。
正しさなんてその場その場で使い分けて行くものに過ぎないのに。
@DNK55598
別に見下したっていいじゃんね。
@aoriAI
優秀な人が自分を律するって意味で使う分にはいいけど、無能な人が自分が上手くいかない
言い訳に使うことの方が多そうで不快。
私的には、元を辿ればなにもかも運でしかないんだから考えるだけ無駄。
@SatoYotuba_Ch
努力と運の「議論」だけは好きな人だけは多いとわかる返信欄
実際に弱者を助けようとする人は少ないから、余計に努力することへの正当性が強まる
@user-bt6lr6gn3s
人間は後から理由を付け加える習性があるから、運良く強者側に立った人達はそれを運が良かったと思わず実力だの努力のみで勝ち取ったと傲慢な事を言ってしまいがちなんですよね。そして運って未熟な人ほど理解のできない世界の話なので、努力や実力という分かりやすい言葉に惹かれて信じ込んでしまい息苦しい世界をどんどん作り上げてく事になる。このコメント欄だと世の中運の要素が大きいとわかってる人たちが多そうに見えて実際にはその真実に気づいてる人って恐らく少数なんですよね。若ければ若いほどに。
@DNK55598
知らんけど、運(機会)をモノにできるかどうかは実力次第だと思うのね。
関連リンク
最終更新:2025年08月18日 15:51