D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 | VOL |
L チャネルに乗算されるボリューム。 2 の補数形式で値を入れる。 負の数を入れると、位相が反転する。 アドレス値の X には 0 ~ 7 が入る。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 | VOL |
R チャネルに乗算されるボリューム。 2 の補数形式で値を入れる。 負の数を入れると、位相が反転する。 アドレス値の X には 0 ~ 7 が入る。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Pitch (下位) |
Pitch (H) の下位 6 bit と Pitch (L) の 8 bit とを加えた 計 14 bit でピッチを表す。 この時、Pitch (H) の上位 2 bitは0とみなされる。 再生される音の周波数を f 、原音 (録音された時の音) の周波数を fo、 Pitch (H), Pitch (L) の上位 14 ビットで表される値を p とすると、 以下の式が成り立つ。
f = fo x p / 2 の 12 乗
再生される音とオクターブ比と p との関係は下図のようになっている。
音程: -2oct. -1oct. 原音 +1oct. +2oct.(ほぼ) ─┼────┼────┼────┼────┤ p: 0400H 0800H 1000H 2000H 3FFFH
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
0 | 0 | Pitch (上位) |
Pitch (H) の下位 6 bit と Pitch (L) の 8 bit とを加えた 計 14 bit でピッチを表す。 この時、Pitch (H) の上位 2 bitは0とみなされる。 再生される音の周波数を f 、原音 (録音された時の音) の周波数を fo、 Pitch (H), Pitch (L) の上位 14 ビットで表される値を p とすると、 以下の式が成り立つ。
f = fo x p / 2 の 12 乗
再生される音とオクターブ比と p との関係は下図のようになっている。
音程: -2oct. -1oct. 原音 +1oct. +2oct.(ほぼ) ─┼────┼────┼────┼────┤ p: 0400H 0800H 1000H 2000H 3FFFH
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Source Number の事。 別のツールで作成した音の hex ファイル中の、音色の順番のことです。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
ADSR /GAIN |
DR | AR |
ADSR (1) の D7 = 1 のときにこの 2 Byte が有効となる (ADSRモード)。 AR は一定値 (1 / 64) 加算, DR, SR は一定値 (1 - 1 / 256) 乗算。 Key off 時には一定値 (-1 / 256) 加算により、クリック音を防止している (GAIN モードでも同様)。
ADSRパラメータ ┌─┬─────┐┌─┬─────┐┌─┬─────┐ │AR│0→1 ││DR│1→SL ││SR│1→t/10 │ │ │の時間 ││ │の時間 ││ │の時間 │ ├─┼─────┤├─┼─────┤├─┼─────┼─┬─────┐ │ O│4.1 sec. ││ 0│1.2 sec. ││ 0│ ∞ SEC. │10│1.2 sec. │ │ 1│2.6 ││ 1│740 msec. ││ 1│ 38 │11│880 msec. │ │ 2│1.5 ││ 2│440 ││ 2│ 28 │12│740 │ │ 3│1.0 ││ 3│290 ││ 3│ 24 │13│590 │ │ 4│640 msec. ││ 4│180 ││ 4│ 19 │14│440 │ │ 5│380 ││ 5│110 ││ 5│ 14 │15│370 │ │ 6│260 ││ 6│ 74 ││ 6│ 12 │16│290 │ │ 7│160 ││ 7│ 37 ││ 7│9.4 │17│220 │ │ 8│ 96 │└─┴─────┘│ 8│7.1 │18│180 │ │ 9│ 64 │┌─┬──┐ │ 9│5.9 │19│150 │ │ A│ 40 ││SL│ 比 │ │ A│4.7 │1A│110 │ │ B│ 24 │├─┼──┤ │ B│3.5 │1B│ 92 │ │ C│ 16 ││ O│1/8 │ │ C│2.9 │1C│ 74 │ │ D│ 10 ││ 1│2/8 │ │ D│2.4 │1D│ 55 │ │ E│ 6 ││ 2│3/8 │ │ E│1.8 │1E│ 37 │ │ F│ 0 ││ 3│4/8 │ │ F│1.5 │1F│ 18 │ └─┴─────┘│ 4│5/8 │ └─┴─────┴─┴─────┘ │ 5│6/8 │(パラメータ値は変更の可能性があります。) │ 6│7/8 │ │ 7│ 1 │ └─┴──┘
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
SL | SR |
ADSR (1) の D7 = 1 のときにこの 2 Byte が有効となる (ADSRモード)。 AR は一定値 (1 / 64) 加算, DR, SR は一定値 (1 - 1 / 256) 乗算。 Key off 時には一定値 (-1 / 256) 加算により、クリック音を防止している (GAIN モードでも同様)。
ADSRパラメータ ┌─┬─────┐┌─┬─────┐┌─┬─────┐ │AR│0→1 ││DR│1→SL ││SR│1→t/10 │ │ │の時間 ││ │の時間 ││ │の時間 │ ├─┼─────┤├─┼─────┤├─┼─────┼─┬─────┐ │ O│4.1 sec. ││ 0│1.2 sec. ││ 0│ ∞ SEC. │10│1.2 sec. │ │ 1│2.6 ││ 1│740 msec. ││ 1│ 38 │11│880 msec. │ │ 2│1.5 ││ 2│440 ││ 2│ 28 │12│740 │ │ 3│1.0 ││ 3│290 ││ 3│ 24 │13│590 │ │ 4│640 msec. ││ 4│180 ││ 4│ 19 │14│440 │ │ 5│380 ││ 5│110 ││ 5│ 14 │15│370 │ │ 6│260 ││ 6│ 74 ││ 6│ 12 │16│290 │ │ 7│160 ││ 7│ 37 ││ 7│9.4 │17│220 │ │ 8│ 96 │└─┴─────┘│ 8│7.1 │18│180 │ │ 9│ 64 │┌─┬──┐ │ 9│5.9 │19│150 │ │ A│ 40 ││SL│ 比 │ │ A│4.7 │1A│110 │ │ B│ 24 │├─┼──┤ │ B│3.5 │1B│ 92 │ │ C│ 16 ││ O│1/8 │ │ C│2.9 │1C│ 74 │ │ D│ 10 ││ 1│2/8 │ │ D│2.4 │1D│ 55 │ │ E│ 6 ││ 2│3/8 │ │ E│1.8 │1E│ 37 │ │ F│ 0 ││ 3│4/8 │ │ F│1.5 │1F│ 18 │ └─┴─────┘│ 4│5/8 │ └─┴─────┴─┴─────┘ │ 5│6/8 │(パラメータ値は変更の可能性があります。) │ 6│7/8 │ │ 7│ 1 │ └─┴──┘
ADSR (1) の D7 = 0 の時に有効となる。次の 5 つのモードがある。
D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 DO ┌──┬────────────────────┐ 直接指定 │ 0 │ │ [07H]└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ ┌──┬──┬──┬──────────────┐ 増加モード (リニア)│ 1 │ 1 │ 0 │ │ [07H]└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ ┌──┬──┬──┬──────────────┐ 増加モード (折れ線)│ 1 │ 1 │ 1 │ │ [07H]└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ ┌──┬──┬──┬──────────────┐ 減少モード (リニア)│ 1 │ 0 │ 0 │ │ [07H]└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ ┌──┬──┬──┬──────────────┐ 減少モード ( 指数 )│ 1 │ 0 │ 1 │ │ [07H]└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
いずれも初期値は、エンベローブの現在値 (ENVX で示される値) が採用されます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
0 |
ADSR/GAIN のエンベローブ定数の現在値。DSP 側が Ts (31.25 usec) 毎に書き換えます。 Sign ビットなし 7 bit (D7 は常に 0)。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
エンベローブ乗算後・VOL乗算前の波高値の現在値。 DSP 値が Ts (31.25 usec) 毎に書き換えます。 Sign ビット付 8 bit。ピッチ変調の変調波としてはこの値が用いられます。