D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
各チャンネルのメイン・ボリューム(エコー・ボリューム)は エコー・ボリューム(メイン・ボリューム)と加算され出力されます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
各チャンネルのメイン・ボリューム(エコー・ボリューム)は エコー・ボリューム(メイン・ボリューム)と加算され出力されます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
各チャンネルのメイン・ボリューム(エコー・ボリューム)は エコー・ボリューム(メイン・ボリューム)と加算され出力されます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
各チャンネルのメイン・ボリューム(エコー・ボリューム)は エコー・ボリューム(メイン・ボリューム)と加算され出力されます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
key on 及び key off。D0 ~ D7が各々 Voice0 ~ 7 に対応します。1の時 key on 又は key off を行い、0の時は何もしません。 この二つのレジスタは、リセットの必要はありません。 KOFでは、1が書かれた Voiceについて、ADSRモード/GAINモードにかかわらず 一定値 (-1 / 256) 加算により 1 → 0 が 8 msec の割合で減衰します。 また、KON, KOFの連続書き込みは、2Ts (62.5usec) 以上離して下さい。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
key on 及び key off。D0 ~ D7が各々 Voice0 ~ 7 に対応します。1の時 key on 又は key off を行い、0の時は何もしません。 この二つのレジスタは、リセットの必要はありません。 KOFでは、1が書かれた Voiceについて、ADSRモード/GAINモードにかかわらず 一定値 (-1 / 256) 加算により 1 → 0 が 8 msec の割合で減衰します。 また、KON, KOFの連続書き込みは、2Ts (62.5usec) 以上離して下さい。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
RES | MUTE | ECEN | NCK |
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
Source の End Flag の立つブロックの BRR デコードを終えたら、 DSP 側が1を立てます。D0~7 が Voice 0~7 に対応しています。 key on されたVoice があると、それに対応する bit はリセットされます。 また、CPU側がこのレジスタを書き込むと、全 bit がリセットされます。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
符号付 8bit.
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
Voice (i-1) (i=1~7) の OUTX を変調波として、Voice i にピッチ変調をかけます。 Di=1 のとき変調 ON となります。(例:D1=1のとき、Voice1から変調音が出ます。) ただし、Voice0には変調はかかりません。そのため、D0ビットは無効となります。 ピッチ変調の方法は、変調波の波高値をYo、P(H),P(L)の値をPとすると、 P'=P(1+Yo)となる値P’が、Pに代わってその時のピッチの値として 採用されるというものです。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
ノイズの on/off。1でON。D0~7がVoice0~7に対応しています。on の時、 音源データの変わりにノイズがでます。 この時、前頁 SRCN でフォルマントのみの音源データを指定していると、 ノイズは音源データの長さ分の時間しか発音しません。 任意の時間再生したい時は必ず SRCN で、ループを含む音源データを指定してください。 また、二つ以上の Voice が on であっても Noise の音源は同一です。 このノイズに変調はかけられません。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
Voice7 | Voice6 | Voice5 | Voice4 | Voice3 | Voice2 | Voice1 | Voice0 |
Echo の on/off。1で on。D0~7 が Voice0~7 に対応しています。
Source ディレクトリのオフセットアドレスを与えます。 [DIR]x100H がディレクトリの先頭アドレスとなります。
Echo Start Address。 Echo 領域のオフセットアドレスを与えます。 [ESA]x100H がEcho 領域の先頭アドレスとなります。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
-------- |
Echo Dclay。下位 4bit のみが有効です。ディレイ時間は 16msec 間隔で、 0~240msec の範囲で可変します。 この時間を t とすると、必要な外部メモリ領域は(2t)kbyte となります。 (最大 30k byte)ただし、EDL=0のときは、 ESA~ESA+3 の4バイトのメモリ領域が必要となります。
D7 | D6 | D5 | D4 | D3 | D2 | D1 | D0 |
符号 |
Echo フィルタの係数を与えます。sign付8bit。8タップの FIRフィルタを構成します。 Lch,Rchとも同一フィルタとなります。