0x4016 - JOYSER0 (NES形式ジョイパッドアクセスポート1)
アクセスフラグ : 読書バ強VH常
-
読み込み時 :
|
D7
|
D6
|
D5
|
D4
|
D3
|
D2
|
D1
|
D0
|
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
c
|
a
|
-
書き込み時 :
|
D7
|
D6
|
D5
|
D4
|
D3
|
D2
|
D1
|
D0
|
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
l
|
0x4017 - JOYSER1 (NES形式ジョイパッドアクセスポート2)
アクセスフラグ : 読?バ強VH常
|
D7
|
D6
|
D5
|
D4
|
D3
|
D2
|
D1
|
D0
|
|
-
|
-
|
-
|
1
|
1
|
1
|
d
|
b
|
これらのレジスタは、本体前面のコントローラポートに直接繋がっている。
-
l : このビットを書き込むと、2つのポートを両方ともラッチ(Latch)する。
1 がセットされると、Latch ピンが High になる。
-
a/b : Data1 ピンの内容
-
c/d : Data2 ピンの内容
0x4016 を読み込む時、コントローラポート1のClockピンはLowになる。
本体がData1、Data2を読み込み終わった後、ClockはHighに戻る。
0x4017 を読み込む時は、ポート2に対して同じことが起こる。
注 : 0x4017 の 1になっているところは Gnd に繋がっており、常に1になる。
普通のジョイパッドは次の順番でデータを返す。
B, Y, Select, Start, Up, Down, Left, Right, A, X, L, R, 0, 0, 0, 0
ラッチされると順番はクリアされる?
参照
-
ラッチ回路
ディジタル電子回路において、論理信号を通過させたり保持させたりする機能を有する回路。
門などの関門の開閉に擬えた符牒として、おもにアマチュア工作方面で見受けられる。
Wikipediaより
最終更新:2017年02月20日 19:22