歩兵兵器、小火器
刀剣
サーベルやナイフ等を指す。近代戦闘において役に立つとは思えないが、浪漫が詰まっている。
ナイフは特殊戦や塹壕戦なら役に立つかもしれない。
マンリッヒャー・カルカノM1891
その名の通り1891年に採用された旧式のボルト・アクションライフル。登場当初は軽量の弾丸
により銃にかかる圧力が少なく、高初速で世界最高の小銃と評されたが、弾道性能が悪く、
急激に失速、弾丸の威力不足も指摘されていた。
マンリッヒャー・カルカノM1938カービン
カルカノを小型軽量化したもの。折りたたみ式バイヨネットを装備し、軽量で操作性の向上が
図られている。小型軽量なカルカノカービンは山岳部隊などには最適な小銃であった。
マンリッヒャー・カルカノM1938ショートライフル
カルカノを小型軽量化したもの。重量2.95㎏と軽量で、取り回しやすい小銃であった。但し
オプションのグレネードランチャーは最低の付属品で、グレネードランチャーを支給された将兵は
不幸であった。
べレッタ・セミ・オートマチックピストルM1934
小型だが優秀な拳銃。工作精度や仕上げも非情に優れており、単純な構造で信頼性があり、どのような
運用にも耐えられる優秀な拳銃である。護身用としては最適の拳銃だが、所詮拳銃は拳銃なので、あく
まで護身用に留めるのが賢明。
べレッタ・サブ・マシンガンM1938
耐久性があり、精度も高い高品質なサブ・マシンガン。高品質な仕上げだが、重量があるのが欠点。
白兵戦時や近距離での射撃戦闘で絶大な威力を発揮する。
ブレダM30軽機関銃
- 分類 機関銃
- 命中値3
- 全体攻撃(最大範囲―分隊・故障判定(ダイス目1))
- 全体攻撃ターンウェイト1-1
- 2名運用
- サブウェポン―べレッタ・セミ・オートマチックピストルM1934
- 解説
角ばった部分や機関銃の部品が彼方此方に突き出している不恰好な機関銃。装弾不良を起しやすいばかりでなく、キャリング・ハンドルが付いていない等欠陥が多かった。
馬匹、車輌
騎馬
軍用馬である。経済効率や、性能などの面で自動車等には劣るが、自動車が行動不能に陥るような悪路でも移動出来る優れた汎用性を持つ。
L3-35軽戦車
- 分類 戦車
- 対装甲火力1
- 対地火力1
- 装甲1
- ウェイト13
- 解説
カーテンロイドをコピーしたCV29を発展させた車両。性能だけでなく、コストパフォーマンスも
よくなっている為、大量生産され、各国にも大量に輸出された。
L3-35軽戦車20㎜対戦車ライフル仕様車
- 分類 戦車
- 対装甲火力2
- 対地火力0
- 装甲1
- ウェイト13
- 解説
L3-CV35に対戦車能力を付加するため、ゾロターン20㎜対戦車銃を搭載したもの。優秀な対戦車銃
ではあったが、進化し続ける戦車にはあまり役に立たなかった。
ソフィア王国戦乱記の世界では、
正式採用され、300輌程が生産されている。
M13・40中戦車、M14・41中戦車
- 分類 戦車
- 対装甲火力4
- 対地火力4
- 装甲4
- ウェイト13
- 解説
レオネッサの主力中戦車。足回りは旧式であったが、そのほかは妥当な性能を誇っていた。初期型は
エアフィルターを装備していなかった為、植民地の砂漠地帯では稼働率が非常に低かったが、後に改善された。
M14・41はM13の改良型で、信頼性とエンジン出力が向上している。
AB41装甲車
- 分類 装甲車
- 対装甲火力2
- 対地火力2
- 装甲1
- ウェイト12
- 解説
レオネッサ王国新鋭装甲車。20㎜機関砲を装備し、一定の戦闘能力を持つ。
対戦車砲
45口径37㎜対戦車砲
- 分類 対戦車砲
- 対装甲火力3
- 対地火力3
- サイズ値-1
- 解説
ヴィグリード帝国製対戦車砲をライセンス生産したもの。
32口径47㎜対戦車砲
- 分類 対戦車砲
- 対装甲火力4
- 対地火力5
- サイズ値-1
- 解説
リフヤベルク・ヴァナヘイム製対戦車砲をライセンス生産したもの、特に対地性能に優れる。
支援砲兵
5口径45㎜迫撃砲M35
- 分類 迫撃砲 支援砲撃
- 支援砲撃火力2
- 砲撃回数=一般値×2
- 無線機必要無し
- 解説
レオネッサ軍歩兵小隊に迫撃砲分隊があれば、この迫撃砲が砲撃を支援する。即応性の高い軽迫撃砲だが、火力が低い欠点がある。
18口径81㎜迫撃砲M35
- 分類 迫撃砲 支援砲撃
- 支援砲撃火力4
- 砲撃回数=一般値×2
- ターンウェイト5
- 解説
ランシア製迫撃砲をベースにしたレオネッサ製迫撃砲。高性能な迫撃砲だが、レオネッサ軍の官僚体質のため砲撃到着まで時間がかかる欠点がある。また、大口径だが戦車に対して効果は無い。
27口径75㎜野砲
- 分類 野砲 支援砲撃
- 支援砲撃火力3
- 砲撃回数=一般値
- ターンウェイト7
- 装甲撃破確率=ダイスの目6
- 解説
レオネッサ王国軍の主力野砲だが、旧式である。レオネッサ軍組織の官僚的体質のため、砲撃到着までに非常に時間がかかる。
46口径149㎜カノン砲
- 分類 野砲 支援砲撃
- 支援砲撃火力10
- 砲撃回数=一般値
- ターンウェイト8
- 装甲撃破確率=ダイスの目4<
- 解説
レオネッサ王国軍の新鋭カノン砲、長射程大火力で命中すれば敵の分隊程度なら一撃で吹き飛ばす。しかし、やはりレオネッサ軍組織の官僚的体質のため、砲撃到着までに非常に時間がかかる。
航空支援
Ro.37
- 分類 偵察爆撃機 航空支援
- 機銃掃射
- 航空爆撃
- ターンウェイト22
- 解説
レオネッサ王国空軍の複葉偵察爆撃機。旧式である。飛行機その物が旧式である以上に、レオネッサ軍組織の官僚的体質のため、航空支援は全く当てにならない。火力も貧弱である。
Ba.65
- 分類 多用途機 航空支援
- 機銃掃射
- 航空爆撃
- ターンウェイト21
- 解説
レオネッサ王国空軍の旧式多用途機。一応Ro37よりは新しい。
最終更新:2013年03月12日 18:54