みずほ銀行
口コミ
概要
システム開発で苦戦。品質向上ができていないMinoriなんだろうか。
こうしてみると、障害の発生個所自体には共通性がないように思えるが、ほとんどの障害で複数の機能ブロックの間をまたいで発生していることがわかる。また上の表で表現しきれていないのだが、障害の発端となったブロックや故障が別のシステムに影響を与えるという障害が多く、特にサービスに分離されたブロックで発生した障害が、他の業務に影響しているパターンが目立つ。また、ATMに影響を与える障害は、即カードを取り込み顧客に影響を与える対外的・対顧影響度が高い障害になっている。
また、障害の発端を見てみると、第1回目と第2回目がソフトウェアに関する障害が発端になっているが、その他の障害についてはハードウェア障害を発端とする障害になっている点についても特徴性がある。とりわけ、緑またはオレンジで示した部分は、メインフレームやESSを使っていない部分で、信頼性が低い分、安いシステムを使って多重化・分散化・並列化を図って信頼性を担保すべきところだ。実際にそういった設計になっていたのか疑念が生じる。
そして、各障害が影響を受けている部分が多岐にわたっている点自体が、それぞれの機能ブロックの品質レベルが低く、テストされていないと思わざるを得ない。特に、第1回目の障害については、報道や報告書を読んだ方の指摘レベルでは、発端となった定期性預金システムDBの取消情報テーブルのINDEX超過に対する指摘が多いのだが、報告書を詳細に読んでみると、エラー発生時に適切なエラーハンドリングがなされていないため、トランザクションのロールバック動作に失敗する二重エラーを発生させるようなバグに関する記述がある。MINORIのような分散トランザクションシステムでは致命的な障害だ。
品質が低い懸念が指摘されていますね。
これは、一連の障害に対する原因の深掘りがないためどうしてもかけてしまう点になってしまっている。システム品質を、銀行としてどう担保するかは目下の預金者・取引先の重大な関心事であり、その方向に向けた具体策が必要なはずだ。
けっこうなデスマーチぶりとか、テストがいい加減とか情報があるなかで、やはり設計に関しても不安が残る雰囲気で、やはり不具合だ、という、やっぱり案件なのかな。
17:非決定性名無しさん 2016/07/03(日) 10:59:42.49 .net
この星が滅亡するまでに完成するのも危うい程酷いよな
だってだってだってだって
未だに
- 要件定義に大量の鯉のぼり
- 未だにインターフェースやDBなどの仕様決まってない
- 既存データを人海戦術で変換かつノー検証ノーテスト
- ジョブの設計以前にどの製品使うかで客が大混乱
- 要件定義すらできてないのにテスト駆動と評してウェブ技術者に製造やらせる
- IT以前に単体テストケースすら知らない新人がITやってる
- 終わってなくても終わった事にされる
- スケジュールは勝手に短くなる
- 毎週金曜の個人面談で遅延を「(ベンダー)が間違ってると言うんですか?」と詰められる
↑
他にも沢山あり得ない事だらけだが、こんなんで完成すると思いますか?
設計もテストも、仕様と設計内容を理解していないと効率が低い。そうなっていたんでは?
最終更新:2021年09月15日 10:41