鳥の体について
口の中
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (鳥の口.jpg)
舌の付け根(?)に気管があるので給餌の時は舌の付け根より、もう少し奥をねらうとよい。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (お口の中.jpg)
写真のように口が開いている時は気管の入り口も開いているので
水や補液など
液体を与える時は必ず閉じたクチバシにつける
ようにする。
そ嚢(そのう)
右の首の付け根あたりに食べた物を一時的に溜めておく器官があり、これをそ嚢(そのう)という。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (スズメそ嚢パンパン.jpg)
スズメのそ嚢
-
充分餌を与えると上の写真のようにそ嚢が膨れる。
空腹時にはぺたんこになるので、給餌の目安となる。
-ツバメなど昆虫食の鳥のそ嚢は小さく、目視で確認するのは難しい
呼吸器
肺に取り入れられた空気を効率よくガス交換するため、気嚢(きのう)という空気袋が体表面近くにある。
強制給餌の際、これを圧迫する事の無いよう、腹部は押さえないようにする。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (スズメ保定.jpg)
-
スズメの保定
① 頭を左右からはさみ、しっかり固定する(鳥の動きがかなり制限されます)
② 翼を開けないように、たたんだ状態で握る
お腹は握らないで下さい。
各部の名称
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (名称用.png)
コメント
最終更新:2015年04月01日 19:16