ゲーム中のチュートリアルと説明書も読むべし




Q.どんなゲーム?

 A.旧・スペクトラルフォースシリーズと似ていますが、様々な点が異なっています。
  以下、重要と思われることを解説

戦闘

  • 戦闘は3対3のリアルタイム制。指示出す時は時間停止。(ジェネシスに近い)
  • 出撃コストというものがあり、出撃する武将・陣形のコストが合計1000を下回っていなければ出撃できない
  • 出撃武将以外から「アシスト武将」を1人選べる。アシスト武将は開幕直後に援護技を使うだけで戦闘はしない
  • 知性の低い武将に複雑な命令を出すと、混乱して滅茶苦茶に動き出す場合がある(一定時間操作不能)。
  • 中距離タイプの武将は敵に隣接せずとも通常攻撃可能
  • 戦場には通行不可能の地形あり。破壊はできない
  • 必殺技は着弾点を指定する方式(クロニクルに近い)
  • 必殺技ゲージは戦闘後も持ち越し。次の戦で開幕3ゲージ技使用も可能
  • 覚えられる技の種類は3つだが、ゲージ使用量とは関係ない。1ゲージ技がないキャラとか普通にいる。
  • 回復技を使っても死んだ兵士は復活しない
  • いわゆる「攻城戦」はない。最終戦も武将同士の戦い。(城壁近くから援護射撃は飛んでくるが)
  • ときどき戦場に宝箱が置いてある。これを取って勝利するとアイテム入手。ただ勝つだけではアイテムは手に入らない
  • 戦闘で敵を倒すと武将に経験値が入り、レベルアップしていく。レベル1につき好きな能力を1上げられる。敵を倒すとかしないと経験値は入らない
  • 画面端まで戻らないと逃げられない。
  • 戦闘ターン1回につき3回まで攻め込める。


ストーリー・キャラ設定・絵など

  • 基本的には「スペクトラルフォース2」準拠の模様。
    • ただし一部に新キャラがいる。
    • 愛邪や3のキャラも(在野で)いる。誰がいるのかは在野武将やWIKI上部の検索機能で確認を。
      • シンバは某国のエンディングにしか出てきません
    • 絵は、クロニクルか3に出てきたキャラはそれ準拠、そうでないキャラはPS時代準拠で描かれている。(例外あるかも)
  • どこの勢力にもストーリーはあるが、ちゃんとしたのがあるのはストーリーモードにある4勢力のみ。すなわち
    新生魔王軍ルネージュ公国軍義軍イプシロイアムロマチ軍
    これらの勢力のストーリーはボイス付きで(例外あり)、イベントが多め。
    • 逆にフリーモードでしか使えない勢力は、開始後とボス戦前・後にしかロクにイベントがない。
      テキストは2とほぼ同じようだが、途中のイベントが省略され、コリーアとかが良く分からんことをしゃべって終わりというケースが非常に多い
  • 勢力によってボスが違うのは同じ。ネクストとかムゲンとかジャネスとか、おなじみのキャラが出てくる。
  • 各勢力ともエンディングは1種類しかないようだ。
  • ちなみにギャラリーモードは一切ない。必殺技すら見ることができない。このため、クリアデータ保存というものもない。
  • BGMは旧作のアレンジが多い。


その他の違い

  • それぞれの国に武将を配置する必要がある。(超重要)
    A国(味方) ― B国(味方) ― C国(敵)
    となっている場合、A国の武将はC国を攻められない。
    C国がB国に攻めてきた場合も、出撃できるのはB国の武将のみ。
  • 配置できる武将の数は国力で決まる。国力1につき1人。国力は最大6。
  • 誰も配置しなくても空白国にはならない。
  • 武将の移動は基本的に「軍事」ターンにのみ行える。1人につき1回だけ動かせる。
    • 「陸路」・・・すぐ隣の国にしか動かせない。動かす人数は無制限。
    • 「空路」・・・どこにでも動かせるが、1ターンに3人までしか運べない。
  • 降伏させた武将や余った武将は、どこにも配属されていない「待機武将」となる。}
    • 待機武将を配置できるタイミングは限られており、戦闘勝利後or「配置」ターンのみ。
  • 武将の能力値は直接、数値で確認できる。軍師によって表示される数値が変わるとかそういうことはない。最大100。
  • 武将がアイテムを装備できる。1人1つのみ。
    • 能力アップ、状態異常耐性、戦闘中に使用して攻撃や回復や補助(使い捨て)など、色々ある
    • アイテムは資産ターンで売り買いできるほか、戦闘や探索でも入手できる。武将が最初から装備している場合もある。
  • 武将の兵種と必殺技は変更できない。
  • 同盟はない。なので援軍もない。

Q.長いから簡単に説明しろ

 A.普通の国取りSLGに近くなった
  あまりお手軽ではなくなった


Q.面白い?

 A.それなりに。少なくともクソゲーではない


Q.限定版はどう?

 設定資料集はキャラ絵とキャラ紹介文が載ってる。ぶっちゃけいつもの内容
 サントラは無し。
 ちなみに現在サントラが発売中。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年11月03日 04:34