●一般的にシングルコイル・ピックアップには250kΩを、ハムバッキング・ピックアップには500kΩのポットをマウントするように認識されている。
●ポットのカーブって?
一般的にAカーブ、Bカーブと言うその違いはというと
B(リニアテーパー)=ポットの回転に合わせほぼ直線的に音量・音色が変化します。
A(オーディオテーパー)=初めの方はそれほど変化せず途中から劇的に変化するものですが、本来の名前に「オーディオ」と付くように実際には心地よい変化になります。
どちらを使っても問題はありませんので、いずれにせよ選ぶ人の好み。
正直何言ってるか分からないので分かりやすく説明してくれる人求む。 by仕事人
34 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 15:20:29 ID:QwanEHS1
Aカーブは始め緩やかで後半急激に変化する。
Bカーブは回した量に比例して直線的に変化する。
従って、
Aカーブはオンオフのスイッチ的に使う人向き。
Bカーブはボリュームの微調整をしたり、ヴァイオリン奏法やったりする人向き。
抵抗値はよく判らん( ´・ω・)
ハム500k
シングル250k
アクティブ25k
だよね?
36 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 15:43:44 ID:dBfyYY/D
AカーブBカーブ
違いを知りたくて変えた事あるけど
結局どっちでも良いと思った。
グラフにすると凄く違うようにみえるけど。
37 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 15:48:27 ID:O12Mjg3V
それが大音量で演奏する時に違いが出てくる
40 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 16:03:24 ID:a/1sMZkf
34
「始め」はどこ??
0を基準にしてならそんな感じ。
俺説明する時、10からの説明になるな。
カッティングとソロの音量変化に使うから。
そうすっと、Aは使い辛い。
(まぁ慣れなんだけど)
ハム500K、シングル250Kが一般的でそ。
噂だとレスポカスタムは350Kと250K使ってるらしいが。
43 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 17:42:18 ID:QwanEHS1
仰有る通り0を基準に考えてた。
よく雑誌とか教本に載ってるあのグラフ。
61 :ドレミファ名無シド [sage] :2007/08/11(土) 21:41:08 ID:efusfaCn
実はボリュームポットの抵抗値はこれじゃないとだめってのは無い
一部のテレキャスターには1MΩなんてのが付いてたりする
抵抗値が大きいほどジャック直結の音に近くなる
自分は250k→500k、500k→1Mと倍の値に交換してる
トーンポットの値はいじるとフィルタの特性が変わってしまうのでやっちゃだめ。
最終更新:2007年08月11日 22:28