『「おい!何だ、それは!?気持ち悪いな!」「違うよ、気色悪いんだよ」「ヌハッ、キモい!キモ~い!」』
【名前】 |
ピギーズイマジン |
【読み方】 |
ぴぎーずいまじん |
【声】 |
中井和哉(長男)、鳥海浩輔(次男)、柿原徹也(三男) |
【スーツ】 |
伊藤教人 |
【登場作品】 |
仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー/ EPISODE RED ゼロのスタートウィンクル |
【分類】 |
イマジン/はぐれイマジン |
【契約者】 |
菊地宏 |
【契約内容】 |
野上愛理を救うヒーローになりたい→自身が愛理を襲い、 それを契約者に助けさせる |
【過去の日付】 |
2010年1月26日(契約者が愛理の目の前で恥を晒した日) |
【童話】 |
三匹の子豚 |
【イメージモチーフ】 |
ブタ |
【他のモチーフ】 |
藁、木、煉瓦 |
【詳細】
未来人のエネルギー体が菊地宏の想い描く童話『三匹の子豚』からブタをイメージし、この世に現出した姿。
3つの頭部にそれぞれ異なる意思と人格を有し、両腕の鋭い蹄あるいは鉤爪を武器としている。
鈍重そうな見かけに反して身軽な動きで、身体を利用した突進攻撃を得意とする。
頭部が赤い目の長男、右肩が黒い目の次男、左肩が白い目の三男の3匹。
長男は常にイライラしている粗暴な性格、次男は常に兄の言葉を訂正するクールな性格、三男は次男の訂正した言葉を繰り返す子供っぽい性格。
菊地宏の「愛理を救うヒーローになりたい」という望みを叶えるのに行動、手始めに2010年1月の日付が不明のチケットでデンライナーを暴走させる。
その隙に「チンピラやヤクザに襲われる愛理を菊地が救う」という作戦を実行するが、菊地が予想以上の小心者だったことで作戦が進まずに業を煮やす。
電王ロッドフォームと交戦するが、デネブの乱入によって菊地と共に撤退。
その後、菊地の乗ったトラックの荷台に愛理を押し込める事で「菊地が愛理を助けた」という強引な方法で契約完了を目論む。
拒否した菊池は愛理を荷台に乗せたままトラックで逃亡、追跡するも振り払われてしまう。
追い付いた電王ソードフォームを持ち前の戦闘力で追い詰めるが、暴走中のデンライナーを駅長がキングライナーで確保し、ウラタロス達が参戦。
クライマックスフォームにフォームチェンジした電王になす術もなく、最期は「俺達の必殺技・クライマックスバージョン(ボイスターズスラッシュ)」を受け爆散した(その際に細切れにされ、長男は次男、三男に「ゴメン、弟達!」と詫びている。)。
高圧的な態度で接していたが、痺れを切らすまでは菊地の指示に素直に従い、意に添う方法で契約を完了しようとしている。
長男を次男は「兄貴」、三男は「お兄ちゃま」と呼ぶ。
同個体と同様の顔の配置となっている電王クライマックスフォームに対し、それぞれ上記の感想を漏らす。
実際に電王が勝利した訳だが、リュウタロス曰く「(顔の数が)4人対3人で自分達の方が勝っている」。
【余談】
2010年の時点では既に「イマジン」の未来が消え、人間の未来が確定し、契約者の時間を奪い消え去る事を免れようとしていた。
皮肉にも「契約者の優柔不断さに振り回され、挙句の果てに電王に倒される」という悲運に満ちたイマジン。
同作で『
仮面ライダーカブト』のネイティブ/立川大吾役の中泉秀雄氏が契約者・菊地宏役としてゲスト出演。
スーツは
アルビノレオイマジンを改造。
長男の声を演じる中井和哉氏は平成仮面ライダーシリーズでの怪人役としての出演、三男の声を演じる柿原徹也氏は平成仮面ライダーシリーズでの出演は初となる。
次男の声を演じる鳥海浩輔氏は第31、32話のイマジンアントホッパーイマジン(アリ)の声も演じている。
最終更新:2016年09月06日 02:38