鎧武者怪人

「天誅」

【名前】 鎧武者怪人
【読み方】 よろいむしゃかいじん
【声/俳優】 酒井敬幸/大口兼悟
【登場作品】 仮面ライダー×仮面ライダー
オーズ&ダブルfeat.スカル MOVIE大戦CORE
【分類】 グリード/人造グリード
【コアメダル】 エビ×1、カニ×1、サソリ×1(完全体時)
【モチーフ】 エビ、カニ、サソリ、鎧武者

【形態の変化】

頭部と鎧の各部分が不完全体で復活。
後に甲殻類系(節足動物系)のコアメダル3枚を吸収、「完全体」となる。

【詳細】

現代に蘇った「ノブナガ」が変身する武者風の人造グリード。

遠距離先の物も切断できる十字型の剣を武器とし、左腕はカニのハサミを装備。

夜な夜な自身に縁のある武将の子孫の目の前に現れ、「俺を殺したのはお前か?」と問いて殺害する通り魔的行動を繰り返す。
始末した相手には先祖の家紋に筆でバツ印を書いた紙を残している。

当初は不完全体だったが、「ノブナガ」の自我の崩壊によって変身を維持する事も困難に陥る。
「ノブナガ」が「明智よしの」の傷をいやして昏倒した直後、「ドクター真木」の持ち込んだ3枚のコアメダルを吸収、完全体へ変貌を遂げる。

【完全体】

鎧武者怪人の完全な状態。

最初は不完全体だったが、「ノブナガ」が「明智よしの」の足の傷を癒すのに力を使った事で自身を維持するのも困難となってしまう。

「ノブナガ」が昏倒した直後、「真木清人」が持ち込んだ3枚の甲殻類系コアメダルを吸収する事で変貌。

頭部が兜を被った不気味な人型に変化、同時に全身の鎧の形状も微妙に変化している。
オーズと交戦、オーズを苦しめる。
更にサゴーゾコンボに変身したオーズと激戦を繰り広げるが、最期は「サゴーゾインパクト」を受け爆散した。

その後、ノブナガの肉体はセルメダルに戻るが、コアメダルはその場から飛び立ち、「仮面ライダーコア」を構成する一部となる。

【ノブナガ】

安土・桃山時代に存在した「歴史上最も欲深かった男」たる「織田信長」のミイラを元に作られたホムンクルス。

武器は十字型の剣で、タカトラーターの高速移動を見切り的確に攻撃を与える事のできる動体視力を誇る。

鎧を着たままのミイラが発見され、鴻上ファウンデーションが大量のセルメダルと最新技術を使ってホムンクルスとして現代に蘇らせた。
セルメダルを利用したホムンクルスとして生み出された影響なのか、時折グリードのような形態「鎧武者怪人」へと変化。

自身と縁のある武将の子孫と思しき人間を殺害して回る。

「仮面ライダーバース」の変身者としても活躍、『戦国MOVIE大合戦』では「仮面ライダーバース」繋がりで、「伊達明」を演じた役者が同名のキャラを演じている。

【余談】

当初は頭部が他のグリードと同様に包帯を巻いたようなデザイン。
完全体の姿では頭部に兜を被った不気味な人型の物に変化し、纏っている鎧の形状も微妙に変化。
全身に3種の生物(カニ、エビ、サソリ)の意匠が見られ、3種を共通しているかのように左腕はハサミのような形状で、鎧の胸部にはサソリのような意匠が見られ、完全体になると腹部や両肩がエビの腹部のような形状になり、髭の部分からエビとカニの触覚のような物が飛び出している。

正式名は明かされておらず、パンフレットにも「鎧武者怪人」しか記載されていない。
同個体は「人工のグリードを作る実験だった」という情報もあるが、人工グリードは登場せず、本編でも甲殻類系コアメダルは一切登場しなかった(『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』のショッカーグリードが「人工グリードに近い存在」といえる。)。

最終更新:2023年02月16日 21:04