魔化魍ヌリカベ

童子「ウチの子のために、アンタの命を貰うから」

【名前】 魔化魍ヌリカベ
【読み方】 まかもうぬりかべ
【登場作品】 仮面ライダー響鬼
【登場話】 十一之巻「呑み込む壁」(下野)
十二之巻「開く秘密」(下野)
四十三之巻「変われぬ身(からだ)」(謎の洋館)
【分類】 魔化魍/大型魔化魍
【餌】 人間などの動物
【特徴音】 「クワチョクワチョ」(軟体生物のような音)
【妖怪モチーフ】 塗り壁
【生物モチーフ】 カタツムリ、ミノムシ、ハマグリ、樹木
【登場地域】 栃木県下野市
謎の洋館

【詳細】

巨木と貝を合わせたような姿を持つ大型魔化魍。

巨大な粉砕ローラーのような全身を武器とし、獲物を消化する際や防御の際には身体を閉じ、殻で身を守る。
容姿を擬態させ、保護色のように周囲の木に同化し、更にばら撒く催眠性の花粉で獲物を自身に誘導。

巨木を思わせる姿から移動しないかのように見えるが、木の根のような足を貝のベロのように使い、「クワチョクワチョ」と発しながら移動。
幼体時は足の部分が弱く、突かれると貝がベロを引っ込めるように足を引っ込め、そのまま逃走してしまう。

人間などの動物を好物とし、開いた身体に餌を取り込み、体内をローラーのように使い、餌を粉々にして吸収する。

故事によれば、『塗り壁』は「夜道に迷った人間の前に壁のように立ち塞がる」といわれる怪物らしい。
かつて筑前(現在の福岡県北西部)での出現例が記録され、姿の見えない存在だが、「下方を払うと逃げ出す」と言い伝えられている。

童子と姫は暗い色の帽子やマフラーを巻いた姿をしており、餌となる人間を左右から挟み込むことで圧死させヌリカベに与える。
更に「クグツ」から得たイガイガで全身が鎧に覆われる「武者童子と鎧姫」と呼ばれる姿になる。

【下野のヌリカベ】

下野の土地に出現した個体。平均気温9.8℃前後と平均湿度67%程の環境で成長した。

「ヌリカベの童子と姫」が倒された後、自力で里に向かって襲おうとする。
寸前で追い付いた響鬼に阻止され、ベロを使って応戦するが、音撃打・猛火怒涛の型を受け倒された。

【謎の洋館のヌリカベ】

謎の洋館のある地方の森に出現した個体。「オロチ現象」によって発生した。
洋館の男女のコントロールも受け付けず、男性の放った光線を受け倒された。

【余談】

十一之巻で昭和仮面ライダーシリーズにおいて数多くの怪人の声を演じる山下啓介氏が農民役としてゲスト出演している。

最終更新:2016年10月07日 10:24