魔化魍カッパ

【名前】 魔化魍カッパ
【読み方】 まかもうかっぱ
【声】 塩野勝美(響鬼)
【登場作品】 仮面ライダー響鬼
仮面ライダーディケイド
【登場話(響鬼)】 二十五之巻「走る紺碧」(秩父)
四十二之巻「猛る妖魔」(東秩父)
四十四之巻「秘める禁断」(館林)
四十五之巻「散華する斬鬼」(さいたま)
【登場話(DCD)】 第18話「サボる響鬼」
【分類】 魔化魍/等身大魔化魍
【妖怪モチーフ】 河童
【生物モチーフ】 イグアナとスッポン
【登場地域】 埼玉県秩父地方
埼玉県東秩父村
群馬県館林市
埼玉県さいたま市
『響鬼の世界』
『ディケイドの世界』

【詳細】

夏に出現するカッパと呼ばれる等身大の魔化魍。主に沼や池で成長するタイプ。
夏の魔化魍の中では出現率が高く目撃例も多い。素早い動きと、口から吐き出す空気に触れると硬化する粘液を武器とし、粘液が硬化すると重くなる性質を利用して動きを封じた後水中に突き落として溺れ死させる。
餌は人の内臓で、肛門から吸い取ってしまうという(尻子玉を抜くという伝承の元かもしれない。)。

また、魔化魍の特徴として自分で増殖することができ、成長して首周りに毛を蓄えるようになると頭部を分離して新しい個体を生み出す(分離した頭部は即座に再生する)。
全ての個体が持つ特徴でねずみ算式に個体数を増やして行くため、早急に対処が必要となる。

魔化魍が吐き出す粘液は凝固するとヘリウムガスに似た性質のガスを出すのが特徴で、吸い込んでしまうと声が変わってしまう。

古くは自然発生もしていた魔化魍で、個体によっては頭部にサラのような器官を持っていたり植物を主食にする個体もあったらしい。
近年の自然破壊によって自然発生する確率は低くなっていったとのこと。今回出現した河童は童子達の情報が全くなく自然発生の可能性が高い。

【秩父のカッパ】

秩父地方の沼に出現。秩父地方の土地で、気温26℃前後、湿度55%の環境によって成長した。

退治に来た裁鬼を不意打ちで倒して逃走、居場所に当たりを付けやってきた響鬼と交戦する。
その際2体出現し、全匹灼熱真紅の型を受けて爆散するも一体が寸前で子供を分離しており、瞬時に成長して逃走。
追いかけてきた響鬼紅に粘液を吐きかけダムに飛び込み、追いかけてきたものの満足に動けない響鬼を傷めつけたが空中に弾き飛ばされ身動きがとれないままに灼熱真紅の型を受け倒された。

【東秩父のカッパ】

東秩父地方に出現。

本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、轟鬼と戦ったが東秩父の魔化魍オトロシに轟鬼と同時に踏み潰され倒された。

【館林のカッパ】

館林地方に出現。

本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、人々を襲うが装甲響鬼の鬼神覚声を受けて多数の魔化魍もろとも倒された。

【さいたまのカッパ】

埼玉県さいたま市地方に出現。

本来夏の期間にしか出現しないはずなのだが「オロチ現象」により大量に出現、人々を襲った。
装甲響鬼の鬼神覚声を受けて多数の魔化魍もろとも倒された。

【響鬼の世界】

「響鬼の世界」にある森の中に出現。

とりあえずは人を襲う怪人ではあるが、当初は門矢士は意に介さず、夏海、ユウスケと魔化魍の話題になった際に驚かすネタに使われた(顔を合わせたカッパ、ユウスケ双方で動揺していた)。

その場でアスムが乱入。
不完全にしか鬼になれない(頭部が人間のまま)アスムを苦しめるが、門矢士がディケイドに変身して加勢、目にも止まらぬ速さで動きまわり翻弄して逃亡を図るが、ディケイドカブトにカメンライドしたディケイドのアタックライド・クロックアップに先回りされ、ファイナルアタックライド・カブト(ライダーキック)を発動される。
気付くも時すでに遅く、慣性の法則に体がいうことを効かず、キックを叩き込まれ倒された。

【ディケイドの世界】

「ディケイドの世界」に出現。

多くの怪人達とともにライダー達と戦うが全滅している

最終更新:2015年11月02日 20:53