シオマネキング

「アビー、アビアビアビー!」

【名前】 シオマネキング
【読み方】 しおまねきんぐ
【声】 沢りつお(初代)
小田久史(オーズ・電王・オールライダー)
関智一(大戦GP、1号)
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーディケイド
オールライダー対大ショッカー など
【登場話(初代)】 第72話「吸血モスキラス対二人ライダー」
第73話「ダブルライダー 倒せ!シオマネキング」
【所属】 ショッカー など
【分類】 怪人/改造人間
【異名】 発泡怪人
【原型モチーフ】 シオマネキ

【詳細】

シオマネキの能力を兼ね備えた改造人間。

【仮面ライダー】

地獄大使配下のショッカー怪人。

左腕には鋭い電磁バサミを装備し、口から吐く発火性の泡で人間を焼きつくして、仮面ライダーを上回るスピードで水中を移動できる能力を有する。

作戦の前任者「モスキラス」の後を継ぎ、紀伊半島・勝浦港近辺にショッカーの海底基地の建造を目論む地獄大使の補佐を担い、協力者として海洋学者の坂井博士を拉致。
ダブルライダーとの戦闘でライダー返しに怯み、「ライダーダブルキック」を受けた事で致命傷を負って口から泡を吐き、最期は自身の泡によって焼きつくされた。

『仮面ライダーV3』では第27、28話でデストロンにより用意された4体の怪人の1体として登場。

【劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー】

大ショッカーの怪人として登場。

3人(ディケイド、ディエンド、デンオウモモタロス)の「俺達の必殺技・ファイナルアタックバージョン(ディケイドフォトン、ディエンドエッジ、ディケイドファング)」をその場にいた数多くの怪人と共に受け爆散した。

【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】

原典と同様にショッカー怪人として登場。

1971年の世界では「毒トカゲ男」と共に少年仮面ライダー隊を追い詰めるが、駆け付けた2号の「ライダーキック」を受け爆散した。
現代の世界においてもショッカーの怪人軍団に参加している。

【仮面ライダー大戦】

地下帝国バダンの怪人として登場。

【スーパーヒーロー大戦GP】

ショッカーの怪人として登場。
仮面ライダー達と交戦、最期はオーズの「タトバキック」を受け爆散した。

【仮面ライダー1号】

ショッカーの3大怪人の1人として登場。
「地獄大使」復活に奮闘。

序盤で立花真由を戦闘員達と狙うが、仮面ライダー1号の妨害に遭い、最期は仮面ライダー1号の「ライダーキック」を受け倒された。

【動物戦隊ジュウオウジャー】

第7話「ゴゴゴゴーストが出た」に登場。
気配を察知したジュウオウジャー3人(大和、セラ、レオ)と遭遇、戦闘になる前に天空寺タケルが現れてゴーストオレ魂に変身し戦闘になる。
ゴーストの戦いを見ていた3人が野性が滾ってきたので、3人も戦いに参戦、ゴースト、ジュウオウジャー3人の攻撃に追い込まれ、ゴーストグレイトフル魂、ジュウオウゴリラの必殺技(「オメガドライブ グレイトフル」、ゴリラのパンチ)の前に敗北(その際は「ショッカー、バンザーイ」といった言葉を発言している。)。

その直後、コンティニューメダルを投入されて巨大化する(投入口はないので口に入れられる。)。
「2」、「3」、「6」が動物合体したジュウオウワイルドと交戦、ジュウオウワイルドになす術もなく、最期は「ワイルドロケットナックル」を受け爆散した(その際は「ショッカーは何度でも甦る~」と発言。)。

【余談】

デザインは児童誌の公募によって決定した。
『レッツゴー仮面ライダー』で声を演じる小田久史氏は平成仮面ライダーシリーズでの出演は初となり、「モールイマジン3」の声も担当。

最終更新:2017年07月31日 18:25