装甲騎兵ボトムズ
共通
機体
- ATの通称「歩く棺桶」を再現したのか、スペックはかなり頼りない機体。キリコの能力頼みだが改造は必須。
- 武器改造にかかる費用は全機体中最も安く、改造による攻撃力上昇値は全機体中最も高い。積極的に資金をつぎ込みたい。
- それでも機体サイズSなので火力があまりなく、使用するならサイズ差補正無視は習得させたい。
- 全武器が弾数制のため、攻撃の機会が多いならBセーブやカートリッジで補強すると良い。バリア系の強化パーツとの相性も良い。
- スコープドックTC以降の搭乗機体は陸Sの為、パイロットのキリコの適応も養成すると命中・回避が上がる。
- 武器も機体も空適応や宇宙適応が悪いので補強が必要になる。宇宙適応は換装や乗り換えで何とかなるが、空適応については最後までどうにもならないので補強必須。
パイロット
- キリコはトップクラスの技量を誇りその他の能力も高め。さらに2つの強力な専用スキルを持つ。
- HPが10%以下になると????(異能生存体)と底力Lv9が重複して発動し驚異的な補正が掛かる。
- わざと味方のMAP兵器でHPを減らし、無理矢理発動させるという戦法も非常に有効。
- HP最大値を改造しておけば10%の枠も広がり撃墜の心配も大幅に低減するのでおすすめ。
- 精密攻撃はクリティカルダメージが1.5倍。
- キリコの高い技量値に加えて機体のカスタムボーナスのおかげでクリティカルが頻発するため火力は高い。
- もちろん援護攻撃にも採用されるので、上質な援護攻撃が可能。
- 精密攻撃は養成で上書きすることができるが、再習得は不可能なので注意。
- スコープドッグの強化パーツ枠は多いため、スナイパーキットなどを複数積んでCTを確実に出せるようにするのもよい。どうせ余るパーツだし。
- 反撃時の武装はクリティカルが出ない前提で選ばれるのでオーバーキルになりがち。ほとんどクリティカルになるようなら雑魚への反撃は一つ下の武装に選びなおしておくと無駄が少なくなる。
- 技量養成により、精密攻撃とセットで恩恵を受けられる再攻撃もオススメ。
- ????(異能生存体)が発動すると技量もアップするため1周目で習得しても活かすことは出来る。
- ただし上げすぎると手加減を利用したHP調整が難しくなるのでご利用は計画的に。
- 条件を満たすことで、隠し要素の機体、スコープドッグTC・ISSを入手できる。→隠し要素:スコープドッグTC・ISS
スコープドッグ
- 今回、一番換装パーツの多い機体。シナリオの進行に合わせて換装パーツは徐々に増えていく。
- 強化パーツは当初から3個つけられるが、39話以降には装備可能数が4個に増える。
- 換装パーツごとの入手時期と簡単な特徴を挙げると
- 16話:スコープドッグRSC (レッドショルダーカスタム)・・・移動力が低く、長射程武器を多く持つ。P武器の射程はパーツ無しと同等で短い。
- 35話:スコープドッグTC (ターボカスタム)※後にLRSになる ・・・移動力が高く、武器は全てP属性で射程に優れる。
- 39話:スコープドッグTC・LRS (ラストレッドショルダー) ※TCと置き換え・・・上記の特徴に加え、長射程の武器を持つ。
- 44話:スコープドッグRM (ランドムーバー)・・・宇宙戦特化装備。特徴はそれだけで、他の換装パーツと比較すると武装は少なく攻撃力も低い。
- とにかく序盤は武装面で厳しいが、換装パーツ入手後からは一転して使い勝手が良くなる。
- 改造・育成を進めるとHPを減らすのが難しくなるので、攻撃をわざと当りにいける援護防御も一考の価値あり。
- DMレーダーやSアダプターを付けると驚異的な性能を発揮する。
- 通常の攻撃がクリティカルするだけで威力が1.7倍になる。
- キリコの陸適応をSに養成しない場合は、LRSとRSCとがほぼ同等の戦力。16発撃てるへビィマシンガンの性能の差が特徴となっているので、運用に併せた換装を。
- LRSは移動力で勝り最強武器の攻撃力が200高い。マシンガンがP1~4で切り込み向き。
- RSCはへビィマシンガンが射程1~6で反撃向き。弾数は少ないがマシンガンより攻撃力が高めでP射程1~3のソリッドシューターがある。
- ただし陸適応を養成する場合は、素で陸SのLRSの方が優位。
スコープドッグTC・ISS
- 条件を満たすと入手できる隠しユニット。スコープドッグとは別機体扱い。
- 改造段階はスコープドッグを引き継ぐ。スコープドッグをフル改造しておくと使い分けが容易に。
- 機体性能はLRSに比べて運動性と移動力が少々高い。攻撃力もこちらの方が一段上。ただ武装数が減少しているので継戦能力に少々難あり。
- それでもキリコが「加速」を覚えないので、移動力8はかなり魅力的。使い勝手は良い。
- 最大の特徴は宇宙適応A。終盤の宇宙MAPでパーツスロットを地形適応系以外に回すことが出来る。
- LRSと肩を並べる性能なのでどちらを使うかはお好みでどうぞ。
最終更新:2019年07月12日 16:30